見出し画像

【マルシェ:準備編】絶対役に立つマルシェに出店したい人向け~前編~


まえおき

私がマルシェに初めて出展することになった時、どんな準備をしたらよいかわからず、
途方に暮れてことを思い出すと、
身震いがします(;^_^A


Googleなどで様々な検索を試みたものの、求めている情報をなかなか得られなかったというのが実情でした。。。。。

だからこそ、

マルシェ経験者の私だからこそ皆さんのお役に立てる情報を提供できるかも!

っと思い、
前編、後編の2つに記事をわけてご紹介したいと思います。

記事の構成ですが、1つ目の前編は、
準備編です。

どのような出展前にどのような準備をする必要があるのか。

そして、マルシェへ出店をしたいがいったいどこから始めたらよいか?

などをなど。

作品の用意は当然だと思うけど、
申し込み方法やその他諸々😿

いわゆる質問がわからない事に悩んでいる状態!

これがある意味一番きついです。。。


そんなお悩みを解決する内容になります。

2つ目の後編は、

出展当日編で、実際に出展してわかったことを共有します。

これは友人からの情報も含め、経験者からの目線での情報となります。

当然、事前の準備は万全に行ったものの、それにもかかわらず様々な問題や反省点が明らかになってきました。


本来であれば、失敗談なんて恥ずかしい話は自分だけで抱え込みたいところですが、そんなことをしてたら成長できないし、実はこうした話題が読者の方々にとって有益な参考になる可能性があると考え、積極的にシェアすることにしました。

そんなまとめ記事を書く目的は2つあります。

まずは、
マルシェにこれから出展したいという人のお役に立てる内容にすること。

そしてもう1つは、いろんな方とマルシェ仲間として繋がりたい。

この2点にあります。

では前置きはこれぐらいにして早速記事を書いていきたいと思います。

1:マルシェとは

もともとマルシェはフランス語で「市場」を意味する言葉です。
個人や商店など小規模の出店者が集まった市場で、フランスでは市民の生活に欠かせない存在です。

また商品は産地直送の野菜や果物、素材にこだわったお菓子や調味料に加え、ハンドメイドなどの手作り作品をつくり手から直接買える定期的に開催されている市場です。

なので、正確にはここで紹介する記事の内容は
ハンドメイドマルシェ
についての記事となります。


2:申し込み方法

気になるマルシェに出展するための準備は、実はかなり大変です。

まず開催日の約4ヶ月前から募集が始まることを忘れないこと。
ホームページやインスタグラムをこまめにチェックします。

詳しくは

マルシェの出展情報を集める方法~こんなサイトをみています~


にまとめてます!
https://note.com/brainy_aster530/n/n9069e7577291

前回の募集開始時期や募集内容を事前に調べておくことが、スムーズな準備のカギになります。

また出店する際は、あなたがどんな作品を作っているのか、運営側から参考写真を求められることもあります。

写真の準備がないと、本当に慌てることになります。

私も最初は、マルシェの什器(じゅうき)など一切持っていなかったので、作品があっただけで良かったです。

什器(じゅうき)とは、日常生活で使用する器具や家具、食器などを指します。

重複とはなりますが、写真(画像)は他のイベントに出展する時も必要なのであわせて、撮影のスキルが必須。

自分が作っている商品をしっかりと見せるためにも、写真は大切です。

またホームページやインスタグラムの写真は、参加を考えている人たちにもしっかりと見られています。

マルシェをメインに活動する場合でも、インスタグラムを上手く活用することが重要です。
※というか必須かも。

私が出展したマルシェでは、イベント前に私のインスタグラムがマルシェの公式アカウントで紹介されたこともありました。
したがって、自分の商品をしっかりとアピール出来るお気に入りの写真は常に用意しておいた方が良いです。

私のインスタアカウントです!
こちらもぜひフォローよろしくお願いいたします。
@yuki.2525.happy

申し込みは、ホームページから用紙をダウンロードし、郵送で行います。
※最近はインターネットだけで申し込みを出来るところも増えてきました!

野外での開催の場合、雨天中止の可能性もあるので、予備日が設けられているかどうかもチェックしましょう。

万が一中止になった場合、申し込み金は返ってこないことが多いですから、その点は理解しておくと安心です。

抽選結果は1ヶ月後に郵送かメールで届きます。

その後、参加費用の支払いやパンフレットの受け取りなどがあります。

そして、あとは作品作りに集中。

什器やショップカード、お店の看板などの準備も忘れずに。

ディスプレイの練習も大切です。

当日のサポート体制も考えておくといいですね。
トイレ休憩や昼食のタイミングなど、細かい部分も計画に入れておくと安心です。

こんな感じで、一つ一つ丁寧に進めていくことが大切ですね。

サンプルになります。基本的にはそんなに書くところはないのでご安心を!

3:準備していったもの。



マルシェに出展する時、必要なアイテムが結構あります。

まず、レジャーシートやゴミ袋は必須です。
そして、机の下を隠す布も忘れずに。

足元が丸見えだと見栄えがよくないし、自分の荷物や什器を持ち帰る際にも役立ちます。

また、クリップやハサミは、ちょっとした調整が必要な時に重宝します。

大きな洗濯ばさみとシートも、万が一の雨対策や、商品にほこりがかぶらないようにするためにあると安心です。

そして、養生テープは、何かと固定が必要な時に役立ちますよ。

これらのアイテムを準備しておけば、当日はぐっとスムーズに運ぶはず。荷物は多くなりがちですが、それぞれが大切な役割を果たしてくれるんですよね。

まとめるとこんな感じです。

  • レジャーシート:座るためや荷物を置くために。

  • ゴミ袋:ごみをまとめるため。

  • 机の下を隠す布:見栄えを良くするためと、荷物や什器の持ち帰り用。

  • クリップ:紙類の固定や、布を止めるのに。

  • ハサミ:細かい作業や、何かを切る必要がある時に。

  • 大きな洗濯ばさみとシート:天候による急な雨対策や、商品をほこりから守るため。

  • 養生テープ:何かを固定する時に便利。

※テーブルも必要となりますが、次の見出しで紹介していきます!

4:準備期間

私も何から手をつけていいのか分からない状況でしたが、3カ月前から準備を始めて、約80点の作品を持って行きました。

私の場合は小物商品が多いせいか、当日は在庫管理もままならず、売れた数や金額を正確に把握するのが難しかったんですよね。
スマホのメモでもよいですが、ノートとペンなどはあった方が良いです。

ピアスやイヤリングの販売に力を入れようと当初は考えていましたが、実際にはヘアゴムやヘアクリップの方が人気でした。
私がお客様に供給したいものとお客様の需要とのギャップを感じました。(;^_^A
※このあたりは後編で詳しくお伝えします。

それで、急遽ヘアゴムをディスプレイの中央に置いたり、自分でもヘアクリップをつけて、身をもって商品を紹介することでいろんな方にご購入して下さる結果となりました。

上記では書きませんでしたが、
マルシェへの出展で必要なのに商品をディスプレイするためのテーブルがあります。

これはレンタル可能かどうか、または持参する必要があるかを確認してください。

意外と費用が嵩むので最初はレンタルでもいいかもしれませんので、その選択肢はもっていて良いと思います。

次に、テーブルクロス。
私は布のテーブルクロスを使っていましたが、他の出店者さんはロゴ入りのクロスを使っている方もいましたね。

什器(じゅうき)については、お皿やかご、小さな棚などを揃えました。
また、鏡や、ショップのコンセプトを説明するためのパネルも用意しました。
これは1000円くらいで作ることができますよ。

商品のディスプレイは平面だけでは見栄えがしないので、百均で売っているA4サイズの畳めるコンテナを数個用意し、一つは横向きに置いて裏を作業スペースにしました。



@yuki.2525.happy

そして、お釣り用の小銭を用意し、サンキューカードやショップカードを準備。
袋やサンキューシールも忘れずに。私はお誕生日用の袋やメモも準備しましたよ。

お金を入れるトレイやケースも百均で手に入ります。

※トレイの画像があれば!

また、イヤリングやピアスの金具交換が可能であれば、そのための工具も必要です。


屋外での出展なら、パラソルも重要。
前回は商品が直射日光で変色してしまったという失敗談もあります(;^_^A

こうした準備をしておくと、マルシェでの出店がスムーズにいくはずです。頑張ってください!

続きは後編へ


ぜひとも続きは後編の記事を読んでみて下さい。
後編では当日の様子を出来るだけわかりやすく描写し、
これからマルシェへ出展される方のお役に少しでもなればと思います。

ではでは。

【マルシェ出店:完結】絶対役に立つマルシェに出店したい人向け~後編~

https://note.com/brainy_aster530/n/n9979ee7d94de


インスタ頑張ってやってます!
作品作ってる様子などの動画や画像を沢山アップしてます!
ぜひフォローお願いします!
@yuki.2525.happy

またこのno+eではインスタでは投稿しにくい、
お役に立つ記事を今後も投稿していきます。

あわせて、
noteのフォローもお願いします。

https://note.com/brainy_aster530

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?