見出し画像

自家製ツナ『蒸しカツオのオイル漬け』でサンドイッチ

美味しかったです!

Instagramのお友達が作っていて、とても美味しそうだった『蒸しカツオのオイル漬け』
こちらは、料理研究家・ムラヨシマサユキさんのレシピです。
↓ 朝日新聞DIGITAL の有料記事

自家製ツナ、作ってみたいなぁと思っていたところだったので、ちょうどいいタイミングで出会えたということもあって、早速実行。
オイル漬けにしたもの、そのまま食べても美味しかったけれど、やはりツナと言えば「ツナマヨ」だよね、ということでサンドイッチは外せません。

カツオの塊をボウルの中で、好きな大きさまで手でほぐし、そこにマヨネーズとイタリアンパセリを入れて混ぜました。
ツナ自体に、塩味はもちろん、ニンニク、生姜、ハーブなどの味と香りがついているので、あとから足すものは最低限で良さそうです。

パンは【breadworks】さんのウィートブレッドを使いました。8枚切りのものを選び、軽くトーストしてからサンドしています。

パン、グリーンレタス、ツナマヨ、グリーンレタス、パン、という組み立て。
パンにマスタードを塗ろうかなぁどうしようかなぁと悩んで、今回はやめました。
なるべくダイレクトに「ツナ」を味わってみたかったんですよね。
そして、それが正解だった!
なかなかのボリュームでしたが、味はしつこくなり過ぎず、しっとりツナが楽しめました。

今回私が使ったのは「カツオの柵」でしたが、友人はマグロのカマなども使って作っているそう。
血合いの部分が多くなっても、ニンニクや生姜などのおかげもあって、独特なクセも出ずに仕上がるそうです。
今度は、マグロでも作ってみたいな♪

さて、メインはその自家製ツナのサンドイッチでしたが、もう一品あります。

コーンの半熟オムレツのサンドイッチ

ふわとろ加減に焼いているので、挟むときにコーンが溢れました。
Mサイズの卵2個を使っているので、こちらもなかなかのボリュームがあるんです。

パン、グリーンレタス、コーンオムレツ、グリーンレタス、スライスチーズ、パンという組み立てになっています。
スライスチーズはパンの両面に入れようとかなぁ、と考えましたが、最終的には片面のみに。
カロリー超過を考えてしまった。

パンにどーんとのせたオムレツ。
ナイフを入れたら、ツナマヨよりもこちらの方が形を保ちながらカットするのが難しかったのだけれども、緩んだチーズととろけるオムレツ、甘くてシャキシャキのコーン。
美味しくないわけないですもんね。
夏の定番、安定の美味しさ、コーン天才!

今朝はこの2種類のサンドイッチで、炭水化物も、タンパク質も、野菜の栄養も摂っちゃおう、ということにしていたから、準備は楽チンでした。
とりあえずサンドが雪崩ないように、祈るだけ。

カットしたサンドイッチは2切れずつで積み上げましたよ。
サンドイッチを積む→ #積むサン の出来上がりです。串を刺してもいいし、誰かが指で支えてもいいのです。カットしたサンドイッチを重ねて積んだものが「積むサン」です。
バシッと断面がくっきり決まっても、今日のように具材が少し溢れてきても、どちらでもやはりその断面に萌える。
「切り口」ってなんでこんなにトキメクだろう。

機会があったら、みなさんも是非、サンドイッチを積み上げて、記念の1枚を撮ってみてくださいね。

さて、明日もこのパンです。
8枚切り、まだ半分残っているもの。
明日は、、、ホットサンドにしようかな?
ちなみにツナは本日食べ切りました。


サポートいただけると嬉しいです^^