最近の記事

2022/2/6 カラオケにならないこと

今日は、何だかすごく良い一日だった。 まず、自分が信じた子どもたちが、やっぱり素晴らしかったこと。学校として、教育的に行う文化祭の意義をしっかりと理解をしようとして、自分たちのわがままはなかなか通用しないということを理解した上で考えてくれていた。すごく大人だなと思うし、こういう子達が自分たちの考えを発信して、世の中を良くする考え方に共感をして、良い社会を作ってくれるのではないかとすごく期待をすることができた。 正直、今の高校生が気にしていることなんて、昔の高校生とそんなに変

    • 2022/2/5 感情を持てない人は選択することができない?

      ある高校生に、「先生小説でも書けば?」と言われた。その高校生にすごく思い入れがあるわけでもなかったが、漠然と昨年から思っていて、でもほとんど人には言っていなかったため、言われたときにほんの少し嬉しさを感じた。 こうやっていざ自分で文章に起こしていくと、「ああ、自分はどこまでいっても人の目線によって大きく左右されるんだなあ」と感じる。 昔から人の目を気にしてしまう性格だったと思う。どうしてそうなったのかは分からないが、どこかで自分が演じているようなそんな感覚があって、自分の心に

      • 2022/1/31 嫌いだった小説を書いてみたいなあと思った

        昔は、小説があまり好きではなかった。たまに面白いと思うこともあったが、その1冊で満足をして、1,2年くらい小説を読まない期間ができた。主に小説を読むとしたら、学校の国語の授業だった。だから嫌いだったのだと思う。国語の授業では、小説にも必ず答え(らしきもの)が存在し、その誘導に上手くのることができなければ不正解の答えになってしまう。一人ひとりの個性は尊重されるべきだと学校教育では考えられているはずなのに、なぜか小説の捉え方は規定されている気がしてしまって窮屈であった。というか、

        • 誠実であること、真正面からぶつかること

          新型コロナの影響で、イレギュラーな3月を過ごしています。いつもはきっとあることがなかったり、逆にないことがあったり。まあ、1年目なので正直いつもと違う、という感覚にはならない。 でも、きっといつもはこんな感じじゃないはず。だからこそ、先を見通そうとして、行動していきたい。まだ、先は見通せないけど、(というか先を見通せる人って意外と少ない?)見通そうと行動することはできる。きっとコロナ明けは大変になるはず。 大先輩のクラス通信を読ませてもらう機会があった。何か取り繕うわけでも

        2022/2/6 カラオケにならないこと

        • 2022/2/5 感情を持てない人は選択することができない?

        • 2022/1/31 嫌いだった小説を書いてみたいなあと思った

        • 誠実であること、真正面からぶつかること

          自分と向き合う

          最近、テラスハウスにハマっている。 人間模様がそのまま見えるのがとても良い。 以前、「二重生活」という映画に影響を受けてから、人間の本質について考えることが多くなった。 二重生活では、心理学専攻の大学院生が「何の目的もない、知らない人の尾行」をする。つまり、ランダムに選んだある人を「目的を持たず」ただひたすらにストーカーをするということである。これは、実際にソフィ・カルというフランスの芸術家が行ったことで、尾行をすることで本当の私を理解するという手法である。 私もここ

          自分と向き合う

          「時間を守る」意味 ver.2

          令和2年2月20日 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ある農夫がある日、飼っていたガチョウが巣に産んだ卵を回収しようとしたら、きらりと光る卵を発見しました。 よく調べると黄金の卵でした。 最初はイタズラかとも考えましたが、そうでもなさそうです。 次の日も次の日も、ガチョウは黄金の卵を産み続けたのです。 やがて農夫は大金持ちになります。そしてだんだんせっかちになりました。 1日に1個しか生まれない黄金の卵が待ちきれず、ついにガチョウを殺し

          「時間を守る」意味 ver.2

          時間を守る意味

          令和2年1月31日 人生生きていく上で、どんな力が必要でしょうか。 ただ口を開けて幸せを待っていても、幸せにはなれないということは皆さんも感じているのではないでしょうか。 世の中理不尽だ!そんな風に思ってしまうこともあると思います。 僕もそう感じる瞬間があります。 自分なりにはすごく頑張っているのに、むしろ怒られてしまうとき。 自分なりにいい話だと思って授業中にしても、誰も反応してくれないとき。 。。。。。 でも、冷静になって考えてみると当たり前のことだなと最近思えるように

          時間を守る意味

          エディアカラ生物群について

          エディアカラ生物群の形態上の多様性は200近くに達すると言われている。 しかし、あまり詳しくわかっていないらしい。 理由は、 ●絶滅してしまったこと ●それらに似た生物が現存していないこと この資料は情報がたくさんあるからまた見直す機会がありそう。 地学、もっと勉強すれば新しい考え方を学べる気がしてきた。 https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/kyoikugaku2-01.pdf

          エディアカラ生物群について

          地学のススメより

          地学のススメより ●暦の歴史-1年の長さが決まるまで ●地球の形、大きさの測定 世界史と繋がる部分が大きい。 世界史を勉強してみる。世界史の授業と同じ進度だとわかりやすくなるかも。

          地学のススメより