見出し画像

【ライフハック】仕事に失敗したら、自分の努力不足が原因と考えよう

こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。
私は、東証プライム市場上場のIT企業を昨年退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。

あなたは、試験で不合格になったり、仕事で大きなミスをしたときにその原因を分析していますか。
そして、その失敗の原因をどう考えるかで、今後の行動が大きく変わってくることを知っていますか。

この記事では、自分の失敗の原因をどのように考えるかで、その後のやる気と行動が変わるということを共有します。

失敗の原因の考え方には個性があり分類できる

何かの失敗やミスについて、なぜそうなったかや、どこにそうなる理由があるかを考えることを、心理学では「原因帰属」といいます。

心理学者のワイナーは、行動や評価における成功と失敗の原因帰属には人によってスタイルがあるとし、3つの基準で分類して原因帰属理論を提唱しました。
原因帰属の3つの基準は「内的/外的」「安定/不安定」「統制可能/統制不可能」です。

原因帰属理論の3つの基準

それぞれを細くすると以下のようになります。

内的:原因の所在が自分
外的:原因の所在が自分以外

安定:安定的に同じ結果になるか
不安定:一時的、突発的なことが影響

統制可能:自分でコントロールできるか
統制不可能:自分ではコントロールできない

たとえば、仕事で失敗をしたときに、原因が「努力不足」と考えた場合、「努力不足」とは、(内的)(不安定)(統制可能)な変動要因なので、「努力が不足していたのだから、もっと努力して、次は成功しよう」と考えて頑張ります。

一方、原因を「能力」だと考えた場合は。「能力」とは、(内的)(安定)(統制不可能)な普遍要因なので、「どうせ頑張ってもダメにきまっている」とあきらめてしまいます。

あきらめずに継続してやる気を出して努力する方法

つまり、失敗の原因を(内的)(不安定)(統制可能)な変動要因に見出すことによって、これからも努力を継続しようと考えて、モチベーションを維持できることが期待されます。

さいごに

「原因帰属」は本人の性質だけでなく、環境や教育などによっても異なってきます。
成功や失敗の原因を「自分の能力」と考えてしまっては、今後の成長は見込めません。

成功や失敗の原因を「自分の努力」と考えることで、自身の成長につなげていきましょう。

この記事がタメになった、面白かったと思われる方は、ぜひ「スキ」を押していただくと嬉しいです。

以上、Boschでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?