見出し画像

モチベーションを上げて、努力をして結果をつくる自分に変化させる。

こんにちは。パプリカです。

最近、モチベーションを上げたいと思いYouTubeで動画を観ることが多いです。自分の何百倍もの努力して成功している人のメッセージを聴くと力が湧き出ます。

僕は本を読んだり、各業界で活躍している人と直接話すこともあります。
努力する前に大切なことがあります。

それは、目標と目的です。いつまでにどんな結果をつくるのか。またそれは何のためなのか。

ここが不明確だと、ビジョンが明確な人の下で働き続けることになるようです。

冒頭で紹介したようなモチベーションあげる動画は、「これまでもダメだったしな」など過去にとらわれて一歩踏み出さない時にも効果的です。

僕もそうですが、人生悪くなるようにこれから生きていこうという人はいないと思うからです。ただ自分に可能性を感じていないとネガティブな思考になりがちです。

人生は、選択の連続ということを株式会社RNSを経営する友人の向山雄治さんのhuman storyのインタビューで答えています。

向山さんは、どんな選択をするかと、さらに選択の基準も大切にされています。人によって作り出したい結果は違うので、基準は人によって変わります。

どちらも自分だけで考えると上手くいかないことがほとんどのようです。
なぜなら、もしそれで上手くいっていたらすでに成功しているからです。

向山さんは、noteも書かれていて最新の記事では、社会問題がどうしたら解決するのか経営者の観点でまとめられています。

社会問題に向かい合うことは、自分の仕事やプライベートにも活かせることがあると思ってます。

結果をつくっている人は、行動一つ一つが明確で意図があります。それが筋肉トレーニングやサーフィンなどなどしても仕事に活かしているように見えます。もちろん、そういうことを考えずリフレッシュする時もあると思います。

最初の方で一番初めにやることは目標・目的を決めることだと伝えましたが、100%やろうとするといつまでも動けないかもしれません。明確に決まればそれにこしたことはありません。

メンタルはすぐに自分の糧にはならないので、まず行動することが大切です。とりあえずやってみるだど、そういった結果になるので、一番初めに目的と目標を明確にするとよいということを書きました。

また人はそんなに強くありません。一人でやろうとすると、楽な選択をしがちです。スポーツでもコーチをつけるからこそ、鬼のようなトレーニングを乗り越えられると思ってます。

そのため、同じような志と想いで結果をつくろうとしている人と一緒にいるとお互い刺激もあってよいと思います。アニメで言うと「ワンピース」のようなイメージです。

その他、動画を観て感じたのは、モチベーションを上げて、努力をして結果をつくる自分に変化させるためには、「自分の管理化にあることに集中する」、「結果出るまで努力する」、「努力し続ける」ということです。

向山さんと話して気が付いたことがあります。

僕は、努力を積み重ねればいつか上手くいくと思ってました。
でも違ったんです。

成果をつくる基準で努力をし続けるから上手くいく。

これが結果をつくる人の常識のようです。

言われてみればそうですよね。筋トレも1gの重りでやっても筋肉はつきません。

向山さんは、TOKYO MXのHISTORYでも藤井サチさんと対談をされて、仕事に対する想いやチャンスをどう捉えているか話されています。
オススメです。

ぜひ明日から自分のビジョンに効果的な毎日を送るためのヒントになれば幸いです。僕自身も結果をつくるために、もっと努力をしていきます。