マガジンのカバー画像

広報部〜同じ月を見上げて〜

83
本を読んで、日記を書いて、思いを巡らせている。言葉にならない思いを抱きしめている。日記は10年以上。書くことが好きです。コメント嬉しいです。フォローお気軽にどうぞ。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【本とわたし】 今日は読書の日、前編。

 10月27日は読書の日。1947年に、出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが共同で制定されました。日付の由来は、10月27日〜11月9日までと定められている「読書週間」の初日であるということ。新しい本を手に取ったり、読書の習慣をはじめたりすることで、知識を増やしたり語彙力あげたり、またストレスの軽減など、多くのプラスを得ることができます。 読書は知的な活動であり、豊かな人生を送るための一つの鍵とも言えます。 ▼読書の10のメリット 読書習慣を持つことは、さまざ

【広報日記】 新米広報が担う経営戦略〜一緒に考える・一緒に成長する〜

 広報は、企業の「顔」であり「声」でもある。 それがどう経営に影響を与えるか理解しよう。  広報として1年も満たない私ですが、広報という仕事を知れば知るほど、広報は、単なる情報発信をしたり、メディア対応だけが広報ではないんだなぁ、と思うようになりました。  特に弊社の場合は『ベンチャー企業であること』『従業員の人数も少ない』『ひとり広報である』『社長と距離が近い』『ひとりひとりの役割がそのまま経営に直結する』のです。 だからこそ、広報が経営の一端を担うことの大事さを強く

【広報日記】『ありがとう』と『すみません』を同時に感じないこと、素直に恩を受けとってきた日のこと。

   第7回ペイフォワードカフェ@福島へ子どもと一緒に行ってきました。新幹線に乗りたかった息子は大喜びで、ちょっとした旅にもなりました。 ペイフォワードカフェの空間を初体験させて頂き、感想や気づいたことをまとめたいと思います。 ▼ペイフォワードとは?まず皆さんはこの言葉を聞いたことありますか。日本ではあまり馴染みがない言葉かもしれません。私もその一人でした。一言で言うと、、 『自分が受けとった恩を、別の誰かに贈ること』 思いやりの循環。  たとえばAさんが、Bさんに与

【本とわたし】 9月の読書記録

 10月に入りました。やっと朝晩涼しさを感じるようになり、過ごしやすい季節がやってきました。9月末はちょっとバタバタしていたので、10月のはじまりは疲労感を抱えていました。そういう自分自身の小さな『身体』とささいな『心の変化』にはわりと敏感になり大事にしていて。ふとした時に、疲労が蓄積されていて、なんかしんどい(涙)・・・なんてことにならないように。自分自身の変化に敏感になっています。    1日の夕方は、銭湯とサウナへ行ってリフレッシュしました。10分のサウナ瞑想×3回。汗