見出し画像

デスクライトをつけたい その3

前回は壁に取り付けてイマイチだったところで終わりました。

今作は以下で作り直しました

・アームの長さを30mm延長
・取付位置は50mm 下げる
・X5SAはメンテが必要なので、Snapmaker2で印刷する

壁があまりにも弱すぎるので補強用の板を付けることにしました。
端材を漁ってみたところ、巾木の切れっ端が出てきた。
(切れっ端って漢字変換しても出てきませんね)

切りっぱなしでは見苦しいので油性のマーカーで塗りつぶしました。

これってMDFだよな。あんまり丈夫じゃないよね。弱い壁に弱い補強のダメな組み合わせだけど、デスクライトを支えるぐらいは大丈夫かな。

今日は割と丁寧に作業しております。座繰り穴を掘る。
薄いMDFなのにねぇ。
ちゃんと寸法を測ってと目印をいれた。

ここで、削ったところ付近にボンドを染み込ませておくとよいのだろうけどどやんなかった。(結局は手を抜くんです)

腹が減ったので、キューバサンドを買ってきた。

店で焼いてる最中のキューバサンド

キューバサンドってでかいピクルスとマスタードのせいで全体的に酸っぱいです。微妙な味だな。パニーニのほうがうまいと思います。

下穴処理完了!
中心は巾木と壁の固定用で先に止めます。
その後、両側の穴の位置に印刷したアームを固定します。
今にして思うのは、アーム側をもっと広くして壁に貫通で固定すれば全体の補強ができたかな。

装着してみました

とりあえず2点で固定してます。
光源がちょっとだけディスプレイの裏側に漏れてるけど、まぁよし。
手で触れると上下に揺れます。印刷した部品のほうも多少は変形するはずなので様子をみつつ締める必要がある。MDF側はやりすぎると破損してしまう。
後で固定箇所を増やそう。

ホームセンターでビスを隠すキャップを買ってきた。
一番安いやつ。200円もしません。
1000円ぐらい出すと質感のよいものが手に入りますが、全体のバランスを考えるとここで頑張る価値もない。ぶっちゃけこれも必要なかったりするんだけど、試しに買ってみたかったのです。

椅子に座ったときの目線で撮影してみた。
多少はだら~んと座っても光源は目に入らない。
作業するときはだら~んと座らないのでまず問題なし。

以上で、いったん完了です。

ニトリで考えなしにLED照明を買ってきたばっかりに、かなり遠回りをしてしまいました。
思ったのですが、市販のライトの取り付け部分を加工して壁に付けるのがよかったんじゃないかな。

この手の電気スタンドは机の端を挟み込むような作りになってます。
正面の壁からにょきっと出てくると、いい感じ配置できそう。
うちの弱い壁では無理なので、補強してガッチリ固定しないといけません。

そのうち今LED照明を使い続けて不都合がでてきたら、やってみようかな。

ところで

ホームセンターで木材を見てたのですが、2x4 6F が 600円になってました。他の地域では700円ってところもあるんだって。まだまだウッドショックの影響は出てきそう。
ランバーコアや集成材や国産材はそんなに変わってない気がしました。
でもコンパネはちょっと上がってるかも。

しばらくは廃材や端材でしのごうかね。
うちには端材と言えないサイズの木材が余ってるのでうちのリフォームとかやらなければいろいろとできちゃったりする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?