見出し画像

堅実な人限定 自分を知る


鬱からの脱却

【ジュネーブ=共同】世界保健機関(WHO)は、世界でうつ病に苦しむ人が2015年に推計3億2200万人に上ったと発表した。全人口の約4%に当たり、05年から約18%増加した。世界的に一般的な精神疾患になりつつあり、若年層の自殺増にもつながっているとして、早急な対策が必要だと指摘した。うつ病とは?(うつびょう、鬱病、欝病、英語: Clinical Depression)は、気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥、食欲低下、不眠、持続する悲しみ・不安などを特徴とした精神障害である。『ウィキペディア(Wikipedia)』より 

今回のテーマはうつ病です。うつ病は、どんな人でもなりうる病気ですそして、それを克服するには本来の自分を見つめ直し本来自分の性質を見つけ出す必要があります。そもそも人間の精神は、脳・体・心が三位一体でなければいけません。健全な思考があれば 健全な肉体と健全な精神が宿ります。普通に考えれば当たり前の事なんです。例えば、正しく堅実な弁護士を目指す思考を持っていたら、肉体的に精神的にも正しく健全でなくてはいけません正しい弁護士を目指せば必然的にそうなります。しかし、世の中には正しく堅実を目指さない弁護士も存在します。そんな人間にぶつかった時、堅実を目指す弁護士は矛盾を感じ始め、やがてその矛盾に押しつぶされて肉体 精神に異常をきたします。それがうつ病です。鬱病はどんな人間にもなりうる可能性があります。これから有名人で鬱病にかかったかたを例を挙げながらどうすれば鬱から抜け出せるのかをご説明します。

自分の原点を知る。

松本

今回の有名人の方は松本人志さんです。現在は健康そのものでイメージとは考えにくいのですが、過去にあの東日本大震災での精神的ショックから発症したらしいのですが、その前に松本人志さんのエニアグラム脳診断をして松本さんがどのうよう人間性か解析していきましょう。

エニアグラム脳診断とは?

エニアグラムとは、人間が持ってい思考パターンの資質を9つのタイプに分類した性格分類学です。エニアグラムでは、性別、国籍、遺伝など一切関係ありません。もともと生まれ持った資質とそ9つのタイプに分けそれぞれの思考や行動強みや苦手なことを教えてくれます、そしてエニアグラムの性格分類学と脳科学を掛け合わせたのが脳診断です。脳診断を使えば自分がどのタイプかを知ることができれば自分がどんな状況でどんなことを考えるかどんな行動をとるかをあらかじめ知ることができ自分の人生の未来を予知することも可能になってきます。また9つの脳診断はでは、自分だけのキーワードが存在し人間はそのキーワードによって動かされています。

オレンジ思考

ズバリ松本人志さんは、オレンジ思考と考えられます。オレンジ思考とはどんなタイプが見ていきましょう。オレンジ思考の方のキーワードは、以下のとうりです。

キーワード

「完全主義」「正義」「慎重さ」「丁寧」「時間厳守」「繊細」「改革」「心理」「理論」「尊厳」

松本人志さんは、このキーワードを心に持って行動している傾向が高いです。

オレンジ思考の行動パターン

物事を確実にこなす人

部屋の中は基本的に綺麗にしていてキッチリしていないと気が済まない。

合理的かつ良心的

計画性があって努力家

自分に妥協しない

善か悪か、正か邪かという二分法で考える。


服装

松本さんは、決してだらしない格好を好みません。舞台に上がる時はワイシャツは1つもシワがなく背広には糸くず1つ付いていない服装を好みます。食事なので自分の洋服にシミでもつきそうなら過度なストレスになります。本来そうのような服装を好みますが、実際にはネクタイが少し緩んでいたりワイシャツとネクタイなどラフな格好をしているのは、芸人という職業柄キッチリしすぎもよくないのではないかという精神があります。

話し方

松本さんのお笑いのネタ構成のほとんどが、順序立てて話し、誰もが気が付かないことや見落としそうな部分を的確に見出します。例えばDXの芸能人の私服のコーナーにて叶姉妹がスケスケの服で出てきた時、「なんぼ一億円でもこんな薄い生地やったら寒いやろ!」もちろん天才的才能もあるのですが、え!そこをつっこむの!と思わせるぐらい精度の高く緻密なツッコミをしてきます。それは、普段から繊細な部分を見落とさず行動している傾向にあるからです。

行動

松本さんのオレンジ思考と決定づける事件は、吉本の闇営業問題です。反社会的勢力のパーティーにおける闇営業問題で7月20日、雨上がり決死隊の宮迫博之(49才)とロンドンブーツ1号2号の田村亮(47才)が謝罪会見を行い、その中で吉本興業・岡本昭彦社長(52才)のパワハラ発言が暴露された。岡本社長は「おまえら、テープ回してないやろな」「ほんなら全員連帯責任でクビにするからな」「おれにはおまえら全員クビにする力がある」などと言ったのだという。

 これを受け、《後輩芸人達は不安よな。松本 動きます》

これはまさにオレンジ思考の人の特色で曲がったったことは絶対許さないという松本さんの精神です。その精神は善か悪かの二文法があるため善でなくてはいけないという精神を持っています。肝心な時は多くを語らず行動にうつるのはまさにオレンジ思考の方に多いのです。

オレンジ思考の人に顔つきに大きな特徴があります。それは目はキレ長で眉間にしわがよりやすい人が多い松本さんも目はキレ長で眉間にシワが寄っています。それは常に繊細でどんな場面でも細くチェックしなければいけませんですので書類は、すみ積みまで目をとうしミスが無いか何度もチェックする傾向にあります。商品の説明書は、必ず読んでから使用します。

何故鬱になったか?

東日本大震災での精神的ショックから発症とのことでしたかが、松本さんは何故鬱病を発病したのか?オレンジ思考の人は自分の状態が悪いとあらゆるものを白か黒か、善か悪か、正か邪かという二分法で考えてしまうのがオレンジ思考の人です。松本さんは東海大震災の時他の番組で生放送をしていて、オレンジ思考タイプの傾向がモロに出たのではないかなと考えられます。おそらくですが松本さんはその時「東北でこんなにも大勢の人が苦しんでいるのに俺は、お笑い番組をやっていていいのか?東北の人に何かするべきでは無いのか?」と心の中で正か邪が現れ正しさを求める松本さんのこ心の中に番組を続けなければいけないと言う矛盾と言う葛藤が生まれ。もう無理だと精神を痛めてしまったのでは無いかと考えられます。

オレンジ思考の人のアドバイス

オレンジ思考の人は、常に細かなことに目がいき曲がった事が大嫌いです。松本さんが精神を痛めた原因は、正しさを求めるあまり本来の正しさを見失ってしまったことです。確かに震災の時、直接は被災者の方に自分の正義を貫くことはできなかったかもしれません。ですが考えて見てください!復興後多くの被災者の方々が生活を取り戻し生きることに幸せを実感している時に松本さんがテレビで被災者の方に笑いを届け被災者の方々笑顔で笑うことができることが芸人にとっての正義ではないでしょうか?愛は地球を救うと言う番組があります。確かに愛は地球を救います。でも笑いだって地球を救えるのではないのでしょうか? 今後松本人志さんには、チャリティーで「お笑いは地球を救う」と言う番組をやってほしいです。

気にするなと言うと気にします。

人間、気にするなと!言われると余計気にします。ある昔話しがあります。昔有名なお寺に位の高い僧侶がいました。そこに修行僧がおとづれ「僧侶どうか僕に1日で悟りをひらける方法を教えて下さい」と僧侶にお願いしました。僧侶は、ことわっていましたが修行僧の熱心なお願いを断れず近くにあった猿の置物を指差しこう言いました。「今日一日でこの猿の置物の事を忘れてもう一度ここに来なさい!もしこの猿の置物の事を1日で忘れることができたなら、悟りをひらけることができるでしょう。」修行僧は「なんだ簡単じゃんと」といって一目散で家に帰りました。翌朝目を真っ赤に腫れさした修行僧が僧侶の元に訪れこう言いました。「僧侶昨日、家に帰り猿の置物のことを忘れようと考えたら逆に猿の置物が頭から離れなくなり忘れることができませんでした。」人間は気にすれば忘れることが出来ないというお話しです。これを心理学でカラーバス効果と言っています。

カラーバス効果

カラーバス効果とは、ある特定のものを意識し始めると関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果を指します。人混みや雑踏の中でも、自分に関係があったり興味があったりするキーワードを自然に聞きとることができる心理効果「カクテルパーティ効果」と類似しています。例えば、今日のラッキーカラーが「オレンジ」だったとします。すると、普段以上にオレンジ色のものが目に入ってきた経験はないでしょうか。これは事前にラッキーカラーという形で「オレンジに意識を向ける」という情報が脳内にインプットされ、いつも以上にオレンジ色に注意が向いている、ということです。では「オレンジに意識を向ける」ことを前提に、以下の画像を見てください。

画像3

「オレンジに意識を向ける」と仮定したため、画像のオレンジ部分がいつも以上に目に入ったのではないでしょうか。このように、ごくわずかな部分であったとしても意識を向けることで人はたやすく情報を発見します。カラーバス効果は、色に限定した効果だけではありません。

意識した特定の情報に関連する、視覚・聴覚などから得られる情報を無意識のうちに取捨選択して積極的に認識する、という効果です。つまり「人は自分が見たいものに意識を向けている傾向がある」と言えます。

本当に気にしないようにするには?

カラーバス効果があるいじょう人は気にするなと言われれば余計気になります。では細かいことが気になるオレンジ思考の人はどうすればいいのか?それは意外と簡単です。仮に道を歩いていて下を向くと犬のフンがあなたの目に入って来ました。するとあなたは「うわ!汚な!」と数時間不快な思いをするでしょう。ひどいとその日一日犬のフンが頭から離れず夕食もまともに取れ無いかもしれない。そうゆう経験があるのであれば初めからその道をとうらなけらばいいのです。もっと言えば車で移動すればいい。もしくは、清潔な道を選んで歩けばいいのです。要するに初めっから見ないことです。見るから気になるのです。ツイッターで誹謗中傷を見るから気になるのです。誹謗中傷が気になって自分の心が痛むのであれば、ツイッターをやめInstagramに替えればいい!もしその誹謗中傷を見なくてはいけない職業なら、ツイッターにあらかじめこう記入すればいいのです。「私のツイートや文章は決して人を不快にさせるためにツイートしているわけではありません。もし不快いにさせ精神的に損害を与えてしまう可能のある方は朗読の方を控えてもらえることをお勧めします。万が一朗読し不快な思いをしてしまった場合は当局では一切の責任を負いかねます。」このような注意書きを記入した方がいいのでは無いのでしょうか?要するにフォローワーが100人いるなら共感する人間も共感しない人間も中にいるから共感してくれる人だけに目を向ければいいのでは無いでしょうか?そして、自分に興味のあることだけを徹底的に目を向けていくことが本当に気にしない方法です。見猿・言わ猿・聞か猿です。

人生は完璧は無い

ただ人生全て完璧もよくありません!例えて言うと人生は車のハンドルと同じです。一般の車のハンドルは少し操作しただけではすぐタイヤの角度が変わらないようになっています。これがハンドルの“遊び”です。なぜ車のハンドルには遊びがあるのでしょうか?遊びがないとちょっとハンドルを切っただけでタイヤが動いてしまい非常に運転しにくくなります。また、一般道を走るときは道路の凹凸でタイヤが動き、それがハンドルに伝わってハンドルが常時震えてしまうそうです、人生もお笑いと言う遊びがあるから人は和み争もしなくなる。完璧の中に遊びも必要です。

みなさんのためになるような記事作作りに励みますので。サポートよろしくお願いいたします。サポート資金はbrain hackのクリエイター活動資金のため使わせていただきます。