見出し画像

【note創作大賞2024応募作品】Monument(第12話)

第四章(1/3)

眞琴

 シューマン作『見知らぬ国と人々について』。

 この曲名を知れたのは、半年前。
 この喫茶店でのことだった。


「酔い醒ましがてら、お茶でもどう?」

 脩さんから誘われたのは、五度目の体験ボランティアの終了直後。
 断り切れずに出席した打ち上げの、お開き間際のことだった。

「近くに、友人がやってる店があるんだ」

 ピンときた。あいまいな返事ではぐらかし、先延ばしにし続けていた、正規ボランティアへのお誘いだ。

 過去のボランティアで、わたしはありとあらゆる作業に首を突っ込み、どんな些細な情報も見逃すまいと、正規ボラさんたちとの親交に努めていた。
 それは脩さんはじめ、親しく接してくださるボラさんたちが思っていてくださるような、バラ園ボランティアへの情熱や熱意とは程遠い。

 わたしは、みんなを欺いている。堪えきれずに、視線が落ちた。

「ああ、いや、誤解しないで。私には妻もあるし、子供も三人、もうじき初孫だって……」
 ほんのりとお酒に染まった脩さんの顔が、さらに赤みを増した。
「ありがとうございます。ご一緒、させてください」
 どこから、そんな言葉が出せたのか。今も不思議でならない。


 店に着くなり、脩さんとマスターは「脩ちゃん」、「むっちゃん」で呼び合った。二人は高校の同窓だそうだ。
 師走も近い、肌寒い晩のこと。ほかにお客の姿はなく、わたしは脩さんと並んでカウンターに掛けた。

「酔い醒ましに寄ったんだ」
「言われなくても、顔見りゃあ判るよ」

 そんなやりとりの間にもマスターは手を休めることなく、わたしの前には大きめのカップが置かれた。
 甘い香りが立ち上る。ウインナーココアだ。
「寝つけなくなると、いけませんからね」
 マスターが、目尻のしわを一層深く刻んで、片目をつむった。

 脩さんには、なみなみとエスプレッソが注がれる。
「たいして強くもないくせに。飲み過ぎなんだよ、おまえは」
 なんて、悪態と一緒に。
 マスターもカプチーノを淹れると、素敵なガラス張りのドアに、カーテンを引いた。


 マスターは音大に進み、方々でピアノ講師を務めた後、お父さんがやっていた、このお店の後を継いだ、と語った。

「未練ですかねえ」
 お店の隅に、小傷にまみれたピアノがあった。
「そんな――とっても素敵です。このお店」

 カウンターの隅で、回っていたレコードが終わった。

「なにか、お好みの曲でも、おかけしましょうか?」
「いえ、わたし、クラシックって全然わからなくって……」
 言いよどみながら、思い直した。
 これはチャンスなのかも知れない、と。

「あの……シューベルトかシューマンだったと思うんですが、『こどものなんとか』っていう曲、ご存じありませんか?」
 マスターが、小首を傾げた。
「三分くらいの短い曲で――子供の頃、友人が弾いてくれた、思い出の曲なんです」
「たぶんシューマンでしょう。ピアノの小作品を、いくつも遺しています」
「聴かせていただけませんか?」
「うーん。『子供のためのアルバム』という作品集だけでも、四十曲ほど、あったかと思います。印象に残っているフレーズはありませんか?」

 メロディーだけなら、そらで通せる。
 歌おうか?
 どうしても、曲名が知りたかった。
 でも、人前で歌うのは……。

 ためらうわたしに、マスターは、目顔でピアノを指した。

「眞琴っちゃん、ピアノなんて弾けるんだ?」
「――脩ちゃん!」
 マスターが唇に指を立てながら、スツールを降りる。

 ピアノの蓋を開け、色褪せた臙脂のフェルトをとると、イスを引いた。
「――どうぞ」

 ……どうしよう。

 いまさら断れなかったし、ほかにお客さんもない。
 覚悟を決めて、わたしはピアノに向かった。

 正しい音程は判らない。
 真ん中の「ド」からはじめて、二音目にあたるキーを、当てずっぽうに探し出す。
 そこまでは、なんとかなった。

 三つ目の音が、みつからない。

 ……違う。
 ……これも。
 ……また、はずした。

 ようやく三つ目のキーを探し当てると、続くメロディーは、マスターの指が軽やかに綴った。

「この曲。ですか?」
 マスターが、もう一度、なめらかに旋律をなぞった。
「シューマンの『子供の情景』。その第一曲です。懐かしいなあ。私もその昔、練習したものです」

 わたしに替わって、マスターがピアノの前に腰掛ける。

「お友達は、とてもピアノに、ご執心だったんでしょう。シューマン自身が語ったそうです。これは『子供の心を描いた、大人のための作品集』なのだと」

 ピアノが、流れた。

 頬に熱いものが伝うのを、脩さんはカウンターでそっぽを向いて、マスターは静かにピアノを弾きながら、見ないふりをして、見守っていてくれた。

 眞琴に連れられ移った先は、駅前の個室居酒屋だった。
 時間が早い。まだ客の賑わいはなく、僕らは曲がりくねった廊下の先の、突き当たりの部屋に通された。

 濃いアルコールが欲しかった。
 シングルロックを飲み干すと、二杯目はダブルで頼んだ。

 急に強まった風雨が窓を叩き、遠い黒雲が稲妻に光る。

「ねえ、なにを探していたの? 今日の帰り道」
 ウーロン茶の氷をかきまぜながら、眞琴が口を開いた。
「隠さないで話して。なにを聞いても、絶対、驚いたりしないから」

 別に隠したいわけじゃあない。どう説明したらいいのか、言葉がみつけられないだけだ。

「さっき言ってたマンションって、これのこと?」

 眞琴は、スケッチブックをひろげると、僕に向けて見せた。


 それは、奇妙な絵だった。
 子供みたいな、おおらかな構図が、精緻な大人の筆遣いで描かれている。

 交差点を、行き交う車列。
 軌道を進む、モノレール。
 それを支える、二十三番の橋脚。

 中央の建物には最上階だけ、カットモデルみたいに壁がなく、室内の様子が細かく描きこまれていた。

 風に膨らむ、レースのカーテン。
 オルガンみたいな、平たいピアノ。
 空には、一筋の飛行機雲。

 なにもかも、すべて。夢に見る光景、そのままに。

「……これは」
「やっぱりね。これ、だったんだ」
「……ああ」
「これを探しに来たの? 毬野は」
 うなずいた。
「そう――よかった」


 僕は、この旅のいきさつを、かいつまんで聴かせた。

 毎年、初夏にだけ繰り返される夢。
 モノレールを見下ろす、マンションの一室。
 ピアノを――さっきの曲を弾く、髪の長い見知らぬ女性。

「わたしも見てた、この夢――ずっと、前から」
「この絵の夢を?」
「うん、香澄。だと思う」
「――森ノ宮?」
「そう。図工の時間に『将来、住みたい理想の家』って課題があったの、憶えてない?」

 どうだったろう?

「男の子はボール紙で模型を作っていたから、絵には憶えがないんだと思う。これはね、そのとき香澄が描いた絵を、思い出しながら描いたんだ。夢に見る情景も織り交ぜて」

 ああ、そうだった。僕は模型に、青いセロハンで窓を貼った。

「香澄ったら、あんな素敵なお屋敷に住んでいたのに、マンションみたいなの描いていたから、訊いてみたんだ。そしたらね『病院暮らしが長かったんで、ビルの中のほうが落ち着くみたい』って言ってた」

 橙色の影絵になった、森ノ宮の姿が浮かぶ。

「さっきの曲は、バースデーパーティーの時、お礼にって弾いてくれたやつだよ」
「待ってくれ。じゃあ、これは」
 絵の中の、髪の長い女性を指した。
「香澄だよ。左目に泣き黒子もあったし、成人してたらきっと、あんな感じになったんじゃないかな」

 眞琴は、一枚の写真を差し出した。
 運動会の時、森ノ宮のお父さんが撮ってくれたものだ。

 僕の肩に、腕を絡める麦。
 麦の前で、車椅子のひじ掛けに身を預ける眞琴。
 車椅子に座る森ノ宮には、左目の下に、眞琴の言ったほくろがあった。


 スケッチブックを繰っていく。

 窓辺から見下ろす構図で、二十三番の橋脚を越えるモノレール。
 白いふんわりとしたワンピース姿の女性――成人した、森ノ宮香澄の肖像。
 平べったい、オルガンみたいな形のピアノ。
 その上に飾られた、バラの花束。

 花束が大描きにされたページで、手が止まった。

「ああ、それね。毬野も気付いてた? ラッピングにヘアクリップが留められてるの」

 全然、気付いていなかった。

 僕が眼を留めたのは、一本だけ混じる、不自然に丈の短いバラだった。
 そのわけを知っているのは、僕と、森ノ宮だけだ。
 それに、このちゃちな髪留めは――。

「なあ、眞琴。夢で森ノ宮と話はするか?」
「ううん。そんな気がするときもあるんだけど、起きるとなんにも憶えてない」

 僕と一緒、か。
 眞琴は、青いアジャスターケースを手に取ると、ひび割れて縁の欠けた蓋を外しにかかった。

「でもね。わかるような気がするんだ。香澄がわたしに――ううん、わたしたちに託したいこと」
「託したいこと?」
「そう。これは正真正銘、香澄が描いた絵。香澄のお母さんから頂いたの」

 描きかけのクレパス画は、夕暮れのバラ園。

 遠く、ネオンの灯る観覧車。
 小径に掛かるアーチの脇に、ひっそりとたたずむ灌木。
 その、つやのある葉に埋もれ、たおやかに咲く白い花を囲んだ、三匹のホタル。

「最後までね、病室でこれ、描いていたんだって。たぶん……」
「――たぶん?」
「うん。たぶん、バラ園にクチナシを植えて欲しいんじゃないかな、香澄。この絵みたいに」

 眞琴の両目が、真っ直ぐに僕を射た。

「だから、お願い。毬野、わたしに力を貸して」

(つづく)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?