見出し画像

自分を知るための36問やってみた

やってみると自分が分かる

こちらの記事で紹介した、アーサイナス大学のブレント・マッティングリー先生のチームがつくった自己認識を高める36問を実際にやってみました。

やってみた感想としては、大変だけど意外と楽しく、意識していなかった大切なことに気付けたなと思います。自分の理解が進んだ気がします。
何度もやるのがよいそうなので、定期的に更新しようと思います。自分ってこんな人だったんだ…
という訳で、参考までに私の回答をどうぞ。

パート1 自分の核を知る6問

  1. 自分を表す特徴を5つ挙げてください。

    1. 見栄を張りがち

    2. 飽きっぽい

    3. 争いごとや諍いを過剰にさける

    4. 人間関係を浅くとどめる

    5. 間違えることを極端に嫌う

  2. 自分が果たすべき役割を5つ挙げてください。

    1. 父親(子どもとの関係性を良好に保つ)

    2. 夫(妻との関係性を良好に保つ)

    3. 家計を支えること(生活の継続)

    4. 長男(父母のサポート)

    5. 社会人(世の中に迷惑をかけない)

  3. 自分のスキル・能力を5つ挙げてください。

    1. ITインフラ系の知識と実務経験10年

    2. 人の話を理解する力

    3. 未経験領域のキャッチアップの早さ

    4. デキる雰囲気を出す

    5. 仕事上の人間関係構築の早さ

  4. 自分を知ることが出来る持ち物を5つ挙げてください。

    1. おしゃれ眼鏡(仮面をかぶるイメージ)

    2. 時計(7年使っているDANIEL WELLINGTON

    3. ルーティンワークのEXCEL一覧

    4. 香水(男でありたい JO MALONE

    5. スマホ(調べ物と連絡にしか使わない)

  5. 自分を知るのに役立つ人生経験を5つ挙げてください。

    1. 大学3回生で授かり婚、2025年で結婚20周年

    2. 2018年に転職に合わせて家族全員で上京

    3. アジア、南米への海外出張

    4. 全社員3,000人の仕事を止めたオペミス

    5. うつ病で1年の休職

  6. 他人が自分を表現するのに役立つ属性を5つ挙げてください。

    1. 仲の良い友だちがいない

    2. 飽きっぽい

    3. 本好き

    4. 何でも1人でやりたがるが、寂しがり

    5. 周囲の目を気にする

パート2 自分らしさを知る6問

  1. 自分の性格で最も意識される側面は何ですか?
     自分の弱みを見せたくないし、自己開示して否定されるのが怖いし、デキない人と思われたくない。

  2. 世間に見せている自分と本当の自分はどんな点が一致していますか?
     理解力があり、相手の意図するところを汲み取って対応する点。

  3. 周囲の圧力に負けず、自分らしくあり続けた例を3つ挙げてください。

    1. 大学3回生で彼女(今の妻)の妊娠が分かった時
      自分と妻の気持ちを最優先した。

    2. 英語を翻訳ツールで済ませ続けた時
      英語が苦手なことを理解した上で、なんとかした。

    3. 職場の飲み会を断り続けた時
      飲み会よりやるべきことを優先した。

  4. 自分が重要だと思う価値観を3つ挙げてください。

    1. 家族を優先すること
      子どもが独り立ちし、妻と仲良く暮らす未来の実現

    2. 誰にも見下されず、馬鹿にされないこと

    3. 貧しい思いをせず、お金を理由に諦めないこと

  5. 自分の人格の中でどんな状況でも変わらないのはどの部分ですか?
     他人に虐げられない、見下されない自分を求める部分。幼少から少年期にかけて、酒に酔った父親が自分や兄弟につらく当たる経験から来ている。

  6. パート1の結果を見て、自分が考える「素の自分」と相反するものはありますか?
     概ねその通り。他人を怖れつつも関わりを求めている。マイナス面にフォーカスしがちで、そんなネガティブな人間と付き合いたい人はいないと知りつつ、受け入れられることを期待している。

パート3 自分の美点を知る6問

  1. 自分の最高の資質は何だと思いますか?
     理解力の高さ。人の話にしろ、文章にしろ人より理解する早さや理解度が高いと思う。

  2. 他人と比べて特に優れている点はどこだと思いますか?
     肉体年齢。2024年時点で実年齢40歳、肉体年齢31歳。

  3. 自分の人生を他人の人生と比べてどのような点が優れていると思いますか?
     自分を受け入れてくれる妻、子どもの存在と日本人の平均年収より高い収入。

  4. 誇りに思うことを3つ挙げてください。

    1. 外資系コンサルティング企業で10年以上働いていること

    2. 仕事上の様々なトラブルを乗り越えてきたこと

    3. 英語ができない割に海外出張など英語が必要なシーンを乗り越えたこと

  5. 自分の人生で達成したことを3つ挙げてください。

    1. 2005年の授かり婚から20年仲良く生活

    2. 2024年に子どもが成人

    3. 2018年に家族一同で上京し、協力して生活を安定

  6. 苦労していることは何ですか?それらを共有する人はいますか?
     妻に相談して解決。仕事のモチベーションを保つことに苦労した時は、大きな課題の連続に手が止まっていたことが原因だと気付いた。タスクを可能な限り細分化し周囲の助けを借りて解消。

パート4 自分の過去を知る6問

  1. 楽しいのに行う機会がない活動を3つ挙げてください。

    1. 妻とのデート
      共働きで休日出勤もあり時間が許さない。

    2. WEB小説の乱読
      玉石混交の小説群から良作を見つけるのが好きだが、スマホ・PCでの読書は目や肩への負担が大きいのでやめた。

    3. 垢すり
      垢すり自体は好きだが、ムダ毛を見せるのが嫌で全身脱毛を考え中。

  2. 自分の人生で望んでいたルートから外れてしまった部分はありますか?ある場合、望むルートに戻すために何ができますか?
     結婚のタイミングは予期しない形だったが、後悔はない。新卒で就職した際はお金重視で何でもやるつもりだったのでキャリアなど一切考えなかった。就職後に専門知識などキャッチアップしたが、大学で学んだことが活かせる業種にすればもう少し負担が少なかったかも。
     ただ、どんな業種についても勉強し続ける必要は変わらなかったと思う。

  3. 自分よりも他人を優先したことはありますか?
     常に妻と子どもを優先していると思っている。子どもの成長に伴って、自分を優先できる状況が増えてきている。

  4. 近頃、時間を割いていなかった趣味はありますか?ある場合、どうすればその趣味の時間を増やせますか?
     小説を読むこと。1日の中で小説を読む時間をあらかじめ確保する。

  5. 高校を卒業する時、どんな人になりたかったか思い出してください。その時に、今の自分に無いポジティブな要素を挙げてください。
     福祉系の仕事に就きたかった。社会的に弱い立場と言われる人々の手助けをして社会に貢献したかった。大学も福祉を学べるところを選んだ。
     大学卒業後は、ITインフラに関する仕事に就いており社会貢献の意識は薄い。将来的にITのスキルを福祉に活かす道はあるかもしれない。

  6. 昔の写真や日記を見返して数時間過ごしてください。昔の自分に再会することでどんなメリットがありましたか?
     黒歴史が多くて赤面してしまう。他人に馬鹿にされたくない気持ちから、痛い言動が多かったように思う。
     当時のような振る舞いは二度としないという気持ちになれる。反面教師的な使い方はできそう。

パート5 自分の仕事人生を知る6問

  1. 自分の仕事はどんな点が人間的な成長に役立っていますか?どうすれば、その状態を将来も継続できますか?
     ストレスへの対処法、仕事は理不尽の連続であることを学んだ。将来も継続したい気持ちは無いが、生き残るために仕事に関する勉強やメンタルヘルスの勉強をしている。

  2. 自分の仕事でどんな新しいことや面白いことを学べますか?それらの経験はどんなメリットがありますか?
     最新のテクノロジーに触れる機会をつくれる。常に学習が求められるが、自分の市場価値を高める役に立つと思う。

  3. 自分が仕事で引き受けないといけない責任の中で楽しいと思うものは何ですか?
     クライアントからポジティブな反応を引き出せた時は楽しく感じる。クレームなどのネガティブな反応に対処するのが多い中での清涼剤みたいなもの。

  4. 平凡で退屈な仕事を面白く、楽しくするにはどうしたらいいですか?
     まず、その仕事を無くすことはできないか考える。無理なら自動化したり手順の省力化を考える。

  5. 過去5年間でどんなスキルを身につけましたか?それは今の自分にどんなメリットがありましたか?

    1. オンプレミスのITインフラ構築・運用経験

    2. パブリッククラウドによるITインフラ構築・運用経験

    3. アナリストとしての業務分析、ロジスティクス

    4. コンサルタントとしての業務改善、システム改修の提案

  6. 今後5年間でどんなスキルを身につけることができますか?
     IaC(Infrastructure as Code)の広まりに伴い、プログラミングの知識が必須になった。自身でも重点的に勉強したいと思う。また、いい加減に英語コンプレックスを克服したい。

パート6 自分の未来を知る6問

  1. 挑戦できる新しく面白い活動を3つ挙げてください。

    1. 転職活動
       自分の価値観を見直し、職務経歴を見直し、業界の動向を調査し自分に適した職を見つけたい。

    2. メンタルトレーニング
       認知行動療法やライティングセラピー、感情の輪などを実践しメンタルの強化を図る。

    3. ポートフォリオ作成
       自身の学びをこのブログに整理したり、プログラミングの学習でGithubにプッシュしていきたい。

  2. 学びたいと思うトピックを3つ挙げてください。

    1. メンタルヘルス
       メンタルヘルスの重要性を痛感しており、関連書籍とこのブログへのアウトプットで身につけたい。

    2. IaC(Infrastructure as Code)プログラミング
       関連書籍による自習と自前の環境での実習、実務での経験を積んでいきたいと考えている。

    3. マッサージ
       趣味としてマッサージは、するのもされるのも好きだが、論理的に学んでいないので、関連書籍から学習を始めたい。

  3. 今月、自分の向上につながることを3つ考えてください。
     上記と同様

  4. 今後行ってみたい場所を3つ挙げてください。

    1. 舞台ハリーポッターと呪いの子
      ハリーポッターを新たな視点でみれそうなので。

    2. 高千穂峰山頂にある天逆鉾
      日本中世神話の世界を感じられそうなので。

    3. 美容クリニックで全身脱毛
      将来的な介護脱毛も考えて今から着手したい。

  5. 過去5年間でどのような点で人間的に成長しましたか?そのことが今の自分にどう影響していますか?
     家族に支えられて生きていることを知り、ひとりでできることはそう多くないことを心から実感した。家庭内のことも仕事のことも自分で抱え込まず、やるべきことを明確化して必要な助けを求めることが大切だと学んだ。

  6. 今後5年間で人として成長するための方法を考えてください。
     
    取り組むべきトピックを継続すること、難題に直面したときも抱え込んで手を止めず、タスクを細分化してできることから手をつけていく、必要に応じて助けを求めることが大切だと思う。
     そうした中で、人と関わり困難を乗り越えることが成長につながると思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?