見出し画像

放送禁止になった歌の真相とは? 『放送禁止歌』

本書を読んだきっかけは、この歌だった。

『手紙』 岡林信康 1969年
私の好きな みつるさんは
おじいさんから お店をもらい
二人いっしょに 暮らすんだと
うれしそうに 話してたけど
私といっしょに なるのだったら
お店をゆずらないと 言われたの
お店をゆずらないと 言われたの

私は彼の 幸せのため
身を引こうと 思ってます
二人はいっしょに なれないのなら
死のうとまで 彼は言った
だからすべて 彼にあげたこと
くやんではいない 別れても
くやんではいない 別れても

もしも差別が無かったら 
好きな人とお店が持てた
ブラクに生まれたそのことの  
何処が悪い何が違 う
くらい手紙になりました 
だけど私は書きたかった
だけども私は書きたかった

差別を受けた女性の悲しみを歌ったもの。
この女性は岡林に手紙を出したあと、自殺したという噂がある(実際にはこれはデマらしい)。

放送禁止歌という話だったが、実は放送禁止されてはいないらしい。ではなぜ、この歌が放送禁止歌と言われるのか。また、その他の放送禁止歌はなぜ禁止されているのか。誰がどうやって禁止しているのか。

まず、そもそも「放送禁止歌」という規制は存在しないそうだ。テレビ局のスタッフでさえ、放送禁止歌というのが存在していて、民放連(日本民間放送連盟)から厳しく規制を受けていると思い込んでいる。そして、なぜ規制されているのかといった理由などは考えようともしない。それが筆者・森達也の危ぶむ「マスコミの思考停止状態」だ。

いわゆる「放送禁止歌」は、正式には「要注意歌謡曲」という。これは民放連が1959年に発足させた「要注意歌謡曲指定制度」というシステムに由来するのだが、この趣旨はあくまでもガイドラインに過ぎない。それぞれの放送局が放送するかしないかを判断する性質のもので、決して放送禁止と規制されているわけではない。そして何より、このガイドライン自体1983年度以降は刷新されておらず、効力は1988年に切れている。つまり、「放送禁止歌」というものは存在しないということだ。

こういうテレビの思考停止を象徴する話がある。

某局のバラエティ番組で、スイカ割りをタレントたちにやらせる企画が、収録直前にプロデューサーの一喝で中止になった。その理由をプロデューサーはこう説明した。
「考えてもみろ。目の見えない人たちを傷つけるだろう」

「8時だよ!全員集合」に小人レスラーが登場したことがあったらしい。

その頃、試合数を減らされる傾向にあった彼らにしてみれば、プロレス以外に名をあげる大きなチャンスと張り切ったのだが、1クールの約束は、ほんの数週間で打ち切られた。視聴者からの電話が理由だった。「どうしてあんなかわいそうな人たちをテレビに出すのか」と、電話をかけてきた何人かの主婦たちは、口をそろえて抗議をしたという。

これらを読んで、バカだな、と思うだろうか。しかし、今でも「24時間テレビ」で障害者を登場させることに対して、「障害者を食いものにしている」といった揶揄がネット上に飛び交う。この人たちと同じく、誰も彼らの気持ちなんて分からないはずなのに。

一瞬なんのことだか分からない逸話もあった。

某テレビ局のバラエティ番組で、フロアディレクターがカメラの横でキュー出しをする動作が放送された。5、4、3、と数えながら指を順番に折っていくそのディレクターの指先に、4の瞬間、突然モザイクがかけられたという。

分かるだろうか? 親指を折った4本指が表すのが部落差別にあたるのだとか。しかし、数字を数える4をそのように解釈して抗議するバカがどこにいるのだ。

昭和30年代、川を隔てた場所にあった被差別部落では、その川の堤防の部落側が一段低くなっていた。要するに、増水したときには溢れた水はすべて部落内に流れ込むように造られていたのだ。そんな差別は未だに残っているらしい。

また、今まで部落差別をあまり感じてこなかった私は知らなったのだが、企業によって身元調査がなされたり、部落地名総鑑というものがあったりするそうだ。そして就職差別、結婚差別もあり、最近ではインターネットを使った差別的書き込みもあるとのこと。本書の初版が2000年なのだが、この時点で同和対策事業未実施の部落が、全国に1000ヶ所も残存しているらしい。

「差別用語」という言葉狩りに多大な違和感があるのだが、この本の中でなぎら健壱はこう言う。

「……、結局、言葉に罪はないんだよね。使う人の意識の問題なんですよ」

また、部落解放同盟の役員も同様のことを言う。

「大切なことは一つ一つの言葉に条件反射で反応することではなく、その文脈を正しく捉えることです」

差別について興味のある人にはお勧めの本。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?