夫婦はライバル?!【家庭内役割編①】

【結婚生活19年】※2023現在。
・夫ー42歳 会社員
・妻ー41歳 会社員
・子ー♂高校生2人

21歳から付き合い、1年で授かり婚。
年後で男児を授かり現在に至る。

私は、結婚して旦那の住む地に越して来たので前職は退職。子供が1歳と2歳になるまでは
専業主婦をしていた。
もっと子供と時間を過ごして居たかったけど、
旦那も大卒後すぐで、お給料もそれほどなく、
もちろん貯蓄なしのため、私もパートで働く
事に。
いきなり保育園には入れなかったので託児所付きの有名な乳製品配達の仕事に挑戦。
仕事をする事で子供と離れ、寂しくなるかと思いきや…息抜きにもなるし、言い訳もできるw
時間にメリハリが出来た。
…1年後、子供達は保育園に通う事になり、
同時に一軒家を買う。
私も転職を検討するも、あまりにも子供達が
しょっちゅう、病気をするする。で扶養内にとどまる。母あるあるではなかろうか。

月に一度発熱程度ならまだ良い方。
一度なれば数日はかかる。1人が治ればまた
1人かかる。
(子供の看病編はいつか追々…)
そんなんでフル勤務は難しく、子供らが
小学生3.4年頃に転職。フル勤務に変更。

元々、学生時代からバイトが苦にはならない
タイプで週5.6は働いていたし、
19歳からは正社員で夜勤付きの仕事も
していた為、仕事をする事は嫌いではない。
むしろ好きだから、大丈夫だろうと思っていた。

けれど…

家事、育児をしながらの仕事は
やはり独身時代とは比べ物にならないくらい
大変。本当にまじで大変だった。

常に時間配分しながらの生活。
自分時間ではなく、家族時間で動く。
体力、精神共に削られて行く。

妻、母になった瞬間から、
自分ファーストは完全に出来なくなった。
・起きる時間
・支度時間
・ご飯を食べる時間
・お風呂時間
・寝る時間
他にもたくさん、自由がなくなった。
・具合が悪くても耐える。
・眠れなくても朝がくる。

旦那は何が大変だったかな?
・自分が1番に大切にされない事?
・嫁が機嫌が悪い事?
・帰ってからも気が休まらない事?
・嫌味を言われる事?
・自由にお金が使えない事?
・自由に飲みに行けない事?
・夜の営みが減った事?
・ずっと仕事してる事?

旦那には旦那なりの色々な感情があるのは
分かる。旦那が働いてくれてるから生きれる。
そこは感謝している。
 しかしながら、同じ親として、共働き夫婦
として、うちの旦那は自分軸で生きれてるのは確かではなかろうか。

・朝は自分が出る時間に合わせて起床
・支度する相手→なし
・朝ごはんを作る相手→なし
・朝ごはんを食べさせる相手→なし
・お弁当を作る相手→なし
・保育園の送迎→なし
・夕飯の買い物→なし
・夕飯準備→なし
・食べさせる相手→なし
・洗濯物回す、干す、畳む→なし
・子供の病院付き添い→なし
仕事が遅くなるにしても付き合いの飲みがあるのも仕事だから仕方ない。(仕事ならなw)

けれど、少なくとも以下の連絡は
機嫌を伺いつつも実行出来る。実行する。
こちらには出来ない事である。

・今日夕飯いらん。
・今日飲みに誘われたから
・明日飲みだから
・今週末は草野球だから

こちらはまず…
・今日仕事終わらなくて買い物行く時間が遅くなる事、夕飯時間が遅くなる事で子供らがおかな空かす事を心配する。体内時計が狂わないか心配する。申し訳なさが生まれる。
・子供が小さい時は、基本的に当日飲みなど、ほぼない。子供付きでご飯はあるが。
・明日飲みがあるようだが、行けるか
家族スケジュールと旦那が大丈夫かの確認。
飲みに行くならば、事前に夕飯準備。

遊びに行っても早々解散。
次の日が土日で休みでも、母は朝はゆっくり眠れません。二日酔い?子供には関係ない。
だから、本当に行く日は少なくなる。

子供と過ごす時間は楽しくもあるが、
正直、やはり苦痛もある。
特に子が小さいうちは尚更。
そこに旦那の協力や理解や忍耐がなければ
夫婦は崩壊する。
と言っても過言ではない気がする。

こちらだけが我慢している訳ではないだろうが、そうゆう気持ちが生まれてしまうように
なった。
お互いに優しくなんかなれない。

・こうなる前に自分でも何か変えれたの
ではないか。
・こうなったのは自分のせいではないか?
・こうなる事は分かってなかったのか?
・何を期待しているのか?
・期待しても無駄…と分かっていても
結局は何かして欲しいと思ってしまう。
・誰かに同情されたいのか
・自分が可哀想だと言ってもらいたいのか

自分がこんなに弱いんだと思い知る。


しかし、遂にまじ限界MAXやー。
と更に強く思い知る出来事が起きた…。

つづく。

〜おまけ〜
今日は土曜日。
仕事は休み。
子供は部活。
旦那は実家へ。

あーー最高タイム!!!
神様ありがとー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?