見出し画像

テーブルロールとさつまいものポタージュ

ふわふわなテーブルロールは近所のパン屋さんのもの。
しっとりしていて、何にでも合わせやすいのがとてもいいんです。ほんのり甘くってね。
こんなのを自分で焼きたいなぁ、と思いながら、ああ、強力粉を切らしていたんだわ、、、というのが続き、今日、ようやく買ってきました。
今週中に一回くらいは、なんでもいいからパンを焼きたい気分です。出来るかな?

グラスに入れたスープは「さつまいものポタージュ」です。こ 今日は朝からお天気も良かったので、熱々じゃない程度の温度にして、グラスに入れてみました。ちょっと春っぽいかな、と。
上にはフライドオニオンをトッピングしています。

近所の八百屋さんにいろんな種類のさつま芋が並んでいるので、どれにしようかなと考えながら買い物をするのも楽しいのだけれど、そういうのもそろそろ終わりの季節だよな、と思えてくると、今のうちにもう少し食べておきたい!となります。そんなわけで、季節外れの「さつまいものポタージュ」なのです。
皮を剥いて、ヒタヒタのお水で茹でて、十分に柔らかくなったら、牛乳を足してブレンダーにかけるだけ。好みの濃度に仕上げつつ、あとは少しのお塩で味付けをして出来上がり。
さつまいもを食べているような、素朴なそのまんまな味わいのポタージュですよ。

プリッと可愛く焼けた目玉焼きと、フルーツトマト。夫プレートだけにカリカリベーコンをつけました。
グリーンレタスと一緒に、2色の人参とオレンジのサラダ。こちらはパクチーがアクセントになっています。

スライサーは持っているのだけど「貝印の千切り器がとても良い!」とお料理上手な方から話を聞いて、欲しくなり、いやでもどうしよう?そんなに使うか?と私にしては珍しく悩みました。

千切り器って、機能性が大事なのはわかるけれど、なんていうかどうもデザインがスッキリしなくて、、、これまでずっとレズレーのスライサーだけで済ませてきていたんです。
スライスまではレズレーを使って、その後の千切りはひたすら手作業。

久しぶりにうーんと悩み、貝印の真っ白なデザインで、受け皿とか他のものはついてこないものなら、収納もなんとかなりそうだし、お値段も手頃だから買ってみようと昨年末に購入したら、これが良かった!
使う使う!使いますよ!!
すごく手軽に人参サラダが楽しめるようになりました。嬉しい♪

千切り器でふわふわの細かい千切りになった人参に、レモンをギュッと絞って、オリーブオイルと少しのお塩、ちょろっとホワイトバルサミコ酢を足したら、もうそれだけで一品が出来ちゃいます。
これにオレンジや金柑を足したり、セロリやズッキーニを足したり、パセリやパクチー、ちょっとのプラスでバリエーションもじゃんじゃん広がるのでねー、買って正解でした。おすすめです!

タイトルよりも副菜で盛り上がってしまった。
今度、ちゃんとスライサーのこと書いてみようー。


4月4日
昼間、全然ヤル気が出なくってずっとだらだらごろごろしてました。そんな日もあるかな。
今年は花粉がとにかく大変なので、我が家はコインランドリーの常連です。ヤル気出ないけど、花粉には勝てないから、乾燥機だけはちゃんと行きました。エライ、私。

この記事が参加している募集

#私の朝ごはん

9,518件

サポートいただけると嬉しいです^^