見出し画像

占い師やネイルサロンがコロナの影響で大繁盛?! ーーわたしは世の中のできごとの0.000001%も知らないことを痛感

友人の1人がプロの占い師だ。

彼女は、宿曜・統計学・心理学をくみあわせて占う。わたしは7年ほど前から定期的にみてもらっているが、これがよく当たるのだ。

地域では名の知れた占い師で、お得意様には大企業の経営陣もいるらしい。

企業のトップたちは、大事な商談や新規事業の前など、ここぞというときに相談に来るのだとか。

契約によい日時、方角、重大決定をする際に着るべき服装の色や形、連れていくべき部下など、細かいことを占ってもらうらしい。

わたしのように個人で依頼するひとも多く、もともと人気の彼女はあちこちを飛び回っていた。

ウィルス騒ぎから半年ほど経ったころ、一緒にお茶をしているときに彼女が言った。

「この騒ぎがキッカケで、ありがたいことにめちゃくちゃ仕事が忙しくて」

--- ん?ウィルスと占いってなんか関係あんの?

「それがさ、すごく関係あるの。わたしもビックリしたんだけど」

と、キャラメルフラペチーノのホイップをスプーンですくいながら続ける。

「この騒ぎになって、みんな自分の人生を見直してるんだよね。このまま今の会社でいいのか、とか。家族との時間を増やしたいからフルリモートの仕事に転職したい、とか。これを機会に田舎に移住したい、とかさ」

--- うんうん。でもそれって、結構大きな決断じゃん?

「そう!だからなのよ。だから占い師に相談してみよう、ってなるみたい。で、いまは移動制限あるけど、なんでもオンラインでできるでしょ?いままではさ、直接会って占ってたけど、そうじゃなくても占えるわけよ、zoomとかで。だから、次から次へと依頼がきて、ありがたいことに大忙し」

言い終えたあと、彼女はキャラメルフラペチーノをすすった。

--- 遠方からの依頼が増えたってこと?

「うん、そうなの。海外に住んでるひともいる。どこでわたしのこと知ったの?っていう感じなんだけど。早いと朝は5時~、夜中は2時くらいまでzoomで予約が入ってるから、ずっと化粧しとかないといけなくて。zoomないときは鑑定データをそろえたり、メールでの鑑定もあったりして」

彼女の周りにいる人気の占い師さんも、このウィルス騒ぎでさらに忙しくなって大変なんだとか。

心配ごとが増えてカウンセリングを受けるひとが急増した、というのはニュースで聞いていた。

でも、『ウィルス騒ぎ → 占い師さん大忙し』なんて図式をまったく想像していなかったわたしは、とても驚いた。

あぁ、わたしは世の中のできごとを全然知らないんだ。

長年いきつけの美容師さんの奥さんが、ネイルサロンを経営している。

髪を切ってもらいながらときどき奥さんの話がでてくるので、奥様はお元気ですか?と聞いてみた。

「うちの嫁さん、仕事が忙しくなってめちゃくちゃ大変みたいですよ。特にウィルス騒ぎになってから」

--- え?ウィルスとネイルってなんか関係あるんですか?(あれ、コレどっかで聞いたな)

「それがすごく関係あるらしいんですよ。ぼくもビックリしたんですけどね」

--- え?どういうこと?

「ほら、世の中こんなになって、自由に出歩けない、人と会う機会も減った、楽しいことがない。みんなそうでしょ。制限は長期だし。楽しいことないけどなんとかして気分アゲたい、ってなりますよね」

--- うん、なりますなります。特に、若いひとたちはそうだろうなぁ。

美容師さんによれば、女性が手軽に気分をアゲる方法のトップが【ネイル】らしい。

美しく彩られたネイルは、人に見せる機会がないとしてもウキウキするのだという。

わたしはネイルサロン未経験なので、ネイルで気分がアガるというのがピンと来ないのだが、どうやらそうみたい。

「髪や化粧や洋服をいくらキレイにしても、自分では見えないじゃないですか。鏡で確かめない限り。でも、キレイにしたネイルはいつでも自分で見れるから、見るたびに気分がアガるらしいんですよ」

化粧は毎日落とさないといけない。髪も洋服も毎日洗わないといけない。それと比べたら、1度ネイルすればしばらくキレイなまま、というのもポイントなのだとか。

美容師さんの話によると、人気のネイルサロンは2か月先まで予約がいっぱい。売り上げは、ウィルス騒ぎまえに比べて大幅アップのようだ。

『ウィルス騒ぎ → ネイルサロン大忙し』なんて図式をまったく想像していなかったわたしは、またしても驚いた。

あぁ、わたしは世の中のできごとを全然知らないんだ。

テスト勉強をしている我が家の中学生と、石川啄木の話になった。

石川啄木、と聞いてまっさきに思い出す短歌は

不来方のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心


あまりにも有名なこの短歌は、わたしの中学時代の教科書にも載っていたし、いまの中学生の教科書にも載っている。

長い時を経ても心を打つものはやはり素晴らしいと、この短歌の情景を子どもに聞かせる。

---“空に吸はれし”が効いていて、ここで完全に心を持っていかれる、やっぱり天才だね、石川啄木は。

そんなようなことを子どもに話した。すると

「だけどさ、石川啄木ってマジでクズ男だったんだよね。天才だよ、もちろん文学界では天才だけどさ、私生活はダメダメだったらしいよ」

--- えっっ??そうなの?

子どもはいくつもの啄木エピソードを教えてくれた。驚いた。ほんとだ、マジでクズ男じゃないか、石川啄木は。愛すべきクズ男だ。

あぁ、わたしは世の中のできごとを全然知らないんだ。

こんなふうに、ちょっと話をしたり、ニュースを見たり、本を読んだりするだけで、わたしは世の中を全然知らないんだなと、つくづく思う。

子どもたちの教科書をざっと見ただけで、そこにはわたしの知らない情報がたくさん詰まっているし、noteでほかのひとの記事を読むたびに、知らない世界に出会う。知らないことばかりで驚愕する。

みんなすごいな。わたしの知らないこと、たくさん知ってる。わたしは世の中のできごとの0.000001%も知らない。

今日も明日もあさってもそう感じながら、わたしはそれでも図太く生きていくんだと思う。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

大切な時間を使って最後まで読んでくれてありがとうございます。あなたの心に、ほんの少しでもなにかを残せたのであればいいな。 スキ、コメント、サポート、どれもとても励みになります。