見出し画像

久しぶりなので近況を少し

お久しぶりです。田舎住みの大学生です。

ここ最近は、試験勉強や卒業課題の構想発表会の準備などがあり、気が抜けない日々が続いていました。そのほとんどが終わり、ようやく一息ついてもいいのかなと思える段階まで来ました。

特に大変だったのが、試験。専門は文系なのですが、僕の学部は共通教育として、統計学と物理が必修になっています。そのなかでも1と2があるのですが、僕は統計学を1つ、物理を2つ(両方)落としていました。それもギリとかじゃなくて、「可」にかすりもしないぐらい余裕の落単。もともと数学系が大の苦手なので、授業を受けている段階から全く理解できていませんでした。

ただ、この関門をクリアしない限り卒業はありません。特に物理は学部で最難関単位と言われています。どちらも後期にあるということで、もし今回落として4年生で受けるとなると、そこで失敗した瞬間留年が決まるというプレッシャーに見舞われることになります。とにかくそれが嫌だったので、どうしても3年生のうちに、とっておきたかったんです。

特に大変だったのが物理で、研究室に何日も通って先生と一緒に勉強しました。最後らへんには、紅茶を出してくれたり、お菓子をまるまる一袋くれたり、、、とてもお世話になりました。

まだ受けたばかりなので単位が出たかは分かりませんが、テストの問題は全部解けたので、おそらく大丈夫なんじゃないかなと思っています。それよりも、自分が苦手な分野にしっかり取り組んで、やり遂げられたことが嬉しかったかも。

今回無事に統計学と物理の単位が全て取れたら、卒業研究以外のすべての単位を取り終えます。そして、留学中にとって換算されなかった単位を含めると、3年間で130単位を取得したことになります。

留学もあって大学生活、想像以上に勉強が大変だったけど、こう見るとよく頑張ったなーと思います。

ということで、4年生は、就活と卒業研究の2本立て。大学生活最大の関門がまだ残っているけど、さいごまで走り抜けていきます。

(P.S. 今月中旬に人生で初めで韓国に行きます。楽しみすぎる)

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?