見出し画像

【大阪府 高校入試】北野・天王寺合格には、もはや必須の英検2級 C問題よりお得!

 大阪府立高トップ10校に志願するなら、英検2級を取得するべきかもしれない。大阪府教委がこのほど、2022年春の府立高入試を総括した。注目するべき点は、今年は英語のスコアが保障される英検2級などを、かなりの受験生が取得して試験に臨んだことだ。その数、トップ10校では50%超。英検2級はもはや、上位校の合格パスポートになってきた感がある。


英検の得点保証 文理学科は2人に1人

 府立高入試では2017年度から、英検やTOEFL iBTIELTSといった外部検定の成績を、入試得点に反映できるようになった。なかでもその中心は英検で、2級を持っていれば80%、準1級で100%の得点を保障してもらえる。点数に置き換えると、英語入試は90点満点だから2級は72点、準1級は90点に換算される。当日試験の出来映えによって、高い方のスコアが採用してもらえるわけだ。
 17年の導入時に外部検定を活用したのはわずか344人。ところが6年経った今春は3491人と10倍以上に膨れ上がった。うち大多数の2627人はトップ10校の受験生で、10校に限れば昨年の37%から55%に急増。2人に1人が得点保障のある受験生だった。
 10校の中でも上位校になればなるほどその傾向は強く、府立高の双璧を成す北部の北野で受験者の94%、南部の天王寺で80%が英検2級以上を保有していた。続く茨木も79%。三国丘豊中大手前も50%を超えた。

大阪府教委がまとめた各年度の「公立高等学校 入学状況概要」をもとに、
本紙が英語資格の活用者数を受験者数で割り算出した。

難しいのは英検よりもC問題

 「英語のC問題を使う学校を受験するなら、2級をとっておくべきだ。特に上位校ほど合格の最低条件と言っていい」
 こう分析するのは入試情報のスペシャリストで開成教育グループの藤山正彦室長。実際に今春の入試データから数字を拾うと、英検を活用し受験した91%(3180人)は、英語C問題を採用する府立高だった。

ちなみにC問題全般については、別記事でまとめているので参考にしてほしい。

 C問題採用校の受験者に英検取得者が多いのは、2級よりもC問題の方が難しいからだ。C問題はインターネットで公開されている過去問を見ればわかるが、長文読解力がキーとなる大学の共通テストに近い。
 基本的には「文法」「長文読解」「英作文」の3つで構成されるが、なかでも全得点の半分以上を占める長文読解が4〜5題も連なる。最後の英作文も長文を読み、自分の意見を書くのだが、模範解答は80語程度で書かれている。これをわずか30分で仕上げなければならないという制限時間の短さが最大の難点だ。
 続くリスニングも一筋縄にはいかない。パートA・Bは得点率が高いが、パートCはリスニング・リーディング・ライティングの3技能が統合した大阪独自の特殊な問題で対策が必要になる。
 実際に府教委のまとめによると、当日入試のスコアが最低保障点を上回った受験生は、どの年も半数以下。特に19〜21年の3年間は10%台に低迷。しかも昨年はコロナ休校の影響で、数学の出題範囲が狭まったことで数学で大きな得点差がつかず、逆に英語Cの合格者平均が47点と低迷し、英検2級の取得が有利に働く事件が起きた。
 今春の英語入試に限っては例年より簡単で、北野や天王寺レベルの受験生から「英検は必要なかった」という声も聞かれた。それでも最低保障スコアを上回れた取得者はわずか37%に留まった。

英検勉強 理想は小学高学年から

 こう見ると入試でC問題と対峙する受験生にとって、英検2級がもたらすアドバンテージは大きい。というよりも、もはや英検が有利に働くのではなく、取っていないと不利になる様相を呈してきた。
 実際にこうした状況を鑑みてか、開成教育セミナーが開く英検短期集中突破ゼミ(全8回)には、「宣伝しなくても、すぐに受講の申込みが一杯になる」という。
 藤山さんは「(受講生は)もちろん上位校受験をにらんだ中学生が中心だが、実は小学生も多くなってきた」と低年齢化の動きを指摘。「(英語が小学校で必修化されたが)学校では誰でも100点をとれる簡単なテストである場合が多く、本当に英語力がついているのかどうかが見極められない。小学校は英語が得意な教員もいれば不得意な教員もいる。だから、客観的評価を得るために保護者が英検を受験させているのだろう」と分析する。
 話をもとに戻そう。上位校狙いの生徒にとって、もはや必須の英検2級。取得にはいつから取り組めばよいのか。
 よく聞くのは1年で4級、2年で3級、3年で2級の段取りだ。今春、天王寺高校に入学した男子生徒も「中3の11月に2級を取り、受験英語から開放されて、精神的に余裕が生まれた」と振り返りながら、「中学校で習う英単語は1600〜1800語だけど、2級は高卒レベルの5000語。一つ上の先輩が受験している時期、つまり中2の終わりぐらいが比較的ひまになるので、ここを英単語を覚える時期に充てるといい」とアドバイスする。
 一方、藤山さんは「中3の1年間を残りの4教科に全集中できるように、中2までに取得しておくのが理想」と言う。「低年齢過ぎるよりも、まずは日本語の能力が確立してから」と、小学5〜6年でスタートし、中1で3級、中2で2級の流れを勧めている。

いつまで続く?英検優遇

 しばらくは英検を活用したこの受験戦略は続きそうだが、一つ懸念もある。これだけC問題回避の英検活用が進むと、C問題の存在意義がなくなるからだ。加えて英検活用が進む一方、学校現場などから「生徒の英語力が低下している」と指摘する声も上がっている。
 こうなると、上位校を目指している子どもにとって「得点保障がいつまで続くのか」が関心事だ。府教委は「そういった声があるのは把握しているが、会議の俎上(そじょう)に載っていない」と現時点の状況を説明するが、先のことはわからない。
 藤山さんは「仮に英検活用にメスが入るとしても、一気に変更すれば大きな批判が起きる。当日試験との得点割合を半々にするとか、少しずつの変更になるのではないか」と見ている。「仮に動きが起きるとするなら、早くて25年入試からだから、現在の中1生までは安心して良いのではないか」と話している。
 上位校を目指す生徒にとって、切っても切り離せない英検活用。最新の受験情報を選るためには常に府教委の動きに注視しておきたい。

新聞に掲載したオリジナル記事
https://weekly-osakanichi2.net/?p=681

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?