見出し画像

SHElikesライティング課題✐インタビュー映像を見て、取材原稿を書いてみよう


テーマ・想定媒体・想定読者

・テーマ:「仕事をするうえで大事にしていること」
・想定媒体:Woman type 
・想定読者:Woman type の既存読者・潜在読者
・与えたい読後感:明日からまた仕事を頑張ろう、私も何か挑戦したい

課題BOOKより一部引用

”信頼残高マイナス”新人時代を経て、ブランド責任者になった彼女が大切にしていること


”自分らしい資産運用ができるようになる”マネースクール、SHEmoneyブランド責任者、松尾真里さん。

松尾さんは、大学時代にシリコンバレーの近くに留学し、スタートアップに企業訪問する中で、IT、プロダクトに興味を持つ。その後、事業開発ができる人材になりたいと考え、新卒でリクルートに入社しスキルを身に付けた。リクルートに在職中、事業アイデアを起業家たちにフィードバックをもらう機会でSHE代表福田恵里に出会い、SHEへ入社した。

リクルートでの新人時代には、納期を守れず”信頼残高マイナス”と注意を受けたり、逆にリーダーになって一人で頑張りすぎてしまった経験も。上司に相談に乗ってもらいながら経験を積み、転職した今、ブランド責任者になってみて思う仕事において大切なことを伺ってみた。

❚厳しい新人時代の経験から学んだ、仕事において大事なこと

ーーブランド責任者として、日々チームのマネジメントなどをすると思いますが、コミュニケーションや仕事をする上でこれだけは大事にしている、キーになるようなものはありますか? 

コミュニケーションの中で大切にしているのは、心理的安全性です。

リクルートのときは厳しいコミュニケーションだったので、かなり理詰めされましたし、それによって育っているという実感もあり、大切な観点だとは思います。しかし、それよりももっとラフに、特に新規事業の場合正解がないので、正直思い付きのものが当たる可能性もあるんですよ。

なので、普段からいろいろなアイデアが出やすいように、「もうどんなアイデアでも出していい!」と伝えていますし、出てきたアイディアに対しては、まず、「イイね!」と言います。その上で「もっとこうしたらいいよね」と答えるコミュニケーションを心がけています。

ーー新しいチームメンバーが入ってきたときや、チームの空気感が分からない状態のときはどうするのですか?

はい。実際にやったこととしては、新しいメンバーが入ったときに未来を考える会みたいなものをやりました。

新規事業って物量も大変だし、めちゃくちゃなんですけど、その中でも頑張れる指針になるものは、SHEmoneyの事業としてやりたいというwillと個人が持ってるwillに重なりがあるということ。それがすごく大事だと思っています。

言われたからやるのではなく、自分の意思でこれがしたいからこれに関わっているという意義付けがすごい大事だと思っています。
だからそもそもなんでこのSHEmoneyに関わりたいと思ったのか、ここで何を成し遂げたいのか。社員でも、業務委託の方でも、副業でほんとスポットで入ってる方も全員に対して、その点をヒアリングして、コミュニケーションを取る工夫をします。

ーーコミュニケーションの伝達ミスを防ぐために何か取り組んでいることはありますか?

毎月オンラインでミートアップみたいなものをしています。みんなで集まって、先月の振り返り、内省できるような場を設けています。
ーー今までSHEでもリクルートでもいろいろな経験をしたり、いろいろな言葉を受けてきたりしたと思いますが、ここのタッチポイントで自分の働き方・意識など、姿勢がすごく変わったなと思う出来事はありますか?

リクルートの新人のときに、自分のタスクしか考えず、想像力を一切持たずに働いていたことがあったんです。

クライアント納品がある仕事がありました。その中で全然想像力を働かせなかった結果、私は期日も守らない、期日を勝手に伸ばすことをしたんですね。それで次の人に渡して、その次の方が短納期でやってくださったから、最終的に納期には間に合ったんですけど、クオリティがすごく下がって、周りの人達の全員の信頼を失うという事件を起こしてしまったことがありまして。

上司からも「今、松尾の信頼残高マイナスだから」と言われてしまいました。それ以降「タスクってバトンパスリレーなんだな」と思って。自分がやって終わりではなく、必ず次に走る人がいるから相手への想像力を働かせて仕事に対峙することが大事だと思いましたね。

❚松尾さんがこれから向かっていきたいところ

ーー大きいキャリアチェンジで、20代までに何かを成し遂げたいとか、20代で決断された理由をお聞かせいただけますか?

20代で何かをやりきったキャリアを積みたいともともと思っていて。
なぜかというと、私は結婚してるんですけれど、出産前後で例えキャリアから一瞬離れたとしても「いや、私ここまでやってきているんで」という、紋所みたいなものを作りたいと思っていたんです。だから20代にこだわったのかもしれないですね。

ーーブランド責任者として、SHEmoneyの今後の展望を教えてください。

今ってあくまで働いてる女性の方々をメインのターゲットにはしているんですけれども、ゆくゆくは別に女性に限らずともジェンダーレスにしていきたいというのもあります。また、年齢のところも別に区切る必要はあんまりないかなと思っていて、個人的にはもっと若い世代に金融教育をやっていきたいなと思っています。
個人的な夢としては、自分の母校でSHEmoneyの授業をしたいなと思っています。

新人時代、失敗をして周りに迷惑をかけてしまった方も多いのではないかと思います。
ただ、そこで今回の松尾さんのように、失敗から仕事において何が大切なのかを見出すことで、仕事への向き合い方の変化であったり、新しい人との出会いがあるのかもしれませんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?