マガジンのカバー画像

ビジネスマン・個人投資家のためのコーポレートガバナンス勉強会

56
個人株主や個人投資家の方がコーポレートガバナンスを理解して、少しでも機関投資家と同じ目線で上場企業を見ることが出来ればと思っています。資本市場関係者との対話の仕事を通じて、事業会…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

中長期投資の機関投資家の投資先企業の関心事項 ー 従業員意識調査とその見るべきポ…

今回から、不定期となりますが、機関投資家が中長期で企業を見ていく上でコーポレートガバナン…

「株価を意識した経営」が出来ない場合には「配当を意識した経営」が上場企業には求め…

本日は在宅勤務です。各社の2Q決算に向けた四季報等での銘柄チェックをしつつ(勿論これがメ…

政策保有株式は何故ダメなのか?昔は当たり前だったのに・・

政策保有株式は昔は当たり前でしたが・・先日の日経新聞の朝刊に「政策保有株 見直し遅れ」…

「社長、株主資本コストはいくらと認識していますか?」 ー 個人投資家・株主は企業に…

本日は株主資本コストについて、初歩的なことについて簡単に説明したいと思います。株主資本コ…

人的資本の開示のポイントは? ー 機関投資家が本当に知りたいのは、女性管理職比率な…

本日はコーポレートガバナンスに関して、ここ最近注目を浴びている人的資本の開示について、極…

議決権行使助言会社とは?ISS社とかグラスルイス社とは? ー 個人投資家・個人株主の…

早いもので、9月も半ばを過ぎ、今年もあと3ヵ月と少しで終わりです。年明けには株主総会の準…

PBR改善に向けた取り組み ー 8つ+1つの取り組み

本日、四季報秋号のデータが更新されました。私は明日からの3連休で四季報での銘柄チェックと周辺情報収集の予定です。株式投資環境に関しましては、海外のマネーが日本の市場に向かっており、大型以外の銘柄への投資も引き続き増えるような感じですね。個人的にはPBR1倍割れの中小型銘柄が投資の絶好のチャンスかなと思っています。こういう銘柄の中でアクティビストの対象になりそうな銘柄をじっくり探すこともありかなと。 さて、少し前にTwitterにも紹介しましたが、東証の市場区分の見直しに関す

複数の事業セグメントを持つ上場企業の簡易的な理論株価の算出 ー 投資銀行でなくても…

本日は、理論株価の簡易的な評価手法について紹介したいと思います。 投資先企業の株価が安い…