見出し画像

【沖縄戦:1945年6月18日】二人の司令官─第32軍牛島司令官、軍中央へ「訣別電」を打電 米第10軍バックナー司令官、真栄里で戦死

18日の戦況

 摩文仁司令部右翼では、独立混成第44旅団は組織的戦闘の終焉を迎えていたものの、混成旅団司令部はじめ残存部隊は米軍に包囲されながらも必死の抵抗を続け、独立歩兵第12大隊および第13大隊も多大の損害を生じながらも米軍の摩文仁方面への突進を阻止するため奮闘したが、戦力はほぼ尽きていた。
 6月15日の時点で独立歩兵第12大隊の戦力は1個中隊約30名程度で2個中隊、大隊本部などを含め大隊長以下約100名というものであり、その上まともな兵器もないなかで、米軍の突進を防ぐことなど到底不可能であった。
 摩文仁司令部中央では、第24師団が防戦に努めていたが損害続出し、米軍は新垣北側高地、真栄平北東地区、158高地南側に進出してきた。
 摩文仁司令部左翼では、歩兵第22連隊が真栄里、歩兵第32連隊第1大隊が国吉、歩兵第32連隊本部ならびに同第3大隊が真栄里東方台地で孤立無援の状態のなかで抵抗を続けていた。

画像6
18日の米軍進出線(赤線) 18日の司令部右翼方面の米軍進出線は不明だが、17日の進出線と大きくはかわらないと思われる なお司令部右翼の91.4高地付近が具志頭であるので、91.4高地と米須をつなぐ線の左右が第62師団隷下旅団の配置部署となる:戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』より

 第32軍は八重瀬岳を拠点とする司令部東部方面の防衛線を維持するため第62師団を投入するなど努力を続けたが、既に戦力の尽きた第62師団ではどうすることもできず、八重瀬岳を放棄し第62師団藤岡師団長の意見具申通り、与座岳を拠点に現在の戦線を抵抗線とせざるをえなかった。
 藤岡師団長が命じた部署要領は具志頭ー米須の線の右に歩兵第63旅団の二個大隊(独立歩兵第12大隊ならびに第14大隊)を、左に歩兵第64旅団の三個大隊(独立歩兵第15大隊、第21大隊、第22大隊)を配置し、独立混成第44旅団は与座、仲座を拠点に、全滅するまで防戦するというものであった。

 軍の八重瀬岳を拠点とする東部戦線保持のための躍起の努力にかかわらず、すでに屍にも等しき第六十二師団をもってしては、いかんともする能わず。ついに八重瀬岳を放棄して、与座岳を拠点とする藤岡中将の選定した展開線をもって、軍右翼の抵抗線とするの已むを得ざるに至った。この線における師団の部署は、具志頭、米須道の右が独立歩兵第十二大隊を第一線とする歩兵第六十三旅団の二個大隊、左方が独立歩兵第十五大隊を第一線とする歩兵第六十四旅団の三個大隊ということとなり、混成旅団は、与座、仲座を拠点とし全滅するまで抗戦すべく決定された。そして師団司令部が、摩文仁に到着したのは、六月十八日夜と記憶する。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)

 この日夜、第62師団藤岡師団長は摩文仁司令部へ移動し、隷下の各隊を司令部周辺に配置した。

画像6
前線へ向かう米第22連隊第1大隊 45年6月18日撮影:沖縄県公文書館【写真番号80-40-3】

 八原高級参謀はこの日の戦況を次のように回想している。

 六月十八日、混成旅団司令部は敵戦車群の砲撃を受けるに至り、さらに溢出したその一部は、摩文仁東方千五百メートルの鞍部付近に侵入、独立歩兵第十二大隊と戦闘を始めた。
 第二十四師団方面では、歩兵第八十九連隊の線を突破した敵海兵軍団の一部は、同師団司令部の東北側真壁付近に現出、また左翼いずれの方面から侵入したものか、数輛の敵戦車が、わが陣地内深く、米須付近を暴れ回っているとの報がある。従来の経験に鑑み、一部戦車の横行は敢えて驚くにあたらずといえども、全軍の崩壊は数日の後に迫りつつある感が深い。首里戦線末期の場合と同様、この摩文仁軍司令部でも、彼我重機関銃の音が近く賑やかに聞こえ出した。各兵団との電話はまったく利かなくなり、無線がときどき思い出したように通じる。已むを得ず用いる徒歩伝令も必死である。暗くて陰惨な軍司令部洞窟に伝わる報告は、いまや「某連隊長戦死! 某大隊全滅!」といったものばかり。心も身も凍るばかりである。
 我々はいまやなすべきをなし尽くした。手元には一兵の予備もない。喜屋武陣地の戦闘は思ったより脆かったような気がせんでもない。軍司令部が摩文仁に退った直後、軍兵器部長梅津大佐は全軍の士気を鼓舞するような軍司令官訓示を出す必要ありと私に忠告した。またその後間もなく訪れた荒井警察部長は、「首里戦線におけるわが軍は士気すこぶる旺盛であったが、退却以後士気頓に衰えた」と所見を述べた。もちろん戦勢かくなる以上、士気の落ちるのは自然の勢いであるが、両将軍も、私もさほどには感じていなかった。喜屋武陣地の戦闘は結果的に見れば多少脆かったかも知れぬが、既述の如き貧弱なわが戦力を思えば、最大限によく戦ったと断言し得る。

(同上)
画像5
日本兵の狙撃により肩を撃ち抜かれた第77歩兵師団インマン上等兵 45年6月18日撮影:沖縄県公文書館【写真番号04-73-4】

第32軍司令官の訣別電

 第32軍牛島司令官はこの日、参謀次長および第10方面軍司令官宛てに次の通り訣別電を打電した。

 球参電第六三五号(六月十八日一八二〇発電)
 大命ヲ奉シ挙軍醜敵撃滅ノ一念ニ徹シ勇戦敢闘茲ニ三箇月全軍将兵鬼神ノ奮励努力ニモ拘ラス陸海空ヲ圧スル敵ノ物量制シ難ク戦局正ニ最後ノ関頭ニ直面セリ 麾下部隊本島進駐以来現地同胞ノ献身的協力ノ下ニ鋭意作戦準備ニ驀進シ来リ敵ヲ邀フルニ方ツテハ帝国陸海軍航空部隊ト相呼応シ将兵等シク皇土沖縄防衛ノ完璧ヲ期セシモ 満不憫不徳ノ致ストコロ事志ト違ヒ今ヤ沖縄本島ヲ敵手ニ委セントシ負荷ノ重圧ヲ継続スル能ハス 上 陛下ニ対シ奉リ下国民ニ対シ真ニ申訳ナシ 茲ニ残存手兵ヲ率ヰ最後ノ一戦ヲ展開シ一死以テ御詫ヒ申上クル次第ナルモ唯々重任ヲ果シ得サリシヲ思ヒ長恨千戴ニ尽ルナシ
 最後ノ決闘ニ当リ既ニ散華セル麾下数万ノ英霊ト共ニ皇室ノ弥栄ト皇国ノ必勝トヲ衷心ヨリ祈念シツツ全員或ハ護国ノ鬼ト化シテ敵ノ我カ本土来寇ヲ破摧シ或ハ神風トナリテ天翔ケリ必勝戦ニ馳セ参スルノ所存ナリ 戦雲碧々タル洋上尚小官統率下ノ離島各隊アリ 何卒宜敷ク御指導賜リ度切ニ御願ヒ申上ク
 茲ニ平素ノ御懇情、御指導竝ニ絶大ナル作戦協力ニ任セラレシ各上司竝ニ各兵団ニ対シ深甚ナル謝意ヲ表シ遥ニ微衷ヲ披瀝シ以テ訣別ノ辞トス
 矢弾尽キ天地染メテ散ルトテモ
  魂還リ魂還リ皇国護ラン
 秋ヲモ待タテ枯レ行ク島ノ青草ハ
  帰ル御国ノ春ヲ念シツツ

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)
画像4
尋問される捕虜となった日本兵 南部の前線付近にて 45年6月18日撮影:沖縄県公文書館【写真番号98-34-2】

バックナー司令官の戦死

 この日、現糸満市真栄里の小高い丘の上から島尻方面の戦況を視察していた米第10軍バックナー司令官が戦死した。日本軍の砲撃が直撃したとも、砲撃の衝撃で飛んできた岩に当たったともいわれる。
 バックナー司令官の戦死について、米軍の公式の戦史では次のようにある。なお[ ]内は引用者による注記、補足である。

[バックナー]中将は、六月十八日の昼すぎ、ちょうど、島の南西端近くにある第二海兵師団第八海兵連隊の前線観測所に立ち寄ったところだった。この師団は、四月一日と十九日に陽動作戦を行なっただけで、どの部隊もまだ実際には上陸せず、六月にはいってから、最後の戦闘に参加するため第八海兵連隊が、はじめて上陸したのである。
 バックナー中将は、この海兵隊の進撃状況を、視察しているところだった。そこへ午後一時十五分、日本軍の一発の砲弾が観測所の真上で炸裂し、吹き飛ばされた岩石の一つが、バックナー中将の胸にあたった。中将はその場にくずれるように倒れ、十分後には絶命したのである。バックナー中将にかわって、沖縄作戦の上級司令官ロイ・S・ガイガー海兵隊少将が、第一〇軍の指揮をとった。そして六月二十三日には、ジョセフ・W・スチルウェル将軍にかわった。

(米国陸軍省編『沖縄 日米最後の戦闘』光人社NF文庫)

 バックナー司令官は19日には埋葬されたが、日本側も19日にはバックナー司令官の戦死を把握する。第32軍司令部には21日ごろにバックナー司令官の戦死の情報がもたらされ、司令部は一時、戦闘に勝利したかのように明るい雰囲気になったという。
 またバックナー司令官の戦死の報は本土にも19日にはもたらされ、第5航空艦隊宇垣司令長官も同日の日誌に「沖縄陸上最高指揮官中将バックナー、十八日我が砲弾に見舞われめでたく成仏せりと言う。喜ぶは三二軍のみにあらざるべし。沖縄の敵出血大なるに鑑み実情調査の要を説く米人も出でニミッツとの間に泥仕合を演ずとも伝える」と記している。
 このように現地軍も本土の航空隊も敵司令官の戦死に欣喜雀躍したが、牛島司令官だけはバックナー司令官戦死の報に喜ばなかったという。

画像2
バックナー司令官が戦死した丘 慰霊碑が建立されている:筆者撮影

 バックナー司令官は米ケンタッキー州生まれ。1908年米陸軍士官学校を卒業し、アリューシャン列島作戦などを指揮した。44年8月に第10軍司令官に着任し、沖縄戦の総司令官であった。父は南北戦争時に南軍の将軍を務め、後にケンタッキー州知事も務めた人物といわれる。
 バックナー司令官を失った米軍部隊は日本側への憎悪を募らせ、この日より数日にわたり、民間人を壕から押し出した上で射殺するなどの虐殺行為を働いている。憎悪、復讐、報復のための住民虐殺であったといわれる。

画像3
参考文献等運ばれるバックナー司令官の遺体 45年6月18日撮影:沖縄県公文書館【写真番号81-35-1】

参考文献等

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
・「沖縄戦新聞」第11号(琉球新報2005年6月23日)
・宇垣纏『戦藻録』下巻(PHP研究所)
・八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』(中公文庫)

トップ画像

前線で戦況を視察する米第10軍バックナー司令官 この写真が撮影された数分後に戦死したといわれる 45年6月撮影:沖縄県公文書館【写真番号99-13-3】