2023年12月31日(日)詩が書けることの喜びに、詩のすべてがある

大晦日だ。昨日はお正月の買い物に行ってきた。静かな一日だった。家の中に人が増えて、点ちゃんもどこか嬉しそうだった。

ところで、詩を書く人というのは、多くは、生きてゆくことのうまくできない人なのだと思う。自分がそうだったから、ずっと感じてきた。

ぼくも子供の頃から、生きるのが不器用だなと、自分で感じてきたし、自分には何ができるだろう、どうして自分はダメなんだろうと、ずっとうなだれてきた。

そんな人は、人と、よりも、自分の言葉と仲良くなってゆく。言葉は決して自分を裏切ることがないから、いつも自分の言葉と遊び、自分の言葉と二人きりになっていた。

それで、いつか自然に、詩を書き始める。

そうすると、たまに、詩がちょっと誉められることがあって、「ああ、わたしには詩が書けるのだ」と、かすかな自信が生まれる。

それまで、うまく生きてこられなかったし、誉められることなんてなかったから、誉められることに慣れていないから、有頂天になってしまう。自分は詩が書けるのだと、喜びに打ち震えてしまう。詩を書くことは、不器用な自分のできる、最後の、土俵際のようなものになる。生きることそのものになってしまう。

だから、そこでとどまって、一生、土俵際で楽しく詩を書けていれば、なんの問題もない。

問題なのは、詩を書くことで、自分がなにものかであると思い込み、人が変わってしまうことだ。人に勝ちたいと思い始めることだ。

ぼくにも経験があるのだけど、詩を書くことで、詩とは関係のないことにまで、多くを望もうとしてしまうことだ。きりもなく欲が深くなってしまうことだ。

すると、いつのまにか、ホントの自分を見失ってしまう。詩もダメになってしまう。

だから、詩を書くことは、自分と詩の、ふたりだけの、ひそやかで、大切な関係だということを、それだけのものだということを、常に思い出したい。

詩が書けることの喜びに、詩のすべてがある。

忘れずに生きてゆきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?