見出し画像

【生産性向上】仕事のムダはECRSで省こう

こんにちは、どうすれば自分の生産性があがるかを常に考えていたBosch(ボッシュ)です。
私は、東証プライム市場上場のIT企業を昨年退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。

あなたは自分がやっている仕事のムダを省いて効率化したいと思いませんか。

この記事では、仕事のムダを見つけ、改善する「ECRS」という方法を共有します。

この記事を最後まで読むと、ムダな仕事を効率化して、生まれた時間を他の成果が出る仕事に振り分けることができますよ。

是非、最後まで読んでみてください。

ECRS(イクルス)の原則とは

改善の4原則ともいわれます。

業務のプロセスやフローの「ムダ」を洗い出し、改善するためのフレームワークです。

E・C・R・Sの4つの頭文字はそれぞれ改善の観点を示しており、「Eliminate(排除)」「Combine(統合)」「Rearrange(組み替え)」「Simplify(簡素化)」を意味しています。

もともとは製造業における業務効率化の方法論として定着していました。
しかし、汎用性が高いので、業種を問わず利用できる方法です。

ECRSにおける考え方の特徴は「従来のプロセスを再構築する」という点です。

そのため、膨大なコストやリソースをかけずに、改善を期待できることがメリットになります。

実際のやり方は、E→C→R→Sの順に改善案を考えていきます
前に置かれている観点ほど、改善案もシンプルで効果が高いのでこの順番で行います。

以下では4つの個々の観点について、説明します。

Eliminate(削除)

「不要なプロセスを削除すること」を意味します。

仕事の業務フローの中で削除できるものがないかを見直し、あればそのプロセスを削減します。
「不要な業務」は問題点として誰でも見つけやすく、さらに削減により明確な効果が得られやすいです。

たとえば、会議資料をペーパーレス化することで、印刷や製本の作業が不要にすることが、この「Eliminate」にあたります。

慣例化している業務にはこした非効率なプロセスが多いものなので、改善には有効な観点です。
そのプロセスを削除しても、業務のアウトプットが変わらないようなものが候補にすることがポイントです。

Combine(統合)

「プロセスを段階ごとに整理し、適切な形に変更すること」を意味します。

「統合」という言葉から、複数のプロセスを「一つにする」ことと思われやすいですが、実はさらに「複雑化しているプロセスを分解・分割する」ことも含みます。
つまり、「プロセスを段階ごとに把握し、適切に整理し直すこと」です。

たとえば、複数の部署の業務の中で、同じデータで同じような管理表を作っていた場合、その管理表を作りプロセスを分解して切り出して、部署横断で一つの管理表にまとめるような改善です。

Combineは、それぞれのプロセスを要素に分解し、分離し結合することで効率を上げるのです。

Rearrange(組み替え)

業務プロセスを要素に分解したうえで、その順序や担当者などを入れ替えたりする「再構築」です。

ECRSを行う場合は、「Rearrange」は多くの場合、「Eliminate」と「Combine」の段階を経た後の「調整」や「編成」の過程になります。

たとえば成果物のチェックを最終工程ではなく、もっと前の適切な段階でチェックすることに変更することで、成果物のミスが早く修正でき、結果として作成のための期間が短くなるような場合です。

また、業務プロセスの一部を外注したり、プロセスをIT化などで効率化することも「Rearrange」にあたります。

Simplify(簡素化)

業務のプロセスや作業内容そのものを「簡潔にわかりやすくすること」です。

作業そのものを単純化したり、共有や承認のプロセスを簡易化したりすることがこれに当たります。

たとえば、資料の標準テンプレート化、ツールの導入でプロセスを簡単にすることやマニュアルや早見表などのドキュメントの活用などもあります。

まとめ

ECRSは製造業における業務効率化の方法論です。
「Eliminate(排除)」「Combine(統合)」「Rearrange(組み替え)」「Simplify(簡素化)」の順番で改善案を考えていきます。
前に置かれている観点ほど、改善案もシンプルで効果が高いです。
汎用性が高いので、業種を問わず個人にも利用できる改善フレームワークです。

いかがでしたでしょうか。

仕事のムダを減らすことで、あなたが自由に使える時間やパワーというリソースが増えて、それを成果が出る仕事に投入することで、あなたの生産性が向上します。
ECRSの手法を活用して、定期的な見直しを行ってくださいね。

この記事がタメになった、面白かったと思われる方は、ぜひ「スキ」を押していただくと嬉しいです。

以上、Bosch(ボッシュ)でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?