見出し画像

プロジェクターのある生活

この度オフィスを借りました。

と言っても、自宅から徒歩10分のワンルームマンションの一室で、執務用のデスク&シェルフ一式とくつろぐための一人掛けソファを置いただけのシンプルな空間。

部屋探しは日当たりと眺望の良さが決め手で、今の所すこぶる快適に過ごせている。

落ち着いて仕事や作業をするのが第一の目的だけど、
それ以外にも音楽やラジオを聴いたり、本を読んだりと一人でリラックス時間も過ごせるお気に入りの場所になってきている。

プロジェクターどこいった?

私は部屋作りをする際の基本的なポリシーとして、シンプルで行こうと決めている。

オフィスの引越しの際にも今まで自宅で使っていたもの、倉庫にしまい込んでいた家具などを有効活用して、今後過ごしていく中で必要になったものをちょっとづつ買い足すつもり。
なので、新たに一人暮らしする時のように冷蔵庫や電子レンジみたいな大物の購入はとりあえず見送っている。

当然テレビもない。
仕事部屋だからいらないのだけれど、
余暇を過ごす時間にも使う場所となると、やはり「映画」を見たい。

動画のストリーミングサービスをPCやタブレットで見ることはできるのだが、やはりせっかくスペースがあるんだから大きな画面で見たい!

そういえば、数年前に小型のプロジェクターを、購入したことを思い出した。

自宅だと自室にテレビがあって使う機会がなくてしまい込んでいたが、今こそ使い時だ!ということで探してみる。

が、ない。
見つからない。

想定される場所をくまなく捜索するもどこにもない。

部屋や持ち物の整理整頓はきっちりする派の私としては、
本来「あるべきところにない」という状態は、
すでに何かしらの形で処分したことを意味する。

確かにここ3年ほどは使っていなかったので、処分していたとしても妥当だ。

あー、あると思ったのにな。。。
この年末にはお気に入りリストに入れたまま、まだ見られていない映画をプロジェクターで写した大画面でまとめてみよう!とか色々想像してたのにな。。。

がっかり。

今買うべきか、買わざるべきか

そして部屋の一角『スクリーン投影させるのに最適だよね』と主張する白い壁を目の前にして、悩む。

「買っちゃおうかな」

なんということか、ちょうど世間はブラックフライデーセール真っ只中。
Amazonを覗けば、人気の小型プロジェククターが30%オフ!と購買欲を刺激してくる。

うーん

ネットで商品を検索すること数時間。
気づけばさっきまで日当たりの良かった部屋は、もう薄暗くなっている始末。

そして、初心に立ち帰る。
基本ポリシーを守ろう。
「シンプルに過ごす空間に、必要なものだけ、ちょっとづつ買い足す」

「必要なもの」と「欲しいもの」は違う。
QOLは大事だけど、今も充実した時間を過ごせているんだから、
今の私にプロジェクターは必要ない。
以上。

そして、数時間(いや、実際は数日)に渡った私の中の購買欲との戦いは、ブラックフライデーセールの終了とともに収まった。

欲しいものと必要なものを見極める

昔(購買欲も消費欲も所有欲も旺盛だった30代前半くらい)は
一度「これが欲しい!」と思ったら、
商品ラインナップや、金額や、どうすればお得に買えるか?とか
もう「買うことを前提」として動いていた。

今(特にここ2−3年)は、それ以前にまずは「本当に必要か?」「なぜ買いたいのか?」「買ったことによって、何が得られるのか?」ということ考えるステップを設けることで、
大抵の場合「いや、今は買わないでもいいか」という結論になることが多い。

シンプルな生活を維持する意味でも、
節約の意味でも、
本当に必要なものを見極める意味でも、
とてもいいことだと感じている。

とか言っといて、
お正月セールになると、またネット検索して色々悩むんだろーな。
欲ってなかなか無くならないよね。

まあ、それもよし。




この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?