見出し画像

3Dプリンターの改造で迷走中 その6

またかよー!って思われそうですが、まだやってます。
前回はこちら
Ender3はいい感じになってきたので、組み直して配線を整理しました。
内部のファンがうるさいので30mm→40mmの静かなタイプに交換しました。
このファンはAmazonで4個セットで1500円もしなかったのですが、今はなくなってます。でも、同じ写真の商品がありました。

単に回転数が低いので静かなのかもしれません。0.05Aって書いてあるので低めですね。標準装備のファンってどれも回転数が高くてうるさいです。安全対策なんでしょうけど、そんなにいらんでしょっていうぐらいうるさいです。ときどき温度を計って様子をみましょう。

30mmから40mmに変更するのに偏心ダクトを作りました。
こうしないと入らない。

こんな感じになりました。あえて暗くして取りました(笑)
Turboみたいでカッコイイ!

ファンの表面部分にも黒いカバーをつけました。
これが地味に効果がありまして、この5mmぐらいのカバーがないと空気の流れが悪く外に逃げちゃうんです。目に見えないからわかりづらいです。
合計20gほど重量増です。

それから50mmのシロッコファンも評判がよいものに交換しました。
(だいぶ前に買ってて放置してたけど、たまたまそれが使えることを知っただけ)

こっちのほうがいくらか静かにはなったものの、ちょっとだけPWM関連のノイズ音が聞こえます。今までなら気づかない音だったんだけど、全体の騒音が静かになってきたので気づくようになりました。もう配線カットしたので戻しません。

そして更にこれをぽちった。

まだやるんかい、と言われそうですが、今回の改造でいろいろと考えさせられました。
ポン付けをあきらめて、ちょっとだけ加工すればかなりの効果がでます。
正直なところ、楽ではないです。作ってはサイズ感が合わずに作り直すのを繰り返すので。印刷する分にはいいけど、金属パーツの加工は失敗するとだんだん穴だらけです。1回でバシッと決まればよいのですけど、試行錯誤して実際につけてみないとわかんないんです。頭のいいひとはわかるのかもしれません。

で、上記の50mmファンはどこに使うのかというと、ボード内の冷却用です。今となってはボード内が一番うるさい。というか他はすっかり静かになってしまいました。
40mmじゃないと駄目という先入観を捨てると選択肢が広がります。
120mmのPC用のファンはもっと静かかもしれませんが、でかすぎて入らないし電圧も合わないから50mmにしてみました。単純に面積比でいうと
5^2 / 4^2 = 156% Up ですね。同じ回転数なら1.5倍の流量になるってことです。
続きはまた今度。

次はX5SA ProのOrbiterです。

こちらはモーターの発熱対策のために止まってました。別のモーターが届いたので調査してたところ・・・。Amazonの商品説明にこんなものが。

モーターの過熱を防ぐために、押出機の駆動電流を0.35Aに調整する必要があります(方法:電圧を約0.28〜0.3Vに調整するか、ファームウェアによってE軸の駆動電流を調整します)

えー!まじすか。おれが買った商品には書いてないよー!
同じ商品がいくつも出品されてるんです。中華製品ってこういうの多いです。
だったら別のモーターいらんかも。おれは 1.3vだったのを0.55vまで下げてあきらめてました。まだ下だったんだ。

ということで、Vref を 0.29v まで下げてみました。
試運転すると今度は発熱も控えめで40℃ぐらいでした。
これなら触ってても大丈夫。でも品質がおかしい。

左:Ender3改 右:X5SA Pro改

なんなのよこの差は。Ender3の伸びしろが凄まじい!
XYZキューブが変ですが、その後組み直しで更によくなってきました。
X5SAが汚いのはVrefを下げすぎて十分なトルクが出せてないかもしれません。たまにカチっという音が聞こえます。脱調の音なのかもしれません。ステッピングモーターって100℃ぐらいまで耐えるらしいので周辺の部材が大丈夫ならもっと上げてもよいと思います。これも次回試そう。

ということでEnder3はいい感じになってきててすぐそばに置いてても作業できちゃうぐらいに改善されたんですが、X5SAはまだまだ見直しが必要です。

あ、そうそう。今日は棚の支え部分を作ってました。
たまにはモノを作らないと!
ただの三角形だと芸がないのでなんか有機的なものや幾何学的なものにしたかったんですが、絵心がないとなかなか難しいですね。

こんな感じなら割と簡単にできました。なかなかの剛性感です。
印刷に4時間もかかってしまった。
ノズルを大きくすればよかった。
次回はどうやって作っていったか記事を書いてみたいと思います。
発展させていくと3Dプリンタならではの部品づくりが広がっていきそうな気がします。

あぁ、そろそろ電気工事士2種の試験準備しないと・・・。
しばらく改造ネタはやめようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?