稲垣光隆 ぼなんざ本舗研究所

日本と世界の政治経済歴史、米国株情報、気になるニュースのまとめを日記感覚で投稿。フリッ…

稲垣光隆 ぼなんざ本舗研究所

日本と世界の政治経済歴史、米国株情報、気になるニュースのまとめを日記感覚で投稿。フリッパーズ・ギター弾き語りチャンネル youtube@bonanzahonpo セクシーコマンドー2級に昇段

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

2024/6/22 今週の米国経済指標まとめ

⭕ 今週は、米国 小売売上高(6/18)、日本 消費者物価指数CPI(6/21)、S&P 6月 購買担当者景況感指数 速報(6/21)について簡単にまとめてみました。 ① 5月 米国 小売売上高 6/18⭕ 小売売上高(前月比) 結果+0.1%(予想+0.3%) ② 5月 日本 消費者物価指数 6/21⭕ 総合 +2.8% 生鮮食品除く +2.5% 生鮮エネルギー除く +2.1% ③ 6月 S&P PMI 6/21⭕ 好景況の50以上を高い水準で維持しており、サービス業

    • 2024/6/15 今週の米国経済指標まとめ

      ⭕ 今週は、消費者物価指数CPI(6/12)、連邦公開市場委員会(6/12-13)、生産者物価指数PPI(6/13)、日銀政策金利決定会合(6/14)、について簡単にまとめてみました。 ① 5月 消費者物価指数 CPI 6/12 ⭕ 消費者物価指数(前年同月比) 総合 結果 3.3%(予想 3.4% 先月 3.4%) コア 結果 3.4%(予想 3.5% 先月 3.6%) 🟡 総合、コアともに予想を下回った結果となりディスインフレのプロセスが進行していることに多くの人々に

      • 2024/6/8 今週の米国経済指標まとめ

        ⭕ 今週は、ISM製造業景況感指数(6/3)、ISM非製造業景況感指数(6/5)、米国雇用統計(6/7)、について簡単にまとめてみました。 ① 5月 ISM製造業景況感指数 6/3 🟡 結果 48.7(予想 49.7 前回 49.2) ⭕ 総合は48.7と予想(49.7)を下回る。高水準の借り入れコストや設備投資の抑制、個人消費の弱含みによって、米製造業がなかなか回復できないでいる状況を映し出す。また、投入コストの高止まりも逆風だ。 Bloomberg 2024/6/3

        • 2024/6/1 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、米国 実質GDP成長率(改定値)(5/30)、PCE 個人消費支出(5/31)、ユーロ圏消費者物価指数HICP(5/31)、について簡単にまとめてみました。 ① GDP成長率1-3月期 改定値 5/30⭕ 速報値、前期比+1.3%(予想+1.3%)年率+2.9%  改定値は予想通りの下方修正。 個人消費(実質消費者支出)が+2.0%(四半前期比)(速報値+2.5%)、 コアPCE価格指数(四半前期比)が+3.6%(速報値+3.7)と下方修正となり、失速傾向が

        • 固定された記事

        2024/6/22 今週の米国経済指標まとめ

        マガジン

        • 日本の政治経済株式
          52本
        • 米国の政治経済株式
          88本
        • 気になるニュース
          37本
        • フリッパーズ・ギター <弾き語り>
          2本

        記事

          2024/5/25 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、エヌビィデア決算(5/22)、FOMC議事要旨(5/23)、S&P PMI(5/23)について簡単にまとめてみました。 ① エヌビィデア決算 5/22⭕ パーフェクト決算 ⭕ 増配と株式分割  1株当たり10セントに増配(四半期配当)、1:10に株式分割の計画も決定し既存株主への感謝の為に還元。ジム・クレーマー氏のインタビュー動画で、ジェンスン・フアンCEOが「株主への感謝」を述べていた事が脳裏に浮かんだ。(Makabeeの米国株 ジム・クレーマー応援CH)

          2024/5/25 今週の米国経済指標まとめ

          2024/5/18 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、4月 生産者物価指数 PPI(5/14)、4月 小売売上高(5/15)、4月 消費者物価指数 CPI(5/15)、について簡単にまとめてみました。 ① いきなりまとめ⭕ NASDAQにフォロースルーデー   今週の弱含む経済指標が総合的に「インフレの軟化」を示したと市場は受け止め、利下げ観測が前進、債権利回り低下、ハイテク株中心に機関投資家が大きく投資を再開、NASDAQは15日「フォロースルーデー」となり、上昇トレンド入りした。5/17、NYDOWもついに終

          2024/5/18 今週の米国経済指標まとめ

          2024/5/11 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、気になるニュースとして、アップル「iPad Pro」宣伝動画(5/8)、テスラに詰め寄るトヨタ自動車(5/8)  経済指標では、ミシガン大学消費者信頼感指数(5/10)について簡単にまとめてみました。 ① アップル「iPad Pro」宣伝動画 5/8⭕ M4チップ搭載の新型iPad Proの宣伝のため、ティム・クックCEOがXに投稿した動画が話題になったので見てみました。楽器やテレビ、ペンキ缶などクリエイティブな道具がiPadに次々と押しつぶされていく様子を表現

          2024/5/11 今週の米国経済指標まとめ

          2024/5/4 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、連邦公開市場委員会(FOMC)(5/1)、ISM 製造業景況感指数(5/1)、ISM 非製造業景況感指数(5/3)、米国 雇用統計(5/3)について簡単にまとめてみました。 ① 連邦公開市場委員会(FOMC)5/1⭕ 超簡単にまとめてみました。 1.主要政策金利は6会合連続の据え置き(5.25-5.50%) 🟡 「今年はこれまでのところ、特に確信を深められるようなデータは得られていない」、「インフレに関する指標は予想を上回っている。確信を強めるまで、従来の想

          2024/5/4 今週の米国経済指標まとめ

          2024/4/27 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、GDP成長率1-3月期(速報値)(4/25)、日銀政策金利決定会合(4/26)、3月 個人消費支出PCE(4/26)、について簡単にまとめてみました。 ① GDP成長率1-3月期 速報値 4/25⭕ 速報値、前期比+1.6%(予想+2.5%)年率+3.0%  予想を大きく下回るが、7四半期連続でプラス成長の見通し。個人消費(実質消費者支出)が+2.5%(前期比)、コアPCE価格指数(四半前期比)が+3.7%(予想+3.4)と一年ぶりに伸びが大幅に加速。   🟡

          2024/4/27 今週の米国経済指標まとめ

          2024/4/20 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、米国株式調整局面(4/19)、小売売上高(4/16)について簡単にまとめてみました。 ① 米国株式調整局面 4/19⭕ 売り時を迷っていた投資家達が「きっかけを得て」動きました。これまで市場を牽引していた大型ハイテク株を中心に著しく売りが先行した。  きっかけとして考えらえるのが 1.イランがイスラエルへ報復攻撃 4/13 🟠 イスラエルがイラン大使館周辺へ攻撃した事への報復として、イランはイスラエルに向け爆弾を積んだドローンや弾道ミサイルが約320発射、イ

          2024/4/20 今週の米国経済指標まとめ

          2024/4/16 イスラエル、イランの弾道ミサイル迎撃!!

          ⭕ イランの報復攻撃とイスラエルのミサイル迎撃について簡単にまとめてみました。 ① イランが報復攻撃⭕ 2024年4月14日、日本時間未明、イランからイスラエルに向け、爆弾を積んだドローンや弾道ミサイルが約320発射されたと報じられた。イスラエルは一部の軍事施設に被害を受けたとされるが、ほぼ全てを迎撃。 ( 4/1、シリアの首都ダマスカスのイラン大使館周辺に、イスラエル空軍による攻撃が行われ、イラン精鋭部隊「コッズ部隊」の上級司令官モハンマド・レザ・ザヘディ氏を含む軍事顧

          2024/4/16 イスラエル、イランの弾道ミサイル迎撃!!

          2024/4/13 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、中東情勢ひっ迫!!(4/12)、消費者物価指数CPI(4/10)、生産者物価指数PPI(4/11)、について簡単にまとめてみました。 ① 中東情勢ひっ迫 4/12🟡 WSJのこの報道の確度の高さや、各社の報道もあり、投資家は国債や金などの安全資産に退避、12日の米国株式は国債ETF、AAPL等を除き大幅な全面安となった。 (NYDOW▲1.24% S&P▲1.46% NASDAQ▲1.62%) 🟡 事態が大きく動いたきっかけは、4/1、シリアの首都ダマスカスの

          2024/4/13 今週の米国経済指標まとめ

          2024/4/6 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、ISM製造業景況感指数(4/1)、ISM製造業景況感指数(4/3)、米国雇用統計(4/5)について簡単にまとめてみました。 「原油高」「台湾地震」についても簡単にまとめてみました。 ① 3月 ISM製造業景況感指数 4/1 🟡 結果 50.3 前回 47.8 先月比 +2.5 ⭕ 総合は50.3と予想(48.3)を大きく上回る。50を上回るのは実に16か月ぶり。3月は需要の回復から新規受注、生産が大幅拡大。また、原油、アルミニウム、プラスチックの上昇が仕入れ

          2024/4/6 今週の米国経済指標まとめ

          2024/3/30 今週の米国経済指標まとめ

          ⭕ 今週は、米国 実質GDP成長率10-12確定値(3/28)、米国 2月個人消費支出(PCE)(3/29)、パウエル議長発言(3/29)について簡単にまとめてみました。 ① 10-12月期GDP成長率 確定値 3/28⭕ 速報値、前期比+3.4%、(予想+3.2%)  予想を上回る上方修正となった(前回改定値は+3.2%)、実質消費者支出(個人消費)が+3.3%(前回改定値は+3.0%、予想+3.0%)とこちらも予想を上回り数値に大きく寄与し、6四半期連続でプラス成長が

          2024/3/30 今週の米国経済指標まとめ

          2024/3/23 今週の米国日本経済まとめ

          ⭕ 今週は、連邦公開市場委員会 (FOMC)(3/20)、日銀政策金利決定会合(3/19)について簡単にまとめてみました。 ① 連邦公開市場委員会(FOMC)3/20 ⭕ 「何事も無く通過」しましたが、細かいポイントを簡単に説明 1.予想通り主要政策金利は据え置き(5.25-5.50%)  5会合連続の据え置き、政策金利はピークであると明言。 🟡 公式の場で利上げをストップする事を明言したのは初めて 2.初回の利下げは年内のある時点になる可能性が高いと明言  6月1

          2024/3/23 今週の米国日本経済まとめ

          2024/3/19 日銀政策金利決定会合

          ⭕ 日銀政策金利決定会合(3/19)について超簡単にまとめてみました。 ① マイナス金利解除⭕ 「日銀」は銀行の銀行、日銀当座預金の「一部」にマイナス金利を課し金融緩和をすすめていた政策の解除を決定しました。 ✅ 無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。※一日分の金利 ✅ 日本銀行当座預金(所要準備額相当部分を除く)に0.1%の付利金利を適用する。※当座の一部に対し金利が付利される ② 長期国債の買入れ⭕ イールドカーブ・コントロ

          2024/3/19 日銀政策金利決定会合