bonya

アニメ、漫画、ゲームなど趣味のことで面白かったこと、楽しかったことの記録

bonya

アニメ、漫画、ゲームなど趣味のことで面白かったこと、楽しかったことの記録

最近の記事

今週のハイライト[2/5-2/11]

◾️松尾芭蕉のおくのほそ道を読んでいる。読んでいると色々な気づきがあって楽しい。松尾芭蕉はおくのほそ道の旅の途中で不易流行という観念がこの世の真理と捉えた。不易というのは時が流れていても変わらないということで、流行というのは時と共に変わっていくということである。不易流行は多くの事柄が変動して行く中で変わらないものもあるということである。 この概念を自分が知って真っ先に思ったのは槇原敬之は『遠く遠く』の歌詞だ。この歌詞の中で「大切なのは変わってくこと 変わらずにいること」という

    • 今週のハイライト[1/29-2/4]

      ◾️道を歩いていると色んな発見をする。住宅街前の道路に珍しくカラスが彷徨いている。昨日の節分で撒かれた豆を啄んでいたのかもしれない。 ◾️シケモクがどんな所に落ちているのか探しながら歩いていた。割と最近できたコインランドリーの近くにたくさん落ちているのを見つける。タバコを吸いながら洗濯が終わるのを待っている姿を想像した。なかなか優雅な時間だと思う。 ◾️マリオワンダーをクリアした。各ステージにひとつユニークなギミックが提示され、それがさまざまな組み合わせ、工夫により異なる

      • 今週のハイライト[1/22-1/28]

        今週ちょっとした感動した出来事や良かった出来事をまとめる。 Slay the spireしながらスクワットスクワットをしながらslay the spireのデイリーチャレンジを行うという奇行を毎朝行っている。Slay the spireに意識を集中すると自分がスクワットを行なっていることを忘れることができ、特に苦がなくスクワッドが行うことができるのだ。一層は普通のスクワット、二層はワイドスクワット、三層は流石に息が上がってしまっているのでスクワットなしという形で進めている(

        • 今週のハイライト[1/15-1/21]

          今週ちょっとした感動した出来事や良かった出来事をまとめる。 コサ語のラップを聴いてみる南アフリカで話されている言語にコサ語(Xhosa)がある。このコサ語には「チッ」と舌打ちのような音を出す吸着音と、「ポコッ」と喉で溜めた空気を開放する放出音が使用されている。表記上では"c"で吸着音、"q"で放出音が出現する。実際の発音としては以下動画の26:13- Unganceda uthethe kancinci? や31:02- Andiqondi.を聴くとわかる。 話は変わるが

        今週のハイライト[2/5-2/11]

          今週のハイライト

          今週ちょっとした感動した出来事や良かった出来事をまとめる。 画像生成AIでの人物体勢の制御の別解画像生成AIにて体育座りをする女の子を出力したい場合にどういったプロンプトを書けばいいだろうか。 まず真っ先に思いついたのは以下のような書き方だ。 ① 1girl, hugging own legs, knees to chest, sitting, 単に体育座りの特徴(足を抱いていて、膝が胸に近くて、座っている)を並べただけのプロンプトである。このプロンプトで生成した画像が図

          今週のハイライト