見出し画像

株式投資、ここ最近(22年10月)のこと、買うタイミングの難しさ

株式投資。日本株の22年9月最終週について、9月中旬から下旬、以下に記載したとおり、日本株は安いところを拾って買っていきたいとは思っていた。

でも9月最終週はかなり下がった。権利確定日にも下がったりもして、権利落してさらに下落で、、、。怖くなり少しだけは欲しい銘柄を買ったけど、、、でも思ったほど買えず。勇気ないよね。含み損どんどん膨らんでたので。

翌週、10/3(月)朝寄り付き直後に下がったところから、急に買い戻されて上昇する。

その後は4日間連騰して、日経平均1000円以上の上げ。
こんなの予想できない。

9/30か10/3朝すぐが一番安く買えた。
たくさん投げが出てもおかしくないところが買い場。
わかっていてもそこではなかなか買えない。

9月中旬から買っていた銘柄やそれ以前からの保有株は、かなりの含み損だっただけに、9/30、10/3はリスクをとっていくことができずあまり買えなかった。
逆に売りたくなってて・・・。

株を買うタイミングは本当に難しい。


※以下の記載は個人的な感想なので、
株式投資は自己責任でお願いします。

1.【日本株】ついて。
10/3の週は短期的にはだいぶ戻して2万7千円回復
でもこのままどんどん上がる、という雰囲気でもない。

9月半ばからの買ってた銘柄は、今週多少利益が出たところで多くは売ってしまった。また損失が大きかった銘柄はも、ここで損切りしてしまった。

結局、直近決算した分は、利益プラスと損失マイナスで差し引きマイナスが多いぐらい。。。この下げと急騰の相場を活かせなかった。

来週もどうなるかわからない。
米国雇用統計、10/7の失業率などが良い数字だったようで、また10/7の米国株は大幅下落。来週のCPIの結果でまた大きく動くだろう。日本株は来週金曜日SQもあるし。

とりあえず、利益が出たものから売りつつ、次にくる下げがどこで止まるかを見極めたい。買えるところは買いたいけど難しい。9月の下げで配当落もあるかど、含み損は20万以上まだあるので、リスクを取っていきにくい。


2.【米国株】ついて。

今週前半米国上げたので、ベアETF(下がると儲かる方)を買い増してた。10/7の下げがまた来て、ベアETFの利益のが、保有株の下落による損失と変わらなくなってきた。ドルベースではマイナスだけど、円安の分で、米国株としてはさしひきプラス、ちょっとだけ含み益になっている。
(日本株の含み損のが多いけど)

来週のCPIの結果でまた大きく動くだろうけど、短期的にはあげても、本格上昇するかはわからない。

クレディスイスに問題から金融危機がくるかもとか、イギリスのポンドが安すぎとか、中国経済だとか、いろいろ不安定要素は多い。

米株の回復は来年以降だろうと聞くと、
もう米国株は全部売ろうかとも考えるが・・・。
ベアETFも併せて売れば、円安分でプラマイゼロ以上にはなる。それで来年の安くなったところでまた買えばいいわけだし。円高になってればなおよし。

でも中間選挙とかで上げるという話もある。
現状は上げるといつも、FRBが下げさせるようなコメントをしてまた下げるのが問題。

米国株このままホールドすべきか多少損切りすべきかは、悩み中。これからしばらく様子を見ながら考えたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?