マガジンのカバー画像

就活マガジン

79
OB訪問からES、面接まで就職活動に役立つ記事をまとめています。 こちらに入っています記事は全て無料でお読みいただけます。
運営しているクリエイター

#22卒

【就活】志望動機の作り方(全業界対応)

こんにちは就活アドバイザーのYasuです! OB訪問を受けると就活生から志望動機の作り方について、よく質問をもらいます。 「どうやったら面接やES審査で通りやすい志望動機が作れるの?」 「内定に繋がる志望動機の特徴を教えて!」 こういった就活生の疑問に答えるべく、今回は就活アドバイザーの経験を活かして、記事を書こうと思います。 本編に入る前に、簡単に自己紹介します。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤務しております。 出身大学はMARCHレベル。 就活

有料
700

総合商社志望の就活生が勘違いしている3つのこと~リアルなキャリアについて告白~

こんにちは! 総合商社4年目で原料トレードの仕事をしていますYasuと申します。 就活対策・コンサルティング、仮想通貨投資について主に発信しています。 今回は題名の通り、「総合商社志望の就活生に伝えたいこと」がテーマです。 最近、OB訪問やTwitterにて商社でのキャリアについて聞かれるのですが、「結構勘違いされているのだなー」 と思うこと出てきたので、3つまとめてみます。 説明会やパンフレットだけでは分からないことが多いので、OB訪問など積極的に掘り下げて聞いてみて

23卒就活が早期化!「9割が既に就活を開始」

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 新卒で総合商社に入社し、今年社会人3年目となりました。 昨年から大学生の就活支援をしているのですが、最近気づいたことがあるのでお話ししようと思います。 それは、 「23卒の就活が異常に早期化している」ということ。 Twitterを日々チェックしていても、23卒のフォロワー数の増え方は凄まじいです。 5月時点で22卒の就活生を中心に、450人しかフォロワーがいなかったのですが、6月・7月で300人以上の23卒の方々にフォローい

学歴に自信がない就活生がやるべきこと5選~高学歴と同じやり方では勝てない!~

こんにちは! 就活アドバイザーで総合商社3年目のYasuです。 突然ですが、 「学歴に自信がなくて、就活が心配。。。」 という就活生の方いらっしゃいませんでしょうか? 私自身、MARCHレベルの学歴なのですが、就活時に総合商社や外資大手の面接で、学歴にコンプレックスを持つことが多かったです。 インターンの自己紹介で大学名を言うのも恥ずかしかった記憶があります。 学歴に自信はないが、人気企業から内定を取りたい!のであれば、 高学歴の人と同じことをやってはだめです。 学力

就活生が絶対にやってはいけない、悪い習慣4つ~身に着いてしまうと泥沼~

こんにちは!総合商社3年目の就活アドバイザー、Yasuです。 就活・読書・総合商社ニュースを中心に記事を書いており、1日1回は何かしらのツイートをしています。 先日、就活に関するこんなツイートをしてみました。 私のツイートの中では、かなりバズった方だと思います。 他のキャリアコンサルタントの方からもいいね!をもらい、共感を得られてシンプルに嬉しかったです。 そういえば、noteで、『就活生の悪い習慣』を説明したことがなかったので、今回解説しようと思います。 上4つは実

就活生におすすめしたい本 5選~選考対策からキャリア形成まで~

こんにちは! 就活アドバイザーで、読書が趣味のYasuです。 就活生の皆さんは、日ごろ本を読んでいますでしょうか? 現代の若者は本離れが進んでいると聞いていますが、私は知識の習得において、有効な手段だと考えます。 本には著者が人生をかけて得た学びが沢山記されており、それを1000円ちょっとで覗けるのは大変お得ですよね。 紙の本を持ち歩くのが嫌だという意見も分かりますが、最近はKindleも登場して読書がしやすい環境が整ってきました。 私自身、就活アドバイザーをしていま

【新卒就活】内定後の有意義な過ごし方4選「就活終わったら何するの?」

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 22卒の方々は少しずつ就活が落ち着いてきているのではないでしょうか? 「就活が終わって暇!」 もしくは 「内定をもらった後って何をすべきなの?」 と疑問に思っている方に向けて、私の実体験も踏まえて、今回記事を書いてみようと思います。 23卒で就活中の方も、就活が終わった自分を想像して読んでみてください。 それでは内容に入ります。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤務しております。 趣味:読書とスポーツ全

商社マンによる総合商社のビジネスモデル解説

こんにちは! 総合商社3年目で就活アドバイザーのYasuです。 就活を進めていく中で、 「総合商社ってどんなビジネスをしているの?」 と疑問に思った方はいらっしゃいませんか。 事業領域と活動エリアが広い総合商社のビジネスを把握するのは至難の業ですし、入社した後でも関係のない部署が何をしているのか分からないです。 そこで今回は、業界で働いている者の視点で、 ◆ 総合商社のビジネスモデルと強み ◆ 就活で志望理由を話す際の注意点 を解説していきたいと思います。 なるべく簡

【新卒就活】Zoomでの就活相談始めます!

こんばんは! 総合商社3年目、就活アドバイザーのYasuです。 今回は新サービスのお知らせになります。 今まで、noteにて就活対策の記事を投稿し、 Twitterにて簡単なES添削を行ってきました。 2月~5月末までで、44名のESを添削済み。 こんなに依頼いただけると思わなかったので、素直に嬉しいです。 ありがとうございます! (投稿のリツイート数を確認いただければと思います) この活動を通じて分かったのは、 「文章で添削ポイントを送るだけでは、就活生のためになりづ

【新卒就活】面接前ルーティン~前日から戦いは始まっている~

こんばんは! 就活アドバイザーで総合商社3年目のYasuです。 先日、就活生の方々がどのような投稿に関心があるのか知りたくなり、 Twitterでアンケートをしてみました。 投票数が少ない点は目をつぶっていただきたいのですが、 2票入りました面接前のルーティンについて書きたいと思います。 投票いただいた方はありがとうございました! (このお礼が届いていることを祈っています) またご協力いただくかもしれませんので何卒。。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤

【新卒就活】第一志望でない企業の面接で第一志望と言うべき?

こんばんは! 就活アドバイザー、総合商社3年目のYasuです。 今回も就活関連のコラム記事を書いていきます。 就活生の皆さんは第一志望ではない企業の面接を受けた際、 「うちの志望度はどれくらいですか?」 と聞かれたら、何と答えていますでしょうか? 先日、日経電子版に掲載されていた アンケート結果はこちらでした。 採用支援会社のRECCOO(東京・渋谷)の22年卒に対する調査によると、受けた企業が第1志望ではないのに面接で第1志望と言ったことがある学生は ”4割”だった。

【大手VSベンチャー】新卒カードはどこにつかうべきか?

おはようございます。 就活生の皆さんは新卒でどの企業に行くべきか迷っていませんか? 「新卒カードをどこに使うか重要だよ!」と言われることがあると思いますが、ピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 「新卒カード」という言葉は、無駄にプレッシャーありますよね。 ツイッターでも困惑している就活生の方が散見されます。 特によく聞くのは、 「新卒カードは大手企業orベンチャー企業、どちらで使うべきか」 という議論です。 今回は、大手派・ベンチャー派それぞれのメリットを解説し

23卒就活生へ 「就活の始め方ガイド」

こんにちは! 就活アドバイザー、総合商社3年目のYasuです。 22卒の就活生が正念場に差し掛かっている一方で、 最近就活を始めた or 始めようか迷っている23卒就活生の方々も、 いらっしゃるのではないでしょうか? 就活って、エントリーシートの作成、インターンの申込、OB訪問などなど やることが沢山あって、何から始めるべきか分からないですよね。 私自身も19卒での就活時、同じ悩みを持っていました。 闇雲に色んな事に着手して収集がつかなくなってしまうことも… 今回は、

19卒の私が就活で後悔したこと3つ

こんにちは! 就活アドバイザーをしておりますYasuです。 社会人の方は皆さん後悔なく、就活を終えられましたでしょうか? 今就活をされている22卒、23卒の方は、全力で就活に取り組めていますでしょうか? 私は19卒として就活を行いました。 就活生の中では、頑張った方だと自画自賛していますし、運よく志望業界に入ることが出来ましたが、就活を終えて後悔したことが3つありました。 今回はその後悔をまとめることで、 就活をしている方orこれから就活する方の反面教師になりたいと思い