見出し画像

教えて下さい77:「常識」って言葉、使うの難しい。非常識でもいいの?(v5_もぐらさんの悩み)

9月16日。土曜日。常識と非常識。常識な知識と常識な意見と常識な行動。
・地球は球体という知識は常識?
・日本の家屋では外履き・靴は脱ぐという知識は常識?
・選挙は国民の権利なんだから行くべきという意見は常識?
・お葬式には喪服で行くべきという意見は常識?
・クルマ運転時は歩行者を優先させる行動は常識?
・組織では上司の指示に従って行動することは常識?

うーん。難しい。常識ってなんだろう。何かの対象を常識と形容することにそもそも価値があるのだろうか。常識という単語をボクはほぼ使わないと思う。というか、怖くて使えない。常識が何かわからないのだ。ボクもケースバイケースで意見・行動は変わるし、知識も多くのひとが知っているべきことかどうかの判断が難しい。それに、常識に捕われると新しい発想が出て来ない、ルール・常識は破るもの・より良くするもの、という考えがステキだなと思う。そもそも科学の進歩で過去の常識(知識)が間違いだと修正されることも多々。常識って単語、どこで使うのだろう。。。

今日の悩み: ”常識を”常”に持って周囲と調和すべき。非常識は迷惑なだけ。なのか、非常識たれ。自由な発想で社会をより良くしよう、なのか”

案1:
あれ、自分って賢いかも、天才かも、知能が高いかも、と気づいたなら、それが事実なら、どうぞ非常識であってください。ルールを破り、新しい発想で社会をより良くしてください。が、それ以外のひとは常識的に行動し周囲と調和してください。常識が変わったら、その新しい常識に従ってください。

あるいは

案2:
天才じゃなくてもチャンスはある。非常識たろう。線路から外れよう。道無き未知な道を行こう。他人に迷惑をかけることもある。迷惑はかけあえばよい。そこから生まれる何かがより良い未来を創り出す。常識と言われることを破ると何が起きるかを思考することに価値がある。常識ウェルカム。でも、常識は敬わないよ・従わないよ。これが人生の楽しみだ。Stay foolish, Stay hungryということで常識や他者の声に惑わされず・恐れず、自分の信じた道を行こう!

ま、案1でも案2でも、どっちでも良いかな。ひとそれぞれ。第3の選択肢もありえる。人生に「正しい答え」無し。

大切なのは:
1.
どっちか悩む/どっちもあり/変化する、そんな自分を知ること
2.そして、自分と違う他人がいても、差別せず受け入れること
3.そして、大切な家族/恋人/仲間が悩み、辛く感じるその時に、案1、2のどっちがより心を落ち着かせ、安心させられる温かい言葉になるかを考えてプレゼントすること

そんな風に思ったりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?