マガジンのカバー画像

就活マガジン

79
OB訪問からES、面接まで就職活動に役立つ記事をまとめています。 こちらに入っています記事は全て無料でお読みいただけます。
運営しているクリエイター

#私の仕事

【就活】志望動機の作り方(全業界対応)

こんにちは就活アドバイザーのYasuです! OB訪問を受けると就活生から志望動機の作り方について、よく質問をもらいます。 「どうやったら面接やES審査で通りやすい志望動機が作れるの?」 「内定に繋がる志望動機の特徴を教えて!」 こういった就活生の疑問に答えるべく、今回は就活アドバイザーの経験を活かして、記事を書こうと思います。 本編に入る前に、簡単に自己紹介します。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤務しております。 出身大学はMARCHレベル。 就活

有料
700

【新卒就活】OB訪問を社会人への質問タイムに使うべきでない理由

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 新卒で総合商社に入社し、現在3年目になりました。 私のnote、Twitter、standfm(ラジオ)では、就活対策や総合商社関連を扱っていますので、興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。 最近ではZoomでのオンライン面談の予約も入ってきており、大変やりがいを感じています! 今回お話ししたいのは、OB訪問における時間の使い方についてです。 先日、以下のツイートをしました。 OB訪問を社会人へのインタービューに使う

就活ノートの作り方「やりっぱなしはNG、迅速な記録が大事」

ラジオはこちらから! こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 新卒で総合商社に入りまして、今年で3年目になりました。 就活関連の投稿をしておりますので、興味のある方はぜひフォローのほど宜しくお願いいたします。 先日、就活生から以下の質問がありました。 Q.「就活ノートは作っていましたか?」 A.「もちろん作っていました」 就活が忙しくなってくると、選考での記録・反省をする時間がなくなってしまいますよね。 しかし、記録しないともったいない!! 人は失敗から

就活マナー集「第一印象で損をしないために必要な4つのこと」

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuと申します。 新卒で総合商社に入り、現在3年目になりました。 就活、総合商社、読書関連の内容を中心に投稿しております。 興味のある方はぜひフォローのほど宜しくお願いします。 今回のテーマは”就活マナー”についてです。 マナーというと堅苦しいイメージがありますが、 要は「相手をどれだけ思いやれるか」がポイントかと思います。 私自身対面で就活生の方にお会いする機会が多いのですが、 残念ながら、マナーがちゃんとしていない就活生が多い印象で

【実話】企業が新卒就活生のSNS投稿内容を調べている件「調査1件、1万6,000円」

こんにちは! 就活アドバイザーで現在総合商社3年目のYasuです。 就活関連ニュースを深掘りして解説しようと思います。 皆さん、以下の朝日デジタルの記事をお読みになりましたでしょうか? 就活生の裏アカでの投稿内容が企業によって調べられているとのこと。 噂には聞いていましたが、実際に行われているのですね。 この記事によるとTwitterのアカウントが対象になっているようです。 同記事にて、 「ネットを辿(たど)れば、応募者のホントの姿が見えてくる」 と企業の採用担当者は語

就活って投資と一緒なの?~仮想通貨投資をして気付いたこと~

こんばんは! 就活アドバイザーで総合商社3年目のYasuです。 今回はゆるいが、実は就活に関係する、そんな話をしていこうと思います。 毎度ながら、簡単な自己紹介をします。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤務しております。 趣味:読書とスポーツ全般 出身大学:MARCHレベル 就活時は幅広く業界を見ており、40社にエントリー。面接も70回以上受け、結果的に外資金融、外資コンサル、大手食品メーカー、広告代理店を含む6社から内定をいただきました。 noteでは、

【分かれば就活無双!?】社会人に好かれる就活生の特徴

こんにちは! 総合商社3年目、就活アドバイザーのYasuです。 今回は、The 就活対策記事を書いてみます。 皆さんの周りになぜか年上に気に入られて、就活も上手くいっている友達やはいませんか? 私も大学時代に、「こいつの愛くるしさには勝てない!」と思った同期や後輩がいました。 今回は、社会人が好きになる就活生の特徴を因数分解して解説しようと思います。 もちろん、個々人の好みはありますが、日系大手企業なら間違いないでしょうというポイントです。 「スキル以外の人柄の部分

【2021年最新版】就活セクハラ4つのパターンと対処法

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 久しぶりの投稿となってしまいましたが、就活関連で気になったニュースについて解説したいと思います。 題名にある通り、「就活セクハラ」のニュースが最近多いですね。 Web面接が増えたことによって、コロナ前よりセクハラの件数が増えているとのことです。 NHKが発表したデータによると、何と4人に1人の就活生が就活セクハラを経験したとのこと。 女性だけかと思いきや実は男性へのセクハラの方が割合が多いです。 かなり驚きの統計でした!

23卒就活が早期化!「9割が既に就活を開始」

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 新卒で総合商社に入社し、今年社会人3年目となりました。 昨年から大学生の就活支援をしているのですが、最近気づいたことがあるのでお話ししようと思います。 それは、 「23卒の就活が異常に早期化している」ということ。 Twitterを日々チェックしていても、23卒のフォロワー数の増え方は凄まじいです。 5月時点で22卒の就活生を中心に、450人しかフォロワーがいなかったのですが、6月・7月で300人以上の23卒の方々にフォローい

年収が高い会社ランキング「どの業界が一番稼げる?」

こんにちは! 就活アドバイザーで総合商社3年目のYasuです。 先日ダイヤモンドオンラインで興味深い記事が出ていましたので、今回紹介してみようと思います。 その名も 『年収が高い会社ランキング2021【1000社・完全版】』 です。 就活生の皆さん、 「年収が高い会社に入りたい!」と思ったことはありませんでしょうか? ご自身の適正や将来のビジョンを考えたうえで、会社を決めてほしいと思いますが、高収入は魅力的ですよね! 私自身も「グローバルに働ける」「企業の経営ができる

学歴に自信がない就活生がやるべきこと5選~高学歴と同じやり方では勝てない!~

こんにちは! 就活アドバイザーで総合商社3年目のYasuです。 突然ですが、 「学歴に自信がなくて、就活が心配。。。」 という就活生の方いらっしゃいませんでしょうか? 私自身、MARCHレベルの学歴なのですが、就活時に総合商社や外資大手の面接で、学歴にコンプレックスを持つことが多かったです。 インターンの自己紹介で大学名を言うのも恥ずかしかった記憶があります。 学歴に自信はないが、人気企業から内定を取りたい!のであれば、 高学歴の人と同じことをやってはだめです。 学力

就活生が絶対にやってはいけない、悪い習慣4つ~身に着いてしまうと泥沼~

こんにちは!総合商社3年目の就活アドバイザー、Yasuです。 就活・読書・総合商社ニュースを中心に記事を書いており、1日1回は何かしらのツイートをしています。 先日、就活に関するこんなツイートをしてみました。 私のツイートの中では、かなりバズった方だと思います。 他のキャリアコンサルタントの方からもいいね!をもらい、共感を得られてシンプルに嬉しかったです。 そういえば、noteで、『就活生の悪い習慣』を説明したことがなかったので、今回解説しようと思います。 上4つは実

就活生におすすめしたい本 5選~選考対策からキャリア形成まで~

こんにちは! 就活アドバイザーで、読書が趣味のYasuです。 就活生の皆さんは、日ごろ本を読んでいますでしょうか? 現代の若者は本離れが進んでいると聞いていますが、私は知識の習得において、有効な手段だと考えます。 本には著者が人生をかけて得た学びが沢山記されており、それを1000円ちょっとで覗けるのは大変お得ですよね。 紙の本を持ち歩くのが嫌だという意見も分かりますが、最近はKindleも登場して読書がしやすい環境が整ってきました。 私自身、就活アドバイザーをしていま

商社マンによる総合商社のビジネスモデル解説

こんにちは! 総合商社3年目で就活アドバイザーのYasuです。 就活を進めていく中で、 「総合商社ってどんなビジネスをしているの?」 と疑問に思った方はいらっしゃいませんか。 事業領域と活動エリアが広い総合商社のビジネスを把握するのは至難の業ですし、入社した後でも関係のない部署が何をしているのか分からないです。 そこで今回は、業界で働いている者の視点で、 ◆ 総合商社のビジネスモデルと強み ◆ 就活で志望理由を話す際の注意点 を解説していきたいと思います。 なるべく簡