見出し画像

週末のあれこれ パンと鶏肉とスプラウト

今週末のあれこれ、作ったものなど振り返り。

この前「最近、電気圧力鍋を炊飯ばかりで使っていたので、それ以外のことにもー」と書いていたんですね。
それで、思い立って2品作ってみました。

まずはこちら。
レシピには「蒸し鶏」という表現になっていましたが、サラダチキンのような感じです。
鶏ささみをたっぷりの生姜とお酒で低温調理。

とってもいい匂いで、ふっくらジューシーでした。
ささみなので、簡単に手でさけるの便利です。
ほぐしてサラダのボリュームアップに使ったり、パンにのせたりして食べました。
保存するときには煮込んだ汁に漬けたままで、ということなのですが、食べ切ったらこの汁もスープなどでアレンジしたいです。

そして、もう一品。
「鶏肉のオイルコンフィ」です。

保存バッグに入れて、一晩(結果的には二晩になりましたが)寝かせてから、低温調理です。

鍋にざぶーんと入れて、、、

時間が来たら取り出して、、、
あれ?あら?あららー!

鍋の中に油が浮いている。
そんな訳ないでしょ?
と、思ったら、保存バッグの端からピューッと水が溢れました。

どうやら、、、調理中に破れたみたいなんです。そうかぁ、IKEAのバッグではダメかぁ、と。こういう時はやはりジップロックなんですかねぇ。

まあ、しかし、汚れているわけではないのです。基本的にはオイルにまみれた状態で、やや水が入っちゃった感ありますが、調理は出来ている、と。

ガーリックとハーブで食欲もそそる香りです。
で、カットしてみたら、あら、鶏ハムのよう。
そんなだったっけ?と思ってレシピをあらためて確認したら、なんと、レシピは「もも肉」を使っていました。
なんで私「むね肉」で仕込んじゃったんだろう。すごいヘルシーなハムって仕上がりでした。
柔らかジューシーなコンフィになる予定だったのになぁ。
そぎ切りにしてサンドイッチに入れたら、とっても美味しそうなので、これはこれで良しとしますが、思っていたのと全く違う(そもそもレシピに従ってない)結果になったので、こちらはやり直し宣言です。

電気圧力鍋を動かしている横で、電気オーブンも頑張りました。
いちごの酵母で焼いたカンパーニュです。

これまで二次発酵に使っていたバヌトン(発酵させるための籠)が、生地量に対して1サイズほど大きなものだったので、もうひとつ小さいサイズを購入しました。
その籠を使っての初焼き、なかなかいい感じですよね。
クープもバーンと盛大に開きました。

明日はこのカンパーニュでタルティーヌな朝ごパンを食べようと思います。

そして、もうひとつ。
緑豆を発芽させたスプラウトを楽しみました。
前にもやっていた「スプラウトライフ」
今年は梅雨入りが早くなりそうで、じめじめの季節が早く来ちゃうから、本格的な梅雨が始まる前にやっておこう!
(湿度の高い時期は衛生管理に自信が持てないので控えています)

この状態で大体1日経過くらいかな?

夜のうちに浸水させて、翌朝から水を切り、乾いてきたら水を入れて、また切って、、、を繰り返すこと3日間。
にょきにょきと芽が出て、ある程度伸びたら、ザッと洗って茹でて食べちゃいます。

さっきのサラダチキンも入れて、ゴマだれ風味のサラダにしたり

イタリアンパセリやトマト、きゅうりと合わせてみたり、、、

こちらのサラダのポイントは黄色くみえている「湘南ゴールド」です。
柑橘の爽やかな香りと果汁が主役のサラダなんですよ。

あと、いつもお花を買っているお花屋さんが、お知り合いの農家さんから野菜も仕入れることになったそうで、不定期販売がスタート。
テーブルのお花を買い足すついでにお野菜もゲットしました。

そら豆とグリーンピースと葉っぱ付きのビーツ。購入したお花の色合わせとおんなじ感じになった。偶然です。
そら豆、半分はその日のうちに真っ黒焼きに、

残りのそら豆と、他のものも明日には食べちゃおうっと。

我が家で写真を撮るということは、こういうことなんですよね、という一枚を最後に。

有能なアシスタント(見守り係)たちです。

東京の緊急事態宣言は延長ですよね。。。
来週もバタバタするのかな?
6月の仕事の予定が読めなくて微妙ですが、美味しいもの作って食べて、雨の季節も乗り切ろう!


サポートいただけると嬉しいです^^