コーポレートガバナンスとは?- 個人投資家・個人株主のための分かりやすい解説③(社外取の機能の実効性)

今週は月曜日から夏季休暇で、本日、旅行先から東京に戻りました。長野県の蓼科に3泊4日の旅行で、北八ヶ岳などを車で訪れましたが、涼しくて楽しかったです。夕方に東京に車で戻り(運転に疲れました・・)、東京の人々の住宅事情を蓼科の家々とあらためて比較すると、東京で暮らす人々の見栄をはった生活(典型:世帯年収が1000万円前後で(都内ではこの程度の年収で子供2人いるご家庭の生活はかなり苦しいと思いますよ)、狭い3階建ての建売住宅(駐車スペース1台)や狭いマンションに住みながら、何故か自家用車だけは、見栄をはってベンツ・BMW、アウディ等の外車(家は小さいけど、街中や駐車場で優越感に浸りたいのでしょう)に中流階級ながら、見栄っぱりの方のわびしさをあらためて感じるところです。
さて、本題です。本日は3回目になりますが、第1回目と第2回目では、コーポレートガバナンスの肝は、企業の稼ぐ力を高めることであり、その手段として社外取締役(以後、社外取といいます)を活用することを書きました。
では、今回は、この社外取の活用を実効あらしめるためには、どういうことをコーポレートガバナンス・コードは想定しているでしょうか、ということについて説明してみたいと思います。
ある会社(例えば株式時価総額5000億円程度のメーカーとしましょう)で取締役が総数で15名いるとします。このうち、社外取は何名いればよいでしょうか?2名いれば足りるでしょうか?3名いれば足りるでしょうか?というように、社外取が何名いるかが肝になります。
例えば、3名の社外取がいて、この3名が超一流企業の経営経験者とします。例えば、三菱商事、三井物産、三菱重工、日立製作所といったような一流企業の元社長であったと仮定します。そして、残り12名は社内取です。学歴、職歴、世間的な地位からして社外取の方が「格」は圧倒的に上だと思います。この場合、この3名の社外取集団で12名の社内取締役(以後、社内取といいます)集団に議論で勝てるか否かが社外取の員数が適切かどうかの判断基準になります。
3名で勝てるでしょうか?多分勝てませんよね。ここで言っているのは、多数決で勝てるか否かではありません。多数決で勝てないのは当然ですが、要するにこの3名が委縮することなく、12名の社内取集団に自分の意見や主張を伝えることができるか否かです。いくら優秀な3名の社外取集団であっても、おそらく12名を前にしてはガンガンと主張や提案をするのは難しいはずです。

では何名が妥当なのでしょうか? コーポレートガバナンス・コードでは、最低3分の1の社外取が必要と考えています。つまり、15名の取締役を総数とした場合、最低5名の社外取が必要ということです。
分かりやすくいいますと、ガチンコの勝負になった場合、多数決の勝負では負けるけど、その前段階の意見・提案の議論の段階では、5名の社外取集団がいれば、残り10名の社内取集団と戦えるであろうということです。5名が合理性のある意見や主張をすれば、それになびく社内取が出てくるかもしれません。ということで、まずは、社外取は3分の1以上が存在することが必要になってきます。多くの日本の上場企業ではこの数年で3分の1以上の社外取の条件はクリアするようになってきました。では、人数の基準をクリアしていれば問題はないのでしょうか? この続きは次回です。