見出し画像

基本の朝ごパン カンパーニュと手羽中のトマトスープ

こんな感じが私の理想で基本の朝ごパン
もう最初から写真載せちゃう

これ、今朝ではないんです。
いつかしら?
カンパーニュを食べているので、この前焼いた時から、数日後のはず。
インスタにもnoteにもアップしないで残してあったということは、週末にかかってきてバタバタしてたタイミングなんだろうなぁ。

この前の夫の健康診断。
前日から食事制限があり、いざ検診に行ったら、今度は良性だけどポリープがあって、それを切除したせいで、そこからまた5日間は食事の内容に制限があったんです。
刺激物は控えよう、繊維質も控えよう、などなど。
そういう訳で、なかなか生野菜モリモリな感じの『いつもの朝ごはん』な感じに戻れずにいました。

お昼も夕飯もおんなじ条件なので、なんともシンプルな毎日だったのですが、何故か?食べてもいいものリストの中に『牛肉(赤身)』というのがありまして、、、
そんなタイミングで実家から、いつもの飛騨牛がどーんと送られてきたので、連日“飛騨牛祭り”な食卓でした。
赤身だというのに、霜降りがメインだった気もするんだけれど、、、

もうちょっと、とうぶん牛肉はいいかなぁ、と思ったのと同時に、あ!私も定期検診があるんだった!と思い出し、今ごろになって、霜降り肉の影響に慄いております。
前日になって節制しても間に合わないよね、多分。(と、言いつつ、本日は少し色々控えめにしてみた自分です)

明日の定期検診が終わったら、また野菜たっぷりな彩り朝ごパンに戻りたい!

シンプルなライ麦が香る全粒粉も入ったカンパーニュに、美味しいバターを少し。
トマトのスープは葉野菜も根菜も入れて野菜たっぷりに、半割りにした手羽中からいい味が出て、じわっと美味しく仕上がります。
余計な、とは言わないけれど、何か「味」を足さなくても、それぞれの素材と塩、胡椒、時にはスパイスの香りという組み立てで楽しめるスープ。こういうのが朝からあると幸せです。

ヨーグルトにはいつものバナナ。
あとひとつがふたつのフルーツが入るとテンション上がる。
今の季節は、苺。そろそろ終わりのザクロ。
ブルーベリーがあると色味が素敵。
ボリュームが欲しいときは、自家製グラノーラも一緒にボウルに入れちゃうのがいい。
グラノーラも季節に合わせて、ドライフルーツやスパイスなどを変えて作ります。

テーブルに葉とらず林檎。
そろそろリンゴも終わりかな?
ぶどうとか、オレンジなどの柑橘。常備したい果物も並べたい。
オレンジジュース、ホットコーヒー。

生野菜がわさわさもりもりあるプレートか、野菜がたっぷり入ったスープが欲しい。
まだ寒い日があるこの頃はスープの方が惹かれるけれど、何にせよやはり野菜があると落ち着きますね。

あとはコーヒーだけれど、新しく我が家の仲間になったエスプレッソカップ。

シックなブラックカラーを選んできたのですが、ほっこりと温かみのあるフォルム。
作者(我妻珠美さん)の手の温もりがそのまま伝わってくるようなカップに描かれているのは『世界の友だち』

上からミルクを注いだら、ちょうど目線がそのミルクに向いているようで可愛かった♪


最近、なんだかちょっとペースを乱しているのですが、多分、この週末を乗り越えれば、気分も落ち着いて、毎日のごはんもパン焼きもスイーツ作りも、ゆっくり楽しめそう。
髪も切ったし!春が来るし!

3月が楽しみ。
残りの2月、しっかりと歩もう。

サポートいただけると嬉しいです^^