見出し画像

アラフォーがバイクの教習に行った話 その17

前回記事

前回、普通二輪免許の卒業検定に合格して
晴れて公道でバイクに乗れる権利を取得いたしました。

早くバイクに乗りたいというのと、大型二輪教習までに時間が空いてしまったのもあり、
早めに納車できる中古車中心にバイクを探すことにしました。

最終的な候補は二つでした。

ヤマハ SR400

ホンダ GB350

以前の記事でも言及しましたが、丸目のネイキッドを探した結果
上記の2機種に行きつきました。
ルックスだけならSR400の方が好みだったのですが、

「エンストした時キックスタートは怖い」

というレビューを見て速攻ビビッてしまいました。
車道でエンストした後キックスタートとかできる気がしませんでした。
ホラー映画でなかなか車のエンジンがかからないやつと一緒だと思います。

ゾンビに追いつかれるやつ

GB350については、
「初心者でも乗りやすい」
というレビューが多かったので非常に安心できました。
よってGB350に決定したのですが、

中古車が高すぎる・・

余裕で定価以上、というか1.5倍ぐらいするので正直うんざりしましたが、
その中でも比較的良心的な価格の車体を発見したので即購入しました。

実車画像

めちゃカッコよくて即決めしました。
正確に言えばGB350ではなく派生モデルのGB350Sというタイプになります。
サイドバッグやタコメータも後付けされていたのでめちゃ便利でした。
(GB350はデフォルトではタコメータついていません)

あと、車体が軽い!教習車のスーフォアと比べて30kg近く軽いので
取り回しがすごく楽だなと感じました。
単気筒のドドドドドって音も味があっていいなと思いました。

納車当日、プロテクター完全着用で徒歩でお店まで行きました。
身体の全水分が抜け落ちるぐらい暑かったのですが、テンションが爆上がりしていたので
あまり気になりませんでした。
エンジンをかけて店から道路に出るときはめちゃくちゃ緊張しました。
大きめのバイパスだったのでトラックがバンバン走っていて、剥き身の状態で公道に出る怖さを改めて感じました。
何とか合流してギアを3速まで入れて加速しました。高々50キロぐらいでしたが、

今まで感じたことのない爽快感でした

このままどこまででも行ける、とさえ思いました。
自動車を最初に買った時は「これで便利になるな」という気持ちが強かったのですが、
バイクは乗って遠くまで行くこと自体への高揚感を強く感じたように思います。
楽しくて楽しくて、用事もないのに2時間ぐらい下道を走っていました。
以下、GB350Sに初めて乗った時の所感になります。

暑さ

バイクからの排熱はあまり感じませんでしたが、
いかんせん夏場だったので気付いたらヘロヘロになっていました。
水分補給と休憩はこまめに行う必要があるなと感じました。

エンスト

私の住んでいる地域は坂が多く交通量も多いので、
登り坂での低速運転を強いられるケースが結構あります。
気を抜くとエンストしがちなシチュエーションなので最初は神経を使いました。
教習所の坂道発進よりはるかに厄介だなと思いました。

右左折

教習車のスーフォアより低速トルクがなさそうなイメージでしたが、
殆ど同じ感覚で曲がれました。クラッチを上手く使う必要があるのも一緒だと思いました。

加速

教習車では40キロ程度しか出したことがなかったので、最初は60キロ程度でもビビッていましたが、
時間がたつにつれてほんの少しだけ遅いなと感じてしまいました。
ただ、これについては初心者の私にとってはむしろ利点のようにも思います。
いきなりスピード出まくったら速攻で事故りそうですし。

ブレーキ

これについては今でも全く不満はありません。
そんなに飛ばさないからかもしれませんが、きっちり止まってくれます。

クラッチ

めちゃくちゃ軽いので全然疲れません。
ただ、なんかガタガタしてるのがちょっと気になるポイントではあります。

シフトペダル

特に気になりません。Nにも割とスムーズに入ってくれます。

シート

特に不満はありません。長い時間走ってると尻が痛くなりますが、
どれもそんなもんだと思っています。

ライディングポジション

めちゃくちゃ楽です。
これに慣れてしまったので、たまに試乗とかでセパハンに乗ると首が疲れてしまいます。

こんな感じです。
まとめると、超良いバイクを買ったなと思っています。
見た目もクラシックでかっこいいし、本当に乗りやすくて初心者におすすめです。
中古価格が高いのはネックですが、最近は改善の兆しがあるようです。
(というか新車の状況もかなり良くなってきたとのこと)

次回は大型二輪の初回教習になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?