マガジンのカバー画像

死語現禁

292
消えて行く言葉達の供養塔です。
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

【死語現禁】『死語現禁を始めようと思ったわけ』

言葉の供養塔 言霊(ことだま)という言葉があります。 言葉に宿っている不思議な霊威(広辞…

北楠清名
3年前
55

【死語現禁】189.公達

(日:きんだち)ここでは、摂家(せっけ)・清華(せいが)など貴族の子息の称。(広辞苑第七…

北楠清名
1年前
167

【死語現禁】188.ハマトラ(ファッション)

(日:浜+英:traditional)横浜発のお嬢様的ファッション。<用法> 美由紀はファッション雑…

北楠清名
1年前
148

【死語現禁】187.左党(酒)

(日:さとう)ここでは、酒好きな人。ひだりきき。(広辞苑第七版)<用法> 酒税が上がり、…

北楠清名
1年前
73

【死語現禁】186.アウト・オブ・眼中

(英:out of+日:眼中) 「眼中に無い」の和製語。<用法> 「あんな男、私にとってはアウト…

北楠清名
1年前
172

【死語現禁】185.つらみ

(日:辛み) 相手の仕打ちをつらいと思う気持。(広辞苑第七版)<用法> 安田は小林に対して…

北楠清名
1年前
83

【死語現禁】184.開化

(日:かいか) 人知が発達して文明・文化・風俗の進歩すること。文化がひらけること。(広辞苑第七版)<用法> 明治維新を機に日本は開化したのだった。<解説・思い出> 日本史の教科書の、「文明開化」という記述で知っている人がほとんどの言葉ではないでしょうか。 逆に言うと、それ以外で使われることはまず無い言葉です。 現在の日常では、会話で聞くことも書くこともありません。 歴史書や当時を舞台にした芸術作品などでしかお目にかかれない言葉です。 死語ランク:☆ ☆・・・多くの人が知