見出し画像

通販のやり方を変えると組織が変わる(1)

2020年12月に独立しました。それまでは、WEB系を中心とした仕事から、新規事業開発、営業マネージャー、人事、総務、調達などの業務を4つの企業で行ってきました。その企業の規模も様々で、3名の会社から1500名の会社まで。

その中で、思うことは、あまりにも人の使い方というか、人の動かし方が上手ではないということ。

勉強会、教育などに時間とお金をかけているのですが、まぁ~役に立たない。

なんででしょう。

一つ言えることは、貴社の状況が分かっていない立派で優秀な教育を受けても、社員は覚えない、育たないということだと思います。

だって、既存の教育なんて貴社の組織にぴったり合っていますか?

ぴったり合っているのであれば、上手くいきますが・・・どうなんでしょう!?

私は起業した時に「通販が会社を変える」と称して、ビジネスを開始しました。ところが、お客様(貴社)の要望することが経営企画部のような動き方だったため、そのようにビジネスを進めてきました。

でも、結局、中に入れば入るほど、問題が「人」になっていくんです。

(ただ勘違いしないでほしいのは、その人が悪いのではありません→詳しくは直接)

ですから、現状4社様からのお仕事を動かさせてもらっているのですが、そのうちの2社様は、会社のすべての業務を広範に見るお仕事になってきています。

そして、こうやって私が企業様から頼りにされる理由は、

1)縦のライン(組織)に横串で物を見て、意見ができる(社員さんでは言いにくい)。

2)通販もしくはWEB上のことを把握しつつ、経営面で意見ができる

の2つが大きく役に立っていると考えるようになってきました。

人事部がどんなに教育機関にお金を払っても、本当の意味での社員一人一人を変えることはできません。(←持論なのですみません)

まずは、一緒に考えることから始めたいと思いますが、一見さんお断り。

私のことを十分理解していただいたうえでのビジネスになりますので、ご了承くださいませませ。

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?