マガジンのカバー画像

歴史にまつわる話し

32
歴史にあれこれをやわらかくゆるい感じで書いています。中世や近世が中心ですが少しずつジャンルを増やしていければと、思います。
運営しているクリエイター

#足利尊氏

『鑁阿寺』を訪ねて  ー足利氏の菩提寺ー

『鑁阿寺』を訪ねて ー足利氏の菩提寺ー

「鑁阿寺」《ばんなじ》と、読みます。栃木県足利市の寺院で、本堂は国宝に指定されている名刹です。東武鉄道 伊勢崎線 🚉足利市駅から徒歩で30分ほど。
 鑁阿寺のバンナとは、ご本尊の大日如来を🇮🇳インド サンスクリット語でそう呼ぶからです。

 途中、👩‍🎤歌手・森高千里さんが歌ったことで全国的に有名になった渡良瀬橋を遠目に見ながら、足利市を南北に分断している渡良瀬川を渡河します。
 ちな

もっとみる
尊氏の〝victory load〟を辿る  ー浜石岳に登って

尊氏の〝victory load〟を辿る  ー浜石岳に登って

□ はじめに

 室町時代の大河小説的な資料📖『太平記』の中に、薩埵山合戦の記述があります。
 薩埵山とは、東海道の難所にして🗻富士山の絶景ポイントで知られるあの薩埵峠から、登って行き、浜石岳に向かう登山ルートにあります。

 薩埵峠は安政の大地震が起こるまでは、国道11号線・東海道線・東名高速道路かある陸地はなく、直接、🌊波飛沫が海岸にあたる交通の難所でした。
 北陸の親知らず子知らずの難

もっとみる