見出し画像

35番⑤ 人はいさ心も知らず          紀貫之

花山周子記

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 紀貫之    〔所載歌集『古今集』春上(42)〕

歌意 あなたは、さあどうだろう、人の気持ちは私にはわからない。昔なじみの土地では、梅の花だけが昔と同じ香りで匂うのだったよ。

『原色小倉百人一首』(文英堂)

観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日ひとひわれには一生ひとよ  栗木京子

現代短歌のあまりに有名な、もはや小倉百人一首に収録されていてもおかしくないような歌である(実際に古典と思われていたと作者が言っていた気がする)。

この歌の下句について小池光が、

思ひ出はわれには一生ひとよ君には一日ひとひ

だったらこんな名歌にはならなかった、というようなことをどこかで言っていて、本当にそうだなと思ったことがある。

順番が前後しただけなのに、「われには一生」が結句に置かれるときはじめて一首を貫く詠嘆が発生するのだ。

それはちょうど、前回の、

色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける 小町 
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 貫之


この二首を並べた印象と似ている。
貫之の歌はふるさとの花の不変を結句に置くことで、「親しさゆえの当意即妙」というような応答歌的側面を脱し、ただ一つの名歌として屹立しているように思うのである。

それにしても宿の主の嫌みに端を発して、どうしてこんな名歌が生まれてしまったのか。わたしにはとてもふしぎに思われる。ひとつ言えるのは、貫之の歌にはたとえば在原業平のような体臭はない。そのことが、ときにこの歌のようなシャープで高潔な歌の姿をものしていて、貫之という人物を漠然と私に想像させるのである。

以前紹介した田辺聖子の文章には続きがある。

〈…この貫之はプレーボーイやったんと違いますか?〉
 さあ、ねえ。
 そこのところは分からない。紀貫之、『古今集』の撰者チーフ、プロ歌人として平安時代の第一人者、『土佐日記』の作者、そうして『古今集』序で見られるように批評家としても一流の人、というのは、私のまずしい知識の中にありますが、どうだろ、プレイボーイだったかどうか、何しろ彼の歌は、真情流露しんじょうりゅうろという私小説風な歌よりも、屏風びょうぶなんかに書くのにつくられた歌が多いんだもん。(略)彼の歌は公的な場が多い。え立って晴れがましい、おめでたい、美しい、人の心をハレバレさせる、そんな歌が彼はうまい人だった。それによって貫之は一千年の間、歌聖といわれてきた。
 しかしプレイボーイとはどこにも書いてありませんな。『土佐日記』を読むと、子煩悩こぼんのうだったということは分かるが。
 例によって金田元彦先生のお説をかりると、貫之は内教坊ないきょうぼう(朝廷の中に設けられた舞踏音楽研修所。百五十人くらいの妓女ぎじょが修行していて、いわば国立の宝塚たからづかみたいな所)の妓女を母とし、その中で育ったらしいという。阿古久曾あこくそ(アコチャン、というような意味)とよばれていたというから、音楽的情操も幼時に養われたのであろう。彼の歌にリズムがあるのはそのせいかもしれない。プレイボーイでなくても女性心理洞察どうさつ家になったのは、その出自しゅつじのせいか。

『田辺聖子の小倉百人一首』(角川文庫)

次の三十六番、清原深養父きよはらのふかやぶで『古今集』の歌は最後になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?