体喜ぶ手づくりケチャップ

画像1 いつも作っている手づくりのケチャップです。ケチャップも手づくりすると保存料や体に入れたくない調味料を入れないで済むし、何より自分の好きな味に調整出来るし、自分の家にある材料に変更しちゃえば良いし、このレシピにも拘らずどんどんご家庭の味に改変される事をお勧めします😃
画像2 🥫トマト缶1缶 🌿オレガノ(あれば)一振り 🌿タイム(あれば)一振り 🍯蜂蜜(もしくはお好きな体に入れたい甘味料)大さじ1/2 🧂胡椒(お子さんがおられるご家庭では入れないのもアリですね)少々 🧂粗塩(もしくはお好きな体に入れたいお塩)小さじ1弱 🥃純米酢(もしくはリンゴ酢、ワインビネガーなどお好きな体に入れたいお酢)大さじ1と1/2 🧅淡路産玉ねぎ中半分弱(144gでした) 🍎林檎小1/4強(64gでした) 🧄大蒜一片 🌿ローリエ一枚 🌶鷹の爪半分 🌿シナモン・クローブ一片
画像3 玉ねぎ、林檎、大蒜をそれぞれざく切りして、トマト缶の中身と合わせてフードプロセッサーやミキサーに投入して滑らかにします。うちのフードプロセッサーは小さ目なので写真のように二回に分けないと中身が飛び散ってしまいます😅
画像4 フードプロセッサーにかけた内容をザルで濾します。私が愛用してるのは100均で手に入るシリコンのヘラ(スクーパーと言うのかな?)です。三本持っていて、料理中に色々な材料で使用するのにいちいち洗わないで済むように複数持っておくと便利かと。
画像5 濾した内容を半量強ぐらいに煮詰めます。鍋の縁の後の高さから、鍋を傾けて底の線とでざっくり判断します。
画像6 少し煮詰めたら、写真に入っているローリエ、鷹の爪、シナモン片(パウダーでも良い)、クローブ(パウダーでも良い)、オレガノ、タイムを入れて強めの弱火で10分程度煮ます。うちはスパイスカリーをギガディランが作る事があるのでホールスパイスもメジャーなやつは置いてます。割愛しても出来ると思いますが、クローブの香りがすると食べる時割と嬉しいですよ😊シナモンはお腹に良いと聞いたことあります。
画像7 最後、蜂蜜🍯と塩胡椒🧂とお酢🥃を入れて味を整えながらお好みの水分量になるまで煮詰めて出来上がりです。市販のケチャップよりも水っぽい感じでトマトソースとしても使うのも良いですし、うちは朝食の定番ピザトーストの土台として塗るのと、揚げ物に添えるオーロラソースを手づくりマヨネーズと混ぜて作るのに使う目的がほとんどです。 それぞれについては次の写真のコメントに別のnote記事のリンクあります。
画像8 冷蔵庫で清潔に扱えば大体一ヶ月、冷凍で三か月。小分けで残りはすぐ冷凍。 【手づくりケチャップと合わせて優しい味のオーロラソースに☺️手づくりマヨネーズレシピ】 https://note.com/bonjin_records/n/n2479ba158e22

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?