見出し画像

渓流釣りを始めようvol1 準備編

1 渓流釣りの魅力

先に申しておきます。めちゃくちゃ長い記事です。
渓流釣り始めるまでに何をして、どうやって釣るのかを全部書いています。

渓流釣りをするにあたりどのような魅力があるのかを認識することは、実際に道具をそろえたり釣行するにあたり大きなモチベーションとなります。

渓流釣りの魅力は主に釣り場の景観が美しいため、釣りをする行為自体が楽しいというのが私の見解です。
実際にどんな感じなのかは、動画を見て頂ければなんとなく雰囲気が伝わると思います。

また、釣れる渓流魚も非常に美しい外観を持つことがなお一層釣る楽しさを増大させています。

釣れる魚の美しさも魅力の一つ

2 必要な道具

この記事ではベーシックな「餌釣り」について話すので、餌釣り用の道具構成になっています。ご了承ください。
必要な道具が微妙に多いのでリスト形式で示します。

  • 渓流竿

  • 仕掛け(替えの錘や針を含む)

  • ウェーダー

  • フィッシングベスト

  • タモ網

  • ハサミ、針はずし、餌箱

  • 遊漁券 ←これが一番大事です。

大まかに書くと上記に示したものが必要なものです。
ひとつづつ解説していきます。

渓流竿

その名の通り釣竿です。海用の延べ竿ではだめです。あと、ガイドと呼ばれる糸を通す穴もありません。これがないと釣りが成立しないので必ず入手してください。大体4.5mから6mが標準的な長さです

魚の上に映っているのが渓流竿です。

なぜ海で使うような竿がダメなのかというと、使う糸が細いからです。竿のパワーに対して糸の強度が不足する事態が起きるのでちゃんと渓流竿を購入してください。いきなり高価なものを買わなくても中古品も多くあるので1万円以内で買えると思います。

新品が欲しい人は、
Shimanoで言うと「天平」

DAIWAでいうと「清流X」あたりが無難です。

仕掛け

これに関しては人によって好みや、作る人ごとに言ってることがほとんどバラバラなので最初は完成仕掛けを購入することをお勧めします。

自分で作りたいよという方はShimanoで紹介されていた仕掛けを参考にするといいと思います。私もこの仕掛けを使っています

ウェーダー

川を歩くために必要な装備です。すごく丈の長い長靴だと思っていただければ正解です。丈の長さでウエストハイとかチェストハイとかありますが、チェストハイを着ている人が多いです。(私はウェーダーを使ってないので詳しくないですごめんなさい)

私はウェーダーを使わない代わりに鮎釣りで使われるドライタイツと呼ばれる装備を使ってます。クロロプレンという素材でできた分厚いタイツです。体にフィットするため水の抵抗が少ないメリットがあります。

私が使用しているドライタイツ(Shimano製)

ドライタイツにウェーディングシューズと呼ばれる沢登なんかで使われる靴を履いて川を歩きます。モンベルのサワートレッカーお勧めです。

ウェーダーもウェーディングシューズも必ず靴底が"フェルト"の物を購入してください。普通のゴム底だと苔のついた石で滑ります。

フィッシングベスト、タモ網

特に語ることが少ないのでまとめます。
ベストは釣りをしながら小物やハサミを素早く取り出すために必要です。ウエストポーチでも問題ありませんがポケットが分割されていないため非常にごちゃつきます。

たも網はなくてもいいですが、魚の写真を撮ったり、仕掛けを竿に取り付ける際あると便利です。特に、魚から針を外す際に魚が暴れて川に逃げ込むなんて事態をたも網があれば事前に防げるのであった方がいいです。絶対。

ハサミ、針はずし、餌箱

ハサミは糸を切ったりするのに必要です。仕掛け作りの要ですね。

針はずしは、魚から素早く針を外すのに便利です。フォーセップと呼ばれるハサミみたいな道具を私は針はずしに使ってます。価格も500円くらいなのでもって置いて損なし。

餌箱。餌を入れます。それだけです。これがないとミミズを素手持ちしながら釣りすることになります。ベルトに取り付けるタイプと首から下げるタイプがありますが好みで選ぶといいです。

遊漁券

絶対買いましょう。所有していないと密漁になります。
多くの河川で渓流魚は放流事業によって魚影を保っています。事業を行っている漁協の維持管理などで必要なので必ず買ってください。
たまに持っていない輩がいますが、必ず買いましょう。マナーの一環です。

私が過去に使っていた遊漁券(年券です)

3 マナー

場所が限られる釣り場を皆で気持ちよく使うために渓流釣りにもマナーが存在します。特に渓流魚は警戒心が強いので他の人が釣った後は、数時間は警戒して餌を食べません。なので、場所の譲り合いやマナーの順守は非常に大切です。といっても大きく守ることは3つだけです。

頭ハネをしない

先に来ている釣り人の上流に、あとから来た人が入って釣り荒らすことを「頭ハネ」といいます。渓流特有のルールですね。渓流釣りは下流から上流にあるいて釣りあがるので、自分より上流に人が入るとそこから釣り荒れて魚が警戒します。早起きしていいポイントをとっても、あとから来た人のせいで早起きが無駄になる感じです。
海釣りで例えると堤防の先端に朝一で入っても、あとから来た人にド近距離でいきなり挨拶もなく釣り開始されるのに近いです。

もし、入渓点がかぶったら先行者に挨拶して下流から釣らせてもらうのが吉です。ただし、川も長いので堰堤で川が区切られていたりする場合や、先行者から数キロ上流で釣りを開始するなどして、他の釣り人から十分に離れて釣りをするのは問題ありません。
(そうでもしないと、下流に入れば入るほど場所を占有できてしまうので)

遊漁券を買う

買いましょう。

意図的にゴミを捨てない

釣り共通のマナーです。

小さい魚、食べない魚はリリースする

河川環境の変化で昔より数が大幅に減った魚を対象として釣りをします。漁協によって変わりますが基本的に15cm以下の魚はリリースしましょう。
また、大型の魚もできれば写真だけにしてリリースしてむやみに持ち帰るのはやめましょう。

4 服装

写真に示します
遠くから取った写真しかないのでわかりづらいですが、カバンなど持たずに基本両手が空くようにします。撮影日は暑かったので半そでですが、ラッシュガードとか着たほうがいいです。日焼けします。

腰に鮎ベルトを着けると網刺しやすいです

5 まとめ

準備的にはだいたいこんな感じです。
次の記事で実釣編になります。具体的な釣り方ですね。
さよなら、また会いましょう。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?