見出し画像

【note創作大賞2024応募作品】Monument(第3話)

第一章(2/2)

眞琴

「すみません。お名前をお願いします」

 同じ台詞を繰り返して、名簿にチェックを入れていく。
 最初に来たのは、くだんのご夫婦で、そのあとに大学生が続いた。

 定刻まで、あと五分。出席者の列が途絶えた。
「毬野馨」は、現れない。

 すっぽかされてしまったか?
 いや、毬野に限ってそんなこと……


「みんなそろったかな、眞琴っちゃん?」
 プロジェクターの調整を終えた脩さんから声が掛かった。
「いえ、あと一人……」

「すみません。遅くなりました」

 聞き覚えがあるようなないような声。

「毬野馨です。登録は『球野』になっているかもしれませんが」

 見上げると、ひょろんと上背のある男が、髪を摘まんで立っていた。

「あ、はいっ。毬野さん、ですね」
 毬野馨に、違いなかった。
「お待ちしていました。名簿のほうは訂正してありますので、資料のあるお席へ、ご自由におかけください」
「気にしないでください。いつものことですから」

 わたしにも、わたしの余計な一言にも気づかず、毬野はよそ行きの笑顔で名簿だけ一瞥すると、空いていた一番前の席に腰かけて前髪をひねくり始めた。
 懐かしい癖も、そのままだ。


 考え事をするとき、困ってしまったとき、照れたとき。
 毬野はいつも前髪に人差し指を絡めた。
 その原因を最も多く作ったのは、たぶん啓太郎だったろう。

 図書室に月刊の科学雑誌が並ぶと同時に、
 「ねえねえ、今度はこれ。これなんか、どう?」

 飛行機、自動車、船などの模型。
 タイマーとか、ラジオとか、発光ダイオードのランプとか、簡単な電子工作。
 お題は、尽きることがない。

 啓太郎の提案を実現すべく、考えを巡らせるのは毬野の役目で、わたしはデザインのかたわら、お金や図面の管理をしていた。

 工作は、夢中になって進めていると、毎回不意に完成を迎えた。
 きっと、毬野の段取りがよかったからだろう。

 けれど、そんな毬野の仕切りでも、時には壁に突き当たる。

 必要な部品がどうしても手に入らないとか、組み立てを誤ってしまって、もう一度はじめからやり直しとか。

 にっちもさっちもいかない。

 そんなときが、啓太郎の出番だった。
 放り出してしまうほうに、ではない。
 思いがけないものを組み合わせて代用したり、間違いをそのままにしても先へ進める、突飛なアイデアを思いつく。

 デザインのわたしに、進行の毬野、そしてピンチのときの啓太郎。
 わたしたちは、三人そろって……

 

「眞琴っちゃん、前のほうだけ電気消してくれるかい? おーい、眞琴っちゃんってば」
「んっ? ああっ、はいっ!」

 脩さんに促されてスイッチを切り、わたしはわたしの席を探した。
 空いていたのは一番前。
 毬野の隣、だけだった。

 辺りが急に明るくなって、浅い眠気が吹き飛んだ。

「このバラ園には、希少な品種も数多く植えられています。お金を払ってでも分けてほしい。そんなお問い合わせも少なくありません。持って帰ればネットで高く売れるかもしれませんが、そんなことしないでくださいね。このバラ園は、市の大切な財産なんですから」

 説明会の大半は、頬杖をついて、うたた寝に費やした。
 体裁だけ取り繕おうと、人目を引いてしまわぬように肘を浮かせかけたところで、隣に座る女と目が合う。
 さっき受付をしていた女だ。
 居眠りは見咎められていたらしい。 

 暗幕を開けながらボランティアのまとめ役だと自己紹介した、ヤギヒゲに丸眼鏡の男が続ける。

「また、以前ですが、ご自宅のバラの鉢植えを、園内に植えようとされた方がおられました。念のためですが、ご自宅で面倒をみられなくなった動物を放したり、植物を植えたり、種を蒔いたりしないください。これは園内の種を管理するため、厳重にお断りしています」

 質問を求められたが、挙手するものは誰もなく、

「では、明日からの三日間、よろしくお願いします」
 と、説明会は締めくくられた。

 内容は、ほとんど頭に残っていない。まあ、後でプリントだけ読み返えしておけば、どうとでもなるだろう。
 雨は上がったらしく、空模様も幾分明るい。夕暮れまでにはまだ、たっぷりと時間がある。

 軌道沿いを探索しよう。そう決めて腰を浮かすが、出入口は大学生で塞がっていた。懇親会の予定でもあるのか、なかなか部屋から掃けていかない。

 手持無沙汰にバッグの中身を整理するふりをしていたら、
「あの、すみません。毬野さん」
 隣の女から声が掛かる。

 面倒ごとはごめんだ。

 素っ気なく、
「はい」
 なにか? と続けるつもりが、女の早口に阻まれた。

「お久しぶりです。憶えてますか? わたしのこと」

 大学の同窓。会社の同期。取引先の知り合い。
 僕を覚えていてくれそうな女の人の数なんて、片手で足りる。
 一通り記憶を手繰ってみたが、誰にも思い当たらない。

 人違い、だろうか。
 いや、相手は僕の名前も住所も、年齢だって知っている。他人のそら似のはずはない。

「わかんないんだ。ひどいなあ」
 彼女は僕の視線を読んで、腕組みの中に名札を隠した。
「忘れちゃったんだ。わたしのことなんて」

 わざとらしく、拗ねたそぶりで、よそを向く。
 浮かんだえくぼに、昔馴染みの面影が重なる。

「眞……黛――さん?」
「あたり。呼び捨てでいいよ、毬野くん。ほんと、久しぶり」
 黛眞琴まゆずみまことは、その場でくるりと、背を向けた。
「ねえ、時間ある? ちょっとだけ話、いい?」

眞琴

 待ち合わせになんか、するんじゃなかった。

 今日は休館の月曜日。
 脩さんさえいなければ、あのまま講義室で後片付けを待ってもらっても、なにも差支えなかったのに。

 ほんとは毬野から、ちょっとでも眼を離したくなかった。
 また、ぷいっと姿をくらませてしまわないか。そんな思いが、頭にこびりついて離れない。

 それにしても、展望台で待ち合わせ、だなんて、気が利かない女だと思われたことだろう。けれど、わたしは毬野との再会を、どうしてもここから始めたかった。


 城址公園への急坂を登りきると、空が開けた。
 あいにく展望台は反対側だ。
 雨上がりの夕方に人出は少ない。公園をまっすぐ突っ切って、わたしは展望台を目指した。

 エレベーターを呼ぶ。
 展望デッキに上がったままで、なかなか降りて来てくれない。
 鏡を見ておこうかとバッグを探る。
 その間に、エレベーターの扉が開く。

 毬野は待って居てくれるだろうか。展望デッキに人影はなかった。
 かつての友人。
 とはいえ、あれからもう二十余年。
 どうしていたかも定かでない女からの誘いに、のこのこ乗ってくるほど、毬野は今でもお人好し、だろうか。

 エレベーターがデッキへ着く。
 毬野の姿は見あたらない。
 早足にデッキを巡る。

「ごめん、お待たせ」
「いや。辺りを観ながら、ゆっくり来たから。今、着いた」
 思った通り、毬野は病院を見下ろす側にいた。
 軽いめまいに見舞われて、わたしはデッキの手すりに両手を重ね、子供がするみたいに顎を載っけた。

「変わったなあ」
 ドキッとしたけど、毬野は町を向いたままだ。
「そうだね。ビルとかマンションとか、ずいぶん増えた。田んぼも畑もなくなっちゃって」
「観覧車は、もうないか」
「遊園地が閉園したときにね。いつのまにか、なくなってた。ねえ、それよりさ。わかるかな? 昔の展望台があったとこ」
 毬野は、あっさり指差した。
「あの辺だろ。ほら、一本だけ若い桜が植わってる」
 そう。その梢の先で、わたしたちは二十一年前、離れ離れになった。

 さて、ここからだ。

 講義室の机に頬杖をついた毬野の左手に指輪はなかった。巻き込んでしまう家族はいない。そう考えていいだろう。

 確かめなければならないことが、もうひとつ。
 なのに胸がつかえて、ちっとも言葉がでてこない。


「おじさんとおばさんは変わりなく?」
 当たり障りない毬野の問い。
「父は来年七回忌。母は名古屋。おととしから、お姉ちゃんとこに同居してるんだ」
 五年前、姉に二人目が生まれて、わたしの実家も、もうこの町にはない。
「美鈴さん、お母さんになったんだ」
「うん」
「黛さんは?」
 黛さん、と来たか。あの頃みたいに「眞琴」って呼び捨ててくれれば、素直に白状できたのに。
「あはは……。わたしなんか、鳴かず飛ばずで三十路だよ」
「あ、いや、ごめん。住まいの話。今、どこに?」
 国道沿いのマンション、とだけ短く答え、顔を背ける。
 谷を吹きあがってくる冷たい風が、頬を撫でた。
 言葉が、うまく続いてくれない。

「ねえ、香澄のこと――憶えてる?」
 そっぽを向いたまま。なんの脈絡もなく、思いの丈がこぼれ出た。
 返答は、ない。
 聞き漏らされてしまったか?
 でも、同じ言葉を繰り返す勇気はなかった。

 しばらくあって、
「ああ」
 と、息を吐くようにそっと。
 たったそれだけだったけど、わたしにはわかった。
 毬野は忘れずにいてくれたんだ。
 二十二年も前になる、半年足らずの出来事を。

 話を、してみよう。
 慎重に、丁寧に。

 そう自分に言いきかせながら、恐る恐る、さもフラれてもいいみたいに、わたしは空元気を装った。

「ねえ、飲めるんでしょう?」
「ああ。あんまり強くはないけどね」
「だったら場所、替えない? ちょっぴり早いけど、夕食がてら」

 バス通りを一本はずれて、その店はあった。

 修繕の痕にまみれた赤提灯。
 縄暖簾をくぐった眞琴の手さばきは、どうやら馴染みの店らしい。

「へい、らっしゃい。お二人さんですね。ご自由にどうぞ」

 眞琴はカウンターの一番奥に席をとった。
 壁を埋め尽くした品書き札は、どうやら炉端焼きの店らしい。
 程なく並んだジョッキを向けて、眞琴は小さく呟いた。
「二人っきりの同窓会に」
 渇いた喉に、ビールが滲みた。


 成り行きに流されるまま、結局、ここまでついて来た。
 知った顔に、よもや眞琴に行き合うだなんて。
 虫が知らせた。これは、ただ事では済みそうにない。


「適当に見繕って」
 眞琴は慣れた様子で、焼き方のねじりはちまきに声をかける。
「大将は?」
「六時から入りますんで、もう少々お待ちを」
「よく来るのか? ここ」
「ううん。久しぶり。ちょっと驚かしてやろうと思って」
 驚かすって、僕を、か。
 聞き返そうとしたところへ、串盛りが出た。

「ボランティアの申し込み見て、びっくりしたよ。どういう風の吹き回し?」
 返答に詰まった。
「よっ、眞琴っちゃん。お見限りだったじゃない」
 ガラガラ声は、大将にふさわしい大男だった。
「ごめん、ごめん。ちょっと忙しくしてたからさ」
 串をくわえたまま、眞琴は両手を合わせてみせる。
「こちらさんは? 例のボランティアの人?」
「うん、まあ。ねえ北島くん、彼、誰だかわかる?」
 キャッチャーミットみたいな顔が、こっちを向いた。
「小学校の同級生だよ」
 どんぐりまなこが、僕の顔をなめ回す。

「毬野だよ。毬野馨。憶えてないかな?」
 大将の分厚い両手が、小気味良く鳴った。だいぶ埋まった店内の客が、一斉に僕らの方を向く。大男は肩をすぼめて頭を下げた。


「こちらは北島くん。三年から五年まで同じクラスだったんだけど」

 高校を出て、やんちゃした後、二十代半ばから家業を継いだ、と男は語った。名前はもちろん、顔にもまったく憶えがない。

「ごめん」
「いいんすよお。おいらだって、小学校の同級生なんざ、こうやって時々、店に顔出してくれるやつらくらいしかもう、憶えちゃあないんすから」

 キャッチャーミットが、くしゃくしゃになった。愛想笑いのつもりらしい。

「そっかあ。あの工作少年が。四年生のときでしたっけ。ミサイル、職員室に打ち込んだのって」

 人聞きの悪い昔話は、ちょっとした手抜かりだった。
 エンジンの着火手順を間違えて、たまたま機首の向いた先に、職員室があった。それだけの話だ。加えて言うと、小学生はミサイルなんか作れない。兄が残していったおもちゃ。模型用の固体ロケットエンジンを積んだ飛行機だ。

「地元に残ってるやつも、すっかり少なくなっちまって。同窓会、いっつも同じ顔ぶれなんすよ。どうっすか毬野さん、この秋あたり。きっとみんな喜びますよ」

 丁重にご辞退するか、社交辞令で逃げきるか。

「北海道に住んでるんだよ。そう簡単には出てこれないって」
 思案するまでもなく、眞琴がきっぱり断ってくれる。
「そっすかあ。残念だなあ。今でも語り草ですよ。工作少年だったのが、いきなり猛勉始めたかと思やあ中学受験でしょう。始めてだったんじゃないのかな。うちの学校じゃあ。そうそう、あとほら、あれ。五年生のときの運動会。騎馬戦でさ、ええっと、あの子」

 だんっ、と大きな音を立て、眞琴のジョッキがカウンターを叩いた。

「よっ、大将。六人なんだけど」

 凍りつきかけた店内の空気を、タイミングのいい来店客の明るい声がほぐしてくれる。

「へい、らっしゃい。小上がりへどうぞ。テーブルつなげますんで、少々お待ちを」

「ごゆっくりどうぞ」と一言残して、大男はバツ悪そうに姿を消した。

 賑わいが、戻った。

 カウンターに肘をつき、両手の中に顔を埋める眞琴。
 右手には、空のジョッキがぶら下がったままだ。

「ねえ、毬野」
 と、それっきり。

「森ノ宮のこと。だろ?」

 空のジョッキが、頷いた。

 だろうな……
 僕らが昔話を始めれば、その終点は、どうしたって森ノ宮香澄もりのみやかすみに行き着く。

 清酒を頼み、僕らは互いの盃を満たした。

「香澄に」
「献杯」

(つづく)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?