見出し画像

【うさんくさい速読とは決別】今度こそ本が速く読める!おすすめの速読本

速読と聞いて、思い浮かぶのは「あやしい」「うさんくさい」という印象ではないでしょうか。

僕もその一人で、速読と聞くと「あー、はいはい、目を速く動かすやつね」くらいの認識で、正直まったく信じていませんでした。

とはいえ、本を速く読めるようになりたいのは偽ることができない事実。

そんなわけで、僕が半信半疑で手を出したのが『どんな本でも大量に読める「速読」の本』という1冊。

タイトルの時点でうさんくさいオーラが尋常じゃないんですが、読んでみた感想は意外にも「あ、これは信じていいやつだ」というものでした。くわしくご紹介します。

うさんくさい速読の本とは明らかに違う速読術

最初に結論からお伝えすると、この本は「目を速く動かす」とか「本のページを写真のように捉える(フォトリーディング)」などの速読術とは一線を画す速読本です。

では、なにがちがうのか?

本書で紹介されている速読法をひとことでいうならば、

同じ本を何度も読んでストックを身につけ、そのストックでさらに読書スピードを上げる

というものです。

これだけだと「?」という感じだと思いますので、もう少しくわしく見ていきましょう。

自分が知らない知識の本は、どうしたって早くは読めない

この本は、「ストック=知識が重要である」というスタンスをとっています。

よくある、うさんくさい速読は「とにかく目を速く動かす」ことにフォーカスを当てる、いわば技術だけに頼る読み方です。

たしかに、それなら速く読めるかもしれません。でも、内容の理解を伴うのはかなり困難でしょう。

それがましてや自分の知らないジャンルの本だったり、難読本だったらお手上げになるに決まってます(実際に試したことあるけど、全然ダメでした)。

しかし、本書では「自分が知っている知識やジャンルの本であれば速く読める」ということを前提に書かれています。

つまり、本を速く読むためにはストックが欠かせないということを言っているわけです。

反対にいえば自分の未知の領域(まったく知らないジャンル)の本を速読することは、原則として不可能というわけです。

どうでしょうか。この時点でけっこう信頼がおけると思いませんか?僕は、かなり腑に落ちる感覚がありました。

というのも、自分自身を振り返って考えてみてもそうだからです。

好きなジャンルや自分の仕事と関係ある本だとスラスラ読めるけど、それ以外のジャンルはどうしても時間がかかる。この感覚は自分でもハッキリ感じています。

ストックを手に入れて、そのストックで本を読むという発想

この本では「ストック」という言葉が何度も出てくるのですが、意味がわかりづらかったら「ストック=知識」と読み替えてください。

本書で紹介されている速読術には【高速大量回転法】という名前が付いています。

個人的にはこのネーミングだとむずかしそうで拒否反応を起こす人がいそうなので、どうかと思うのですが、速読のやり方としては名前そのままです。

つまり、1冊の本を高速でパラパラと読み、大量に繰り返して(回転させて)読むという方法です。

繰り返して読むので、最初から完璧に理解する必要はありません。

理解できるかどうかにこだわらず「音にしないで見る」「わかろうとしないで見る」といった従来の速読技術を使いつつ、最初は目次や見出し、まえがき・あとがきなどに範囲や対象を絞り込んで、とにかく速く読んでいきます。

速読というと「1回の読書で完全に理解する」というイメージが先行しがちですが、そうではなく「わかる範囲を繰り返し読む」というが本書の速読術です。

「わかる範囲ばかり読んでいては、読書から新しい知識が得られないのでは?」と思いますよね。僕も最初はそれが疑問でした。

すると、少しはその本に関するストックが蓄えられます。たとえば、著者の主張や、どんな章構成をしているのか、よく出てくるキーワード的な言葉は何か、今のあなたがその本についてどれくらい理解できそうか、といったポイントもわかってきます。

1回目に読んでまったくわからなかった事が、2回目では少し理解できるようになり、3回目ではハッキリわかるようになる。

これが成り立つのは、繰り返し読むことで自分のなかにストックが蓄積されていくからです。

よく「周辺知識」という言葉が使われますが、本書の速読はまさにソレ。

繰り返し読むことで周辺知識を増やしていき、その知識があることでさらに速く読めるようになるという循環が生まれるのです。

内容はわからなくてもいいので、とにかく目次や見出しだけでも読めば、その本に関するストックが蓄えられてます。そのストックが、次の回転のときに、速く読む力となるのです。

積ん読は新しい知識にチャレンジしている証拠

よく「積ん読があるのに、また本を買ってしまった…」みたいな話が読書界隈で繰り広げられますよね。

たいていそのときのムードというのは「読めてない本がたくさんある」みたいな後ろめたさというか、ネガティブなものです。

でも、この本では積ん読を肯定しています。むしろ、むずかしい本や分厚い本ほど積ん読からスタートさせてOKというスタンスです。

これには開眼させられたというか、「積ん読って良いことなのかも」と前向きに考えられるようになりました。

「私に積読はありません」「積読しなくても私はどんどん本を読めます」といっている人は、自分の読める本や自分の枠にある本しか読んでいない可能性があります。積読になってしまう本があるのは、あなたがチャレンジして読書をしようとしている証拠ともいえるからです。

僕も積ん読を日々継続している身なので、この考え方にはとても救われます…(笑)

でも、実際に積ん読になっている本ってそのとおりで、自分の知らないジャンルとか難読本だったりするんですよね。

そういう未知の本を読みたいと思う好奇心ってすごく大切だと思っていて、それがなくなって「この本、余裕で読めるぜ」みたいなのを継続する読書なんて絶対つまらないですから。

技術だけに頼らない「うさんくさくない」速読の本

「本を速く読みたいけど、速読術はうさんくさい」と思っている人に、この本は満を持しておすすめできます。

この本で書かれている速読術は、読書初心者の人でもすぐに始められる方法です。僕は、むしろ読書初心者の人こそ、この速読術を実践すべきだと思っています。

なぜなら、本を読むのが苦手な人ほど1冊の本をじっくり読んでしまって、わからないページやつまらない内容に嫌気が差してしまうから。

それで読書が嫌いになってしまう人は多いハズなので、自分がわかる範囲をパラパラめくって読んでみて、わかるところを楽しめばいいんです。

それを繰り返せば、読書が少しずつ楽しくなると思います。

さらに、読書が好きだけどもっと速く読みたいという人にもおすすめ。僕もその一人です。

この速読術を活用すれば、分厚い本であっても臆することなく読めるはずなので、まずは本棚に眠っている積ん読たちを引っ張り出して来ようと思います(笑)

▶ 200万冊以上が読み放題。AmazonのKindle Unlimitedがお得すぎる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?