見出し画像

株式投資とメンタル 9月下旬から10月中旬

2022/10/20
9月下旬ぐらいから、10月に入っても、
株価は上がったり、下がったりで乱高下している。

下値を買っていきたいのは十分わかっていても
なかなか買いきれない。難しい。
逆に含み損は増えてて・・・。

どこで大幅下落や大幅上昇が来るのか読めない。
急に上がったり下がったりしすぎで。
売りも買いも大変。

1.株式投資とメンタル
最近思うのは、株式投資は、やはり、メンタルが大事かもしれない、ということ。
仕事もスポーツも、メンタルが重要。
ボーカや麻雀だって。ありとあらゆるゲーム性があるものはメンタルなのかもしれない。

技術的な知識、経験は大事。

でもその上で負けそうになった時や、勝つか負けるかになったときは!、メンタル的に保てるかどうかだと思う。

損失は、悲しい。
資産が減るのは、かなりつらい。

上げ下げしても上がったいく上げ相場のときは、
投資が楽しいし、多少の下げもあまり気にしない。
含み益があるからだと思う。


下げ相場で下がって下がっていくときだ。
どんどん損失が膨らむのに、毎日落ち込む。

ただたぶんどこかでは止まる、
そこまで耐えて底で買えた人は大きな利益を
得られるらしいが、
途中で大きな負けになる可能性もあるし、簡単ではない。

投資は自分のリスク許容度、性格と相談になる。

銀行預金ではインフレに対するリスクもあるけど、
投資で含み損が、メンタルに応えるようなら、
投資をしない方が幸せかもしれない。
あるいは、より低リスクな投資にすべきだと感じた。

以下個人的な意見です。株式投資は自己責任で。


2.日本株。
プラスが出ている株は10月上旬にほとんど売ってしまった。もっと高値の時もあったのに。。。NISAのも売ってしまい、もったいない。

保有株の含み損は拡大中。日々変動してる。
含み益がある株は決済したので、ほぼ含み益なし。

つらいっす。
保有株は塩漬けとは言わないが売ればマイナスになる。

売れる株を売り、現金比率を上げた。
下げに備え、もっと下げたら買おうとしたら、
また急に上がったりするし、、、ちぐはぐ。

ロシア情勢の急激な変化がありそうで怖い。
いい方への変化(停戦とか)だといいのだけれど。

アメリカの株価や金利に左右される展開が続く。


日本株は、これまでに自分なりに選んでいる

優良な会社リスト(買いたい株リスト)から、
チャートや日経平均の動きを見ながら、
安値だと思う水準の株を拾っていきたい。

トントンなら、長期保有は配当の分プラスだから、
含み損はいつか戻ると信じて持ち続けるか、
あきらめて損切りするか、どちらかしかない。

先物や指数取引と違い、株はその会社のビジネスがうまくいき、業績が伸びていて、期待の利益を継続的に出せる会社であるのならば、持っていれば長い目で見れば妥当な株価水準までは上がるはず。
逆に言うと、ビジネス環境が悪くなり、業績が悪くなりそうなら、株価が戻すことは難しくなる。


3.米国株
米国株はダメだろうとベアのETFをかなり買い込んで、含み益がわりと出ていた。

ただみんなが下げだと思いすぎたときは、
先物売りが積み重なってるから、上げに転じると
買い戻しで急激に上げるんだなあと。

先日の上げで、米国株、短期的には、上げへの変化を感じたので、ベアのETFを全て売却した。
といってもちょっと上げてからの利益確定なので、
利益は数万円程度だけだけど。
とりあえずそれは良かった。

でも米国株の保有株は、含み損はまだまだあり!
ホールドのまま。この程度上げでは含み損はまだまだ。

11月か12月まで、中間選挙で上がるかもとか、ネットなどの情報は、本当なのかはわからない。

米国株がまた上げてきたところで、何十回かに分散して、ちょこちょことまたベアETF を買っていきたい。
米国株は1株ずつ買えるので、分散投資しやすい。

来年はリセッションなら、米国株下がるだろうという話だが、そこは誰にも分からない。

上げたら上げたで、保有株の含み損が消えるし、
米株上がれば日本株上がるので、ベアETF はマイナスになったとしてもよしとしよう。

ここのところ、仕事も忙しく、、、個別株の動きや
ニュースをあまり、しっかり見れていない。

まああまり毎日の株価にとらわれすぎるのも良くはないと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?