見出し画像

【劇的!成長】もう足が下手なんていわせない!

フットホールドに対する考え方で今回はお送りしていきたいと思います。
フットホールドは足で使うホールドのことですが、足でホールドを使うのは手に比べて難しいイメージが多いのではないでしょうか。
なぜなら、足は手より不器用で慣れるまで時間がかかるからです。

そこで、ある程度の練習時間はかかるにせよ、足を手のように使いこなしていく為の大切な考え方を紹介していきます!

・クライミングシューズ

フットホールドを理解していく上で外せないのはクライミングシューズですよね。
ホールドに直接触れる部位であり、数少ないボルダリングの道具の一つです。
クライミングシューズには用途や好みに合わせて様々な種類のモデルが用意されています。
初心者のうちはシンプルで履きやすいものが選ばれますし、上級者になると希望に合わせて性能が尖ったものも好まれます。

そのいずれも共通しているのは、フットホールドをシューズのどこで捉えるかという点です。
シューズの裏(ソール)は全面ゴムで覆われており、滑りにくくなっています。
しかし、実際に使われるのは一部の場所だけなのです。

・インサイドエッジ

まず基本はインサイドエッジです。
足の内側部分の親指と人差し指で掴むようにホールドを捉えます。
つま先は外を向いている為、壁に対して正対して登る場合に使われます。
一番力がかけやすく頻繁に使われる為、シューズによっては強傾斜用に内側にカーブさせている(ターンイン)ものもあります。
その場合は内側に曲がっている分、小指が犠牲になりますね。。
登れればいいのだ!!!

・アウトサイドエッジ

次にアウトサイドエッジです。
インサイドとは反対に足の外側でホールドを捉えます。
インサイドとの違いは壁に正対している場合よりも、壁に対して横向きになっている場面で使われます。
力のかけやすさもインサイドに比べるとシューズの形状の影響もあり、少しかけにくいと思います。
しかし、どちらのエッジを使うことも適材適所であり優劣という点では評価できません。
それぞれの特性を理解した上で使いましょう。

・つま先を回す

登っていると、つま先をホールドの上で動かしたくなる瞬間が多々あります。
体の向きを変えたい、左右の足を入れ替えたい、踏んでいる位置をズラしたい、など有利な体勢に持ち込むためにも足の位置調整は重要です。

そこで、フットホールドを使う時につま先を回せるように置くというテクニックがあります。
インサイドで踏んだまま、つま先を軸にアウトサイドに変えられれば成功です。
逆も然りです。
場合によってはつま先が回らないように足を置きたいという事もあるかと思いますが、それも状況に合わせて選択できるようにしましょう。

・摩擦(フリクション)

クライミングシューズのソールはゴムであると書きましたが、その理由は摩擦を最大限に生かすためです。
ボルダリングでは滑って落ちることが大きなリスクであり、ハンドホールドもフットホールドも難易度に直結します。
いかにして滑らないように登るかという事を考えるだけでも、上手くなる秘訣を見つけられると思います。
故に、ソールの手入れはコンディションを怠らずにベストなパフォーマンスを発揮できるように意識しましょう。

・滑らない使い方

簡潔に言うと、ホールドに対して真っ直ぐ力をかけるだけです。
真っ直ぐ、つまりホールドに荷重がかかる点や面に対して垂直に力をかけます。
そうすればいかなるホールドも滑りません。

では、どういう場合に滑るのか?

1.垂直ではない場合
2.垂直にかけた力より強い力が別の方向に加わる

基本的にはこの2つだと考えます。

注意すべきは2番目です。
仮に垂直に力を加えていたとしても、滑ってしまうというのは油断します。
防ぐためにはフットホールドだけでなく全体を俯瞰して観察した上で感じ、体全体にかかる力のつり合いを理解する事が必要です。
どうしても足が滑る人は特に、この意識が欠けている事が大きなと思います。

・まとめ

よく足が上手い下手と言われることがあります。
最初に言われると漠然とし過ぎて何の事か分かりませんよね。
バタバタと足音を立てて登る事や、滑る事などかなと想像はできますが具体的にどう改善すれば良いのかは分かりにくいです。
しかし、今まで書いた事を意識すればそうそう足が下手とは言われないと思います。
自分も初心者時代ボロカスに言われながら上級者になれたので、見返すつもりで頑張りましょう!

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせて頂きます!