見出し画像

小学生に「くそが!」といわれたら?

週末を迎える金曜日の夕方。
まだまだ小学生にとっては、むりやり行かせられる感が強い学習塾その日のメンタルが大きく響く様子。

塾時間:バチーンバチーンと玄関が鳴り響く

いつも学校の宿題をするためにくる男の子。
なかなか約束した時間に入ってこず、入り口付近でうろうろしている。

どうやら近所の子と遊んでいたのに塾の時間で、
楽しい時間を妨害されたことでいらいらしている様子。
挙句の果てにはドアをたたきだす。

ガラス割れたりドア壊れたらお金かかるし

あまり叱っても最近は受け止め方、伝わりかたでトラブルも珍しくない。とりあえず、様子の動画を少し状況証拠を準備、自分自身の声も入るようにして注意する。
聞こえないと悪化

この子は、お父さんが怖いという事前調査もとってあるのでお父さんにきてもらって、いろいろ弁償や話し合いになるよ、そういったら少し動きが止まりせきにつく

今度は見ざる、言わざる、聞かざる作戦

今度の反抗は、「動かない」にスイッチしたようだ。
いつもの音読や、プリント学習、学校課題をいっさいふれない。
教の友達とのゲーム時間は、そんなに楽しかったのか?

男の子あるあるで、たまーにあるが、塾の備品でふざけているので
それは注意する。さすがに、3度続くと涙目になっていた。
自分で引っ込みがつかなくなっているんだろう。

「くそが!」さすがに聞こえないふりはできない

ふざけているので注意が3回、そろそろ保護者も迎えに来る時間。
もし、怖いお父さんが来る日だったら、そんなことを考えたのだろう。

慌てて、プリントに手を付け出し、終わってないのに他の子のところにある答えを丸写しして、丸付けをしようとする。それを無言でとりあげ「意味ないよ、新しい渡すから自分で」とたしなめる。

すると
「やるわけないやろ、くそが!」そう言い返した。

本人は普段ともだち同士で使う言葉なのだろう、言った瞬間やばい!という
顔をしたのは見逃さない。

やばいと思ったときに必要最小限で叱る

私は昔だったら、ボロカスに注意していたと思う。
だけど、最近は本人の言葉を反芻することにする、

・ドアを壊れるくらい攻撃
・いうことを無視して好き勝手
・最後は勉強した風に誤魔化そうとした
・それを止めたら「くそが!」

そんな塾時間ですがいいですか?と

まとめ:何かうまくいかないときは終わりもわるい

間の悪いときにお迎え、お父さんだった。本人は自分から号泣
ご家族も、何かやらかしたなと察してくれたようだ。

お父さんが本人を引っ張るように帰っていった。

さあ、来週はどうなっているか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?