見出し画像

春分、新月、冥王星


3月21日、春分を迎えました。

占星術では、「太陽が牡羊座に入る時点」のことをいいます。

天文学的には、太陽が真東から昇る日であり、昼と夜の長さが同じになる日です。これは、秋分の日も同じ。

どこが違うかというと、「これから太陽が出ている時間が長くなる」というところ。秋分の日はその逆で、太陽が出ている時間がだんだん短くなっていきます。

昔の人は、太陽の動きから1年の始まりや季節の移ろいを感じ取っていたんですね。

今は、暑くても寒くても快適に暮らせるようになってきたし、1年中好きなものが食べられるようになっていますが、かつてはその時期にしか得られないものや、そもそも作物を育てられない期間もあっただろうと思います。

日本でも、農作業のスケジュール管理は大切でした。春分や秋分を含む二十四節気も、「いつ、何をすればいいのか」を知るための大切なツールで、太陽の動きを基準に決められています。

ちなみに、月の満ち欠けを基準に決められていたのは太陰暦です。新月の日は「朔(さく)」といい、毎月の初めの日ということで「ついたち」とも読みます。満月は、ご存じのとおり「十五夜」と呼ばれていました。

こうして見ると、私たち人間はかなり古くから、空=宇宙をよくよく観察しながら生きてきたことがわかります。

占星術は、この太陽や月はもちろん、水星、金星、火星、木星、土星、という(一応)肉眼でも見える星を観測し、実際に起きた出来事と照らし合わせながら、「いつ何が起きるか」を予測しようという目的で発展してきました。

その後、天体望遠鏡の発明などで、天王星や海王星、冥王星という「肉眼では見えないくらい遠い場所にある星たち」が発見され、占星術にも組み込まれてきました。

まだまだ歴史は浅く、研究途中と言ってもいいのではないかと私は思っていますが、それでも、準惑星となった冥王星も含めて、これら3つの天体は「目で見ることができない星であること」や「地球から遠く遠く離れていること」、「ずっとそこにあったはずなのに最近見つかったこと」などの状況自体に意義があるのかな〜と思ったりしています。

では、「春分の日」、「新月」、「冥王星」から、私たちは何を受け取っていけばいいのか、考えてみようと思います。


春分の日

2023年は3月21日が春分の日でした。

春分の日は1年のスタートの日!ということで、何かを始めるのにとっても良い日と言われています。

心機一転、切り替える、気分一新、リセットする、などもキーワードです。

今年は木星も牡羊座にあり、「よーいどん!」で始めたことは「ぴゃー!」と広がっていきそうです。そして、この木星が5月に牡牛座に入ると、この時期に取り組み出したことがゆっくりと身になっていきます。

今年こそ!と思っていたことで、まだ手をつけていないことがあれば、今からでも全然大丈夫なのでとりあえずやってみましょう♪

「何にも思い浮かばない」という人も大丈夫。今はそういう時期と割り切って、自分がやりたいことを探すことをやめてもいいと思います。逆に何でもかんでも片っ端からやってみるのもオススメで、やってるうちに「こういうのは違うな」とか「これは意外と面白いな」みたいなのが出てきます。

好きとか嫌いって理屈じゃなくて、直感とか感覚みたいな感じだと思うんです。「ピンとくる」とか「しっくりくる」とかってどんな感じか全然説明できないですよね笑

この時期、やりたいことがあってもなくても、実は「コレ!」というのが意外と見えていない、みたいなこともありそうなので、「とりあえず思いついたらやってみて、それから決める」とかでも全然大丈夫だと思います。

私は「やりたいことがありすぎて1日24時間じゃ足りひんわー!」と思うことが多い人間ですが、実際は「全部そんなでもなかった」とか「気づいたら全然違うことしてた」とかもよくあります笑

だから、「決めなきゃ」「やらなきゃ」「続けなきゃ」は、ぜーんぜん、思わなくて大丈夫。なんでもとりあえずやってみる。味見的な?話のネタにもなるし、楽しいですよ♪

ただし、本当に動けない人は、絶対に無理しないでくださいね。しっかり休むことも大事。それこそ、ここまで休まず頑張りすぎていた人は、その頑張りすぎをやめる、というのもこの時期らしい動きになりますよ。「しんどいわ〜」と思ったらすぐ寝るとか。

生活習慣の見直しとかは、万人共通の健康・開運行動ですね♪ドクターはみんな「睡眠が大事」っておっしゃっていますし、睡眠時間を増やすだけで治る病気もあるとかないとか...

夜はちゃんと寝ましょうね!笑


新月

太陽が牡羊座に入った次の日、2023年3月22日、牡羊座でさっそく新月となります。

春分点から24時間経ってないので、本当に「始まり」の意味合いが強いです。

新月は「ついたち」、初めの日ということでやっぱり新しいことをするのに良い日です。牡羊座なので勢いもあります。

上手く乗りこなせれば、思ったよりも遠くまで行けるかもしれません。1つやってみたら、あっちもこっちもやってみたくなってきた!とか、試しにやってみたら思ったよりも上手くできちゃった!とか。

おやすみ派の人も、身体を休めるいい情報に出会えて意外と早く元気になれた、とか、周りの人にも教えてあげたらみんな元気になっちゃった!とかもあるかもしれません。

やっぱりなんでもやってみよう期間ですね。この軽やかさというか、勢いでやっちゃう!みたいな感じが牡羊座らしくていいなと思います♪


冥王星

名前からしてちょっと重い感じなのですが、新月の翌日、2023年3月23日は15年ぶりに冥王星が星座を移動します。本格的に移動をし終えるのは2024年11月20日頃ですが、山羊座から水瓶座へ、何度か行きつ戻りつしながらじわじわと進みます。

冥王星は、現在の占星術で扱う天体としては最も遠い場所にあり、ちょっと変わった楕円軌道をしています。

他の天体とは異なる点が多いこともあって、扱いがとても難しい星ですが、それこそが冥王星の役割で、私たちが気づかないことをいろんなカタチで教えてくれます。

ちょっと怖いイメージもあるけど、極端なことが起きないと人間、学ばなかったりします。

時代が変わるとき、歴史が動くとき、私たちは様々な困難に直面します。

でも、だからこそ、その困難を乗り越えようとあらゆる手を尽くそうとします。動物や植物の進化も同じ。

私たちは進化するとき、望んでするというよりも必要に駆られて、ある意味「進化させられて」います。

この進化を迫るのが冥王星。冥王星が動くときは「時代の継ぎ目」がやってきたとき。何かが変わるとき。

線路の切り替えポイントを通るときのように、「ガタンゴトン」と少し揺れるような感じ。ボーッとしてると転けそうになるけど、ちゃんと踏ん張っていれば耐えられる。そこを越えればまた安定して進んでいく。

少し前から「風の時代」と言われて、時代が大きく変わろうとしていることは、みんながなんとなく気づいているんじゃないかと思います。そこにいよいよ時代を動かす冥王星が、まさに風の星座である水瓶座へと移動します。

水瓶座は、「変化すること」と「安定すること」が同居している星座です。

「熱しやすく冷めやすい」が「その性質は変わらない」という風=air空気の特徴そのものを持っているとも言えます。

地球上の大気が循環するように、常に動き続けていて同じところにとどまることはありません。けれども、だからといってそのものが何か別のものに変わってしまう、ということもありません。

「変わっていくこと」と「変わらずにいること」は両立させられることです。

植物が、種から芽を出して成長し、花を咲かせ実になり種をつけるように、海水が雲となり陸に雨を降らせ川を作りそれが海へと流れ込むように、そのものは変わらずとも常にめぐりめぐる。

この「循環」が、冥王星水瓶座時代のキーワードになるんじゃないかなーと書いてて思いました。
(水瓶座のキーワードに「循環」をあげる人いなさそうだけど笑)

最近は、サステナブル(持続可能な)とか循環型社会とかを目指そうって言われてるしね。

ものを作って作って作っていく一方通行の山羊座の時代は終わって、リサイクルとかリユースとかが当たり前になるんだろうし、消費するだけじゃなくてそこからまた新たなものを生み出せる技術が開発される方がいいんだろうし、電気やガスも各家庭や企業で作れたり、溜めたり、分け合えたりする方が便利だろうし、発電も太陽とか海とか風とかタダで使えるものはいくらでもあるんだから、そういうものから作れたほうがいいし、そういう技術の開発なんかは水瓶座の本領だから、これからの20年くらいでガンガンやってほしいですね。

今気づきましたが、人間の身体も血液を循環させることで生命を維持していますよね。いろんなものを食べるけど、「私の血」というのは変わらない。遺伝子も変わらないし血液型も変わらない。新陳代謝とかもそういうことなんでしょうね。「循環器内科」とかもありますしね。この分野でも新技術や新薬が出てくるといいですね!

こう考えると「循環」ってめっちゃ大事。

そういえば、私は数値的に貧血がひどい方だったんですけど、食べるものや飲むものや睡眠でだいぶん改善しました。生活習慣もある意味「いい循環」「悪い循環」を決めていますよね。

なんか結局「生活習慣を見直そう」みたいになってしまった笑 占星術の話なのに笑

でも、「自分なりの健康習慣」とかはめちゃくちゃ水瓶座的ですよ!テレビやCMに惑わされず、自分に必要なものを取捨選択して、それを長期間続けていくこと。最初は面倒ですが、習慣になるとラクにやれます。習慣ってすごいですよ〜。


まとめ

生活習慣の見直しに良い時期!笑
特に睡眠はしっかり!

やりたいことがあってもなくても、とりあえずいろいろやってみよう!

やってみたら思ったよりも良い発見があるかも!

これからは「循環」がキーワード!
買い物をするときにも「リサイクルできるか」など意識してみよう!
何を買うか、何を買わないかで企業の意識を変えることができます。
消費者の行動が企業を変え、社会を変え、めぐりめぐって消費者に還ってきます。
ヒトもモノもお金も「循環」が要だとみんなが理解する時代になりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?