見出し画像

着付けレッスン

先週末に、月に一度の着付けレッスンへ行きました。襟合わせが難しい…という感じです。いつものことですが。多くの人は、襟が多く出過ぎるという事になるらしいのですが、私は逆で襟が出てないという問題が。長襦袢の居心地の良いところが把握できていない点と、長襦袢と着物の関係について掴めていない点が問題のようです。改善したいです。

コーディネートに関しては、数日前に記事にしましたが…実際に着たほうが、小物の重要性が良く分かります。置きコーデの時よりも、馴染みが良いですね。

着物のコーディネートに関しては、色々な方法論を語る方を見かけますが…「とにかく合わせてみてピンとくるか否かを大切にしたら良いのでは…?」と思うのでした。染め物と違っていくらでもやり直しが出来るわけですから、持っているものを全部合わせてみたって良いと思います。

個人的に思うのは、変に呉服的価値観で勉強してしまった人にアドバイスを貰うよりも、身の回りの着物を着たことも興味もないような人に「似合うと思う?」と聞いたほうが、参考になる気がします。聞く相手がファッションセンスがあると尚良しです。そして、似合っていれば良いと思うです。着物と言えど、ファッションなのですから。

今回の私のコーディネートは、【藤色/藤の花】をメインに考えました。分かりやすく、季節的にも共感が得られるものになったと思います。新緑の季節に、藤色の装いで街を歩くのは気持ち良かったです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?