見出し画像

【田舎ひとり暮らし】ご近所さんから聞いた話

以前にnoteの記事にしたのですが、10月頃、
我が家にカメムシが大量発生しました。

毎年こんな感じかぁ、とゲンナリ気味だったのですが、どうも毎年の事ではない模様。

先日、ご近所さんが遊びにきたのですが、
今年は例年より亀虫は多かったそうです。

そしてそのご近所さんが言っていたのですが
カメムシが多い年は、雪も多いらしい❄️

地域の人、みんなそう言っているそうなので
間違いなさそうです。

こういう、経験から来る自然現象の言い伝えって、世界中に色んな話がありますけど、
すごい面白いですよね。

どういう理屈か分からなくても、
なぜかそうなっている。

私の実家は副業で農業をしていましたが、
雷が鳴ると、野菜が成長するということは、
農家仲間の間では、よく知られているよう
でした。

こうした話は、迷信のように思われがち
ですが、実はそうでもないんですよね。

雷は、大量のマイナスイオンを発生させる
ので、それが作物の育成に影響を与える事が科学的にも判明したりしています。

お米の名産地も、昔から雷の多い地域に集中してますし、古くから続く言い伝えは、
やはり意味があるのでしょうね。

カメムシと雪の関係も、
いつか科学的な因果関係が判明する時が来るのかもしれません。

もし、もう解明しているようでしたら、
知っている方、どうぞコメント欄で教えて
下さい🙇

うちの地域ではこんな言い伝えがあるよ!
という方のコメントもお待ちしてます☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?