見出し画像

猫の飼い主さん、猫のことも考えた防災対策してますか?③

■我が家に合った「オリジナルの防災マニュアル」を作ろう

必要な備えは飼育頭数や愛猫の健康状態、家族構成によっても違ってくるもの。だからこそ、防災対策の一環として、「我が家にぴったりなオリジナルの防災マニュアル」を作成し、家族間で共有することも重要です。

例えば、一人暮らしの方は家に誰もいない時に災害が起きても猫の安否確認ができるよう、ペットカメラを導入したり、マンションのペットクラブに加入したりしてみましょう。
対して、夫婦2人の場合は誰が何を持ち出すかを、あらかじめ明確に。災害時は運び出す荷物の重さを女性で10kg、男性だと15kg以内にすると安全に避難できやすくなります。家族が全員揃っていた時、1人しかいない時など、さまざまなシチュエーションを想像して愛猫や非常用グッズの運び方を考えてみましょう。

■こんなことにも注意!実際に寄せられた被災者の声

防災対策を検討する時、何よりも参考になるのが、実際に被災された飼い主さんの声。愛猫と同行避難をしてみると、被災前には気づけなかった注意点が浮き彫りに。
<同行避難をした被災者の声>

・避難所はペットの取り扱いについて決まっていないところもあり、その場で話し合いになることも。飼い主仲間を集めて交渉できるようにしたほうがいい。
・避難所が狭いとケージを積み上げるので、ハードケージが望ましい。
・そもそも避難所が高台でなくて危なかった。本当に安全か事前に見に行くといい。
・電池で使える寒さ対策・暑さ対策が必要。
また、被災中に気づいた「ちょっとした工夫」もタメになります。
・避難所では猫砂よりもペットシーツのほうが便利だったので、日頃からペットシーツでもできるように訓練しておくといい。
・いつも食べているフードが手に入るとは限らないから、普段からなるべく色々なフードを食べられるように訓練。
・タオルではなく、サラシのほうがすぐに乾いて便利だった。

基本的な防災対策だけじゃなく、なにげない工夫がいざという時に役立つことって意外と多いかも!ぜひ、みんなも「我が家の防災対策」を見直して、僕たちの命を守ってほしいにゃあ。


参考書籍:『決定版 猫と一緒に生き残る 防災BOOK』(ANICE:監修/村中志朗:監修/富田園子:編/猫びより編集部:編/日東書院本社)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?