コンセプトラボジャパン

【Mission】他の役に立つ事業=他とは三方(市場・社員・関係者) 【Value(方…

コンセプトラボジャパン

【Mission】他の役に立つ事業=他とは三方(市場・社員・関係者) 【Value(方針)】人間尊重(人権尊重ではない!) 【VISION】地球人として未来社会における「生きる場」「生きる力」「生きる価値」を共に創造する

メンバーシップに加入する

〜My Visionそして長所を保有した前向き集団〜 これからの世界はどうなる? 将来の為の正しい投資先は? 自分に生きがいの溢れた人生を 送ることができるの? そんな不安から、 もう一歩前に踏み出すことができない。 私たちは信頼のおける仲間との智の共有により、 あなたのそのもう一歩を踏み出す 勇気と、知恵と、能力の構築に mTS5.0member全員で取り組みます。

  • MTS member専用部屋

    ¥3,000 / 月

マガジン

  • 為になる本

    目的はPAY FORWARDです。 他の役に立つことを目標に創業して30数余年、実践の中で得られた「調べる」「教わる」「学習し実行する」機会を戴いて現在の「知見」がある。感謝の思いを込めて、顧問企業先の方々、JCL未来塾の塾生や修了生の方々、MTS(mutual trust societies)の仲間たちそして未知の仲間たちも含めた方々へPAY FORWARDの精神で、混沌とした社会を「生きる力」になると思える書籍や銘文を要約し、私kentakunteの私見を添えてお届けしている。私見に対して、読者からの「気づき」や「評価」「異なる見解」などなど頂ければ一層「現在」「激動の未来」を生きる力となる「知見」として精進の「糧」としたい。

  • 企業情報

    事業=BIZ=仕事 半世紀の仕事人としての感慨『仕事とはいいものだ!』 【理由】 1、仕事を通じて人生を生きる場・力を得ることができる。 2、仕事を通じて、掛け替えのない生涯の友までできる。 3、さらに、生きる価値=働き甲斐、生き甲斐、愉しみまでも得られる。 『仕事とはほんとにいいものだ!』

  • kentakunte

    (株)コンセプト・ラボ・ジャパン 代表取締役 Vision設計士(MyVision&事業Vision) brand&branding maker 新規事業企画実践コンサルタント 人材・人財成功コンサルタント MTS(相互信頼社会NETWORK)理事

  • JCL未来塾

    未来予測に準拠したMy Visionの設計、「個」の特徴を長所に変換し、未来市場にフィットさせることを目的としたpersonal brandの設計により、あなたの明日からの人生を生きがいの溢れた人生にする為の考え方や手法の共有、ツールの提供をしております。

  • MTS

    信頼とは何か?無法地帯化しているNetworkではなく、相手の成功を願い喜べる、そして共に成長する事が可能な前向きコミュニティ。

記事一覧

V41 為になる本『日本はどこで道を誤ったのか』

by 山口 二郎 政治学者、政治運動家、法政大学法学部教授、 1958年岡山生、65歳、東大法学部卒 第一刷2024年6月12日 本書との出会い active歯科院長の推薦(良書!おお…

V40 為になる本『半径100mのマーケテイング』

by 2007年初版 志水 堅治著作 株)CONCEPT LABO.JAPAN代表 地方の中小企業のマーケティング活用の為の本であり、 Brandづくりの実践本である。 その為、実践で活用可能な…

V39 為になる本『 お金に困らない子どもの育て方』

by 横山 光昭 FP 家計再生のプロ 第1刷 2019年9月 本書の内容 親である読者のお金に対する情報を最新にすること 未来に使えるいわば『新しいお金の貯め方』を知る …

V38 為になる本『パリ音楽散歩』

by Fujiko Heming ,pianist 2008,7月第1刷(76歳) Piano Fujiko Heming pianist 大月投網子とSweden人建築家ジョスタ・ジョルジ ・ヘミングが親 ベルリン生まれ。 青山学…

V37 為になる本『風のSylph』

〜いにしえの、だが鮮明な〜 〜ひるぜん『妖精の宴』に想いを馳せつつ〜 〜もう一度訪ねたい街角と食〜 Lake Okanaganの畔のwoodyなベンチでオゴポゴ・ハンバーグ を頬張…

V36 為になる本『リーダーのためのコーチングスキル』

by 谷 益美 コーチ、ファシリテーター、Office123代表 〜人が育つところにコーチングあり!〜 〜リーダーにこそ必要な影響力!〜 〜相手は部下だけではない!同僚・上司・…

V35 為になる本『10代からの政治塾』

by 泉 房穂 元明石市長 1963年生まれ 61歳 はじめに 今の日本に政治家はいない、だから君にこそなってほしい! D-1、そもそも政治って何のためにあるのか? AAA …

V34 為になる本『年輪経営』

by 塚越 寛 著 〜選ばれる企業モデル(人中心経営)〜 日本 伊那食品工業株式会社 年商 227億円(2023) 社員数 545名  創業 1958年  最高顧問 塚越 寛 代表取締…

V33 為になる本『リーダーの為のFBスキル』

by 服部周作 事業再生コンサルタント 序章 成長も成果もフィードバック(FB)しだい 〜リーダーになってからでは遅すぎる〜 第1章 良いFBの為の基本 ◎ とにかく…

V32 為になる本『一番伝わる説明の順番』

by 田中 耕比古 株)ギックス取締役CMSO 〜説明は順番で決まる〜 〜説明はコミュニケーションである(情報伝達)〜 第1章 説明が下手な人の間違い 1、考えた順番で…

V31 為になる本『ルールはそもそもなんのためあるか』

by 住吉 雅美 青山学院大学法学部教授(法哲学) 〜真面目な国民は「要請」を守る〜 〜権力者や金持ちは法を守らない〜 第1章 ルールは何のためにうまれたのか?  …

V30 為になる本『一瞬で決断できるシンプル思考』〜先読みする力は、世界を舞台に長く活躍する為の武器なのである〜

by 遠藤 保仁 プロサッカー選手 W杯日本代表(43歳) 第1章 少し先の未来をイメージする  ・頭を使った「先読み」で有利に  ・先読み力は「目線」  ・自分の頭…

V29 為になる本『ロールプレイング実践マニュアル』〜何だ!そうやるのか!

by  菅谷 真吾社長 シーズ・コンサルティング(株)他 はじめに:次のような方にオススメ! ■ロールプレイングの「やり方がわからない」  →だから、「やりかたを知…

V28 閑話休題『為になる対談』〜ユニクロ 柳井代表とWBC栗山監督〜

by NHK放送 【ユニクロ】柳井代表 柳井商店からスタート 目標は世界一 ユニクロ 2.7兆円売上(現在世界3位) 成長は復讐する 奢りや油断 継続すると思ってしまう (自ら…

V27為になる本 『P&G式10の習慣』

by 杉浦 莉起 著(元 P & G 社員) P&G社:本社USA 世界最大の消費財メーカー      売上 約7兆円       時価総額 16兆円(トヨタ12兆円)(2012年現在)…

V26 為になる本『とにかく仕組み化』

by 安藤 広大 識学社長著作 <要約> ◯「歯車」という言葉の誤解  ・組織には「言われたコトを貫徹する」徹底的な規律が必要    「歯車」は嫌だ!    自分らし…

V41 為になる本『日本はどこで道を誤ったのか』

by 山口 二郎 政治学者、政治運動家、法政大学法学部教授、 1958年岡山生、65歳、東大法学部卒 第一刷2024年6月12日 本書との出会い active歯科院長の推薦(良書!おおいに感謝!) 序章 政治と経済の絡みについて 経済(経世済民)の成果は、その社会で生産活動をする人みんなに広く及ぶべきというのが、経済という言葉を作ったひとの思いだったのだろう。 今日の「いびつ」な日本経済(経済指標GNPは良きにつけ悪しきにつけ、同じ方向をむいていたが、今は経済指標がバ

V40 為になる本『半径100mのマーケテイング』

by 2007年初版 志水 堅治著作 株)CONCEPT LABO.JAPAN代表 地方の中小企業のマーケティング活用の為の本であり、 Brandづくりの実践本である。 その為、実践で活用可能なBrand構築の基礎編、 各種Format事例が添付されている。 マーケティングの言葉を探せば、 Web marketing,SNSmarketing 1 on 1 marketig, マスmarketing, Directmarketing,Inboundmarketing,

V39 為になる本『 お金に困らない子どもの育て方』

by 横山 光昭 FP 家計再生のプロ 第1刷 2019年9月 本書の内容 親である読者のお金に対する情報を最新にすること 未来に使えるいわば『新しいお金の貯め方』を知る お金は親子で話せる便利なテーマ 10代のうちから知っておきたい「お金」の話 親子でできる投資術 第1章 お金に対する心構えのアップデート(事実を確認し意識を変える!) ◯計画的に臨むべき2つのリスク 1、長生きによるリスク 人生100年時代 100歳以上の人数 1970年 310人 19

V38 為になる本『パリ音楽散歩』

by Fujiko Heming ,pianist 2008,7月第1刷(76歳) Piano Fujiko Heming pianist 大月投網子とSweden人建築家ジョスタ・ジョルジ ・ヘミングが親 ベルリン生まれ。 青山学院ー東京音楽学校(現、東京芸大)28歳でドイツへ ベルリン音楽学校卒。 2001よりパリと東京で暮らす 2024/5/2 他界92歳 著書『パリ音楽散歩』との出会い: ◯ Fujiko Hemingのpiano演奏 のファンであったこと。

V37 為になる本『風のSylph』

〜いにしえの、だが鮮明な〜 〜ひるぜん『妖精の宴』に想いを馳せつつ〜 〜もう一度訪ねたい街角と食〜 Lake Okanaganの畔のwoodyなベンチでオゴポゴ・ハンバーグ を頬張りながら、春先のまだひんやりとする風。 ここは、Canada BC州Penticton市、干し草を収集する細い紐を Canada全域の酪農家に届ける意欲満々のJapanese boy 陽光に煌めく湖面から目を離さないのは、Nessie(Scotland)の 子どもOGOPOGOがいると宿のfro

V36 為になる本『リーダーのためのコーチングスキル』

by 谷 益美 コーチ、ファシリテーター、Office123代表 〜人が育つところにコーチングあり!〜 〜リーダーにこそ必要な影響力!〜 〜相手は部下だけではない!同僚・上司・お客様〜 第1章 これがリーダーの為のコーチングスキル 1、コーチングとは   引き出して支援するコミュニケーション   :「聴く」「質問する」「伝える」3つのスキル   :継続するための「仕組み」    =相手と対話の機会を持つ仕組みを整える 2、リーダーとしての「人間力」を磨く    :話した

V35 為になる本『10代からの政治塾』

by 泉 房穂 元明石市長 1963年生まれ 61歳 はじめに 今の日本に政治家はいない、だから君にこそなってほしい! D-1、そもそも政治って何のためにあるのか? AAA 人は一人では生きられない、そのために政治がある ・複数の人々の中で暮らすには、ルールが必要だ ・そのルールを定め、社会がうまく回るように運用して  いくことが政治 ・政治は選挙の時だけ参加するというものではなく、  選挙権のない若い人たちも含め全国民が常に政治と  ともに生活している ・ルー

V34 為になる本『年輪経営』

by 塚越 寛 著 〜選ばれる企業モデル(人中心経営)〜 日本 伊那食品工業株式会社 年商 227億円(2023) 社員数 545名  創業 1958年  最高顧問 塚越 寛 代表取締役社長 塚越 英弘 <事業>  ・業務用製品 ・家庭用製品 ・ふれあいサービス    かんてんぱぱガーデン(手作りガーデン)   かんてんぱぱショップ ・農園事業(有限会社ぱぱな農園) ・清酒事業(米澤酒造株式会社) ・園芸事業(ハマ園芸株式会社) <社是>   いい会社をつくりましょう!

V33 為になる本『リーダーの為のFBスキル』

by 服部周作 事業再生コンサルタント 序章 成長も成果もフィードバック(FB)しだい 〜リーダーになってからでは遅すぎる〜 第1章 良いFBの為の基本 ◎ とにかく「成長」にフォーカス、評価ではない   成長マインドセット ◎ FBで「成長」し、組織の業績も上がる   成長の仕組み化 ◎ 良いFBの為の基本   ピープルファースト・優先順位付け(3つに絞る)・集中力 ◎ 相手に本当に役立つFBとは?   具体的・測定可能・達成可能・関連性・タイミング( SMA

V32 為になる本『一番伝わる説明の順番』

by 田中 耕比古 株)ギックス取締役CMSO 〜説明は順番で決まる〜 〜説明はコミュニケーションである(情報伝達)〜 第1章 説明が下手な人の間違い 1、考えた順番で説明する   =相手が「聞きたい順番」を考えていない 2、相手の理解度を意識していない 3、言いたいことがまとまっていない   =なんとなく説明するから「筋道を立てて説明する」へ 第2章 わかりやすい「説明」の順番 〜常に相手の「立場」や「理解度」を意識しながら話す〜 1、「前提」を揃える   前提と

V31 為になる本『ルールはそもそもなんのためあるか』

by 住吉 雅美 青山学院大学法学部教授(法哲学) 〜真面目な国民は「要請」を守る〜 〜権力者や金持ちは法を守らない〜 第1章 ルールは何のためにうまれたのか?  ● 平和時のルール:世界や社会を円滑に回すためにある   (お前を守るためじゃない!)    ex. 交通ルール  ● 弱者を優先して救済するためのルール:道徳的ルール    ex. 強者によるサービス・差別の裏返し  ● 資源に限界がある場合のルール:救える者を優先して救う    ex. 大災害時  ●

V30 為になる本『一瞬で決断できるシンプル思考』〜先読みする力は、世界を舞台に長く活躍する為の武器なのである〜

by 遠藤 保仁 プロサッカー選手 W杯日本代表(43歳) 第1章 少し先の未来をイメージする  ・頭を使った「先読み」で有利に  ・先読み力は「目線」  ・自分の頭で考えて選択肢を用意  ・「先読み」は外れてからが勝負  ・「こだわり」「執着」がイメージの質を向上  ・「マイペース」が先読み力を生む 第2章 俯瞰する力を鍛える  ・ゴールへの道筋はひとつではない  ・走りながら考える  ・意識ひとつで学びの「質」を変える  ・「流れ」をコントロールする  ・「リズム

V29 為になる本『ロールプレイング実践マニュアル』〜何だ!そうやるのか!

by  菅谷 真吾社長 シーズ・コンサルティング(株)他 はじめに:次のような方にオススメ! ■ロールプレイングの「やり方がわからない」  →だから、「やりかたを知りたい」 ■ロールプレイングを「やってはいるがうまくいかない」  →だから、「うまくいく方法を知りたい」 ■ロールプレイングをやろうとすると「皆が嫌がる」  →だから、「楽しくできる方法を知りたい」 ■ロールプレイングは「難しい」と感じている  →だから、「簡単にできる方法を知りたい」 第1章 ロールプレイン

V28 閑話休題『為になる対談』〜ユニクロ 柳井代表とWBC栗山監督〜

by NHK放送 【ユニクロ】柳井代表 柳井商店からスタート 目標は世界一 ユニクロ 2.7兆円売上(現在世界3位) 成長は復讐する 奢りや油断 継続すると思ってしまう (自ら考えるリーダー育成に注力している) いいリーダーとは一緒に働きたいと思える人、全体を見る人 希望をもって生きる(ライフもワークも) 【WBC監督】栗山監督 窮すれば変ずる 困ったら変われる、変える 大谷やダルビッシュが入るとチームが変わる 経産省data:管理職になりたくない若者は8割 【ユニク

V27為になる本 『P&G式10の習慣』

by 杉浦 莉起 著(元 P & G 社員) P&G社:本社USA 世界最大の消費財メーカー      売上 約7兆円       時価総額 16兆円(トヨタ12兆円)(2012年現在) 第1章 習慣1:まず、目的を決めてから動く   メリット1、自分の頭が整理される      2、やるべきことの取捨選択ができ、効率が上がる      3、目的を達成する為に何をどうすればよいかを        考えるので、成果が出る 〜Point〜 ◎ 目的は事業の使命(miss

V26 為になる本『とにかく仕組み化』

by 安藤 広大 識学社長著作 <要約> ◯「歯車」という言葉の誤解  ・組織には「言われたコトを貫徹する」徹底的な規律が必要    「歯車」は嫌だ!    自分らしくありたい!    個人として認められたい!   これは、自分が中心になって世の中が動いているという  誤解から出ている。  「世の中は、自分中心で動いてない」という事実に  早く気づき、大人になって欲しい! ◯組織あっての個人  ・自然社会は個々が見事に有機的に動き   大きな目的を果たしている! ◯古