見出し画像

自分の考えを出していく

最近、『脱税理士スガワラくん』をYoutubeで見つけて、経営に関してとてもわかりやすいので勉強になっています。

そこから、Twitterやブログへ飛んでさらに情報を集めています。その中で、経営者は自分の考えを発信した方がいいと書いてあリました。

なので、私もすぐにできることなので発信しようと思いました。

私も今の会社から独立を考えています。そのため、勉強している内容をアウトプットするため、社員の勉強資料としてnoteやInstagramを始めました。

今回は考えを表に出す1回目なので、独立に向けての理由を素直に出していこうと思います。

私が独立する理由は、2つあります。1つ目は、お金を増やして気持ちを安心した状態に持っていきたいからです。
1時期は夫婦の貯蓄も結構あったのですが、長男が出産する時の我が家の貯蓄は、100万を切りました。毎月毎月お金が減っていくのと仕事をしたくても出産前後でお金を稼ぐことができない。出産6週間前から生後7ヶ月までは保育園に預けられないので、私の収入は0になる。タイミングも悪く育児手当や出産手当も1ヶ月足りなくて貰えず。夫が稼ぐしか方法がない。

その時の私は不安でしょうがない状態でした。そして、長男を預けることができる最短の月齢で預けて働きました。

その後、夫婦で話し合い、夫の稼ぐお金で生活して私の稼ぎは基本貯蓄にしていきました。徐々に私の貯蓄額が増えることで安心した状態に入りました。

このようなことが、再び起きないようにお金の勉強を始めて、お金の使い方を考えるようになったり、増やし方を学びました。

2つ目は、自分の思いが通る会社にしたいと思ったことです。やりたい障害児の支援ができてお金も手に入って、ある程度の時間もあるので、私のメンタルも落ち着いてる状態でした。しかし、私の勤めている事業所で経営が良くないとのことで、みんなで頑張って結果を出しました。結果を出したのに、お昼寝をする部屋にエアコンをつけて欲しいという要望や利用時が使った毛布を洗うために洗濯機が欲しいという要望やボロボロのテーブルに透明テープを貼ってなんとかやり過ごしているものを交換して欲しいなど設備面の要望が通らない状況があり、不満が出てきました。

組織の1部である私は、上層部の結果に不満があっても組織が決めたことなので、「しょうがない」で済ませるしかないんだなと自分の中で気持ちを抑えました。

3人目を出産して、なんとなく創業について調べて行くと「私でもできそうだ!」と思って動き出しました。

死ぬまでお金が入ってくるシステムを作って、やりたいことをやる人生を送りたい。

やりたいこと

  1. 私と私の周りの人のネガティブな感情を私が減らせられるなら減らしたい

  2. 作業療法を子どもにやりたい

  3. 美味しいものを食べたい


これが今の考えていることです。

さて、ここからは私の事業計画案について書いていきます。

ここから先は

896字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?